またダンベルを追加購入してしまった!?(WILD FITアイアンダンベル60kgセット + シャフト550mm変更)
前回IROTECのラバーダンベル40kgセットを追加購入したのですが
今回はラバーなしのダンベルをさらに購入したのですが、その理由を記事にしていきます
ダンベルにラバーをつけるメリットとデメリット
前回IROTECのラバーダンベルを追加購入するまで、ずっとラバーをつけて筋トレしていたのですが、ラバーをつけるとラバーの厚み分だけプレートをつけられないので、ラバーを外しちゃいました
ラバー付きを買ったのに、外して使っているという非常に残念な事に…(・_・;)
あほですね
今はこんな感じ
筋トレしている場所が畳の部屋なのでラバーなしで床に置いても音があまりしないのと、
スクワットやデッドリフトをする際ラバーがあるとズボンとの摩擦でズボンが上がったり下がったりするのが結構不快…
夏で短パンなら問題なさそうですが、今度は太腿の毛や皮膚が引っ張られてしまいます…
イタタタたとなってしまいます
一方、ラバーをつけているメリットとしては、ダンベルプレスのスタートポジションにもっていく際、両大腿の上に安定して載せて置けれるいう事ですが、なしでも慣れで何とかなってしまいました
ダンベル運動に慣れていない方にはラバーはあった方が良さそう
またトレーニングをする部屋がぼくの様な畳の部屋ではなくフローリングなら、ラバーがあった方が床を痛めないのでいいと思いますし、同居人がいる方や近所の家が近接している場合には、プレートどうしが重なる時に出る音(結構大きな音が出ます)が少なくていいのではないか、と思われます
ぼくのトレーニングをする時間は朝4時と早朝なのですが、同居人の祖父は3時起きですし(・_・;)、近所の家とは離れているので特に騒音は問題ありません
これらの理由で、現在ラバーを外して使うのが普通になってしまいました
ダンベルの追加購入に至った理由
話を戻しますと、現在ダンベル1個でしている種目で、現状のダンベル1個でMAXの42.5kgまできているのは、サイドベントとワンハンドローイングで、両方とも10reps、3セット、セット間1分休憩で可能になってきました
筋トレの基本である 「漸増(ゼンゾウ)性過負荷の原則」 に従うと、現状では負荷が全然足らないため、ロングシャフトとさらに5kgプレートが何枚か必要と感じるようになったから購入に至りました
ちなみに「漸増性過負荷の原則」とは、「漸増性の法則」 と 「過負荷の法則」 を合わせたものです
見て非常に分かりやすい絵(クロトンのミロ) っていうのがあります
(http://rippedbody.jp/principle-progressive-overload/より引用)
クロトンと所の出身のミロという人を描いています
ミロという人は古代ギリシアのオリンピックのレスリング種目で6度続けて優勝した人で、古代ギリシアのスーパーヒーローです
そのヒーローのトレー二ングの様子を紹介しているのがこの絵になります
そのトレー二ングの方法は中々ファンキーで毎日牛を担ぐというものでした
始めうちは仔ウシだったので、重量もそれほどではなかったため普通体型のミロもひょいと担(かつ)げたのですが、仔ウシは日毎(ひごと)に重たくなります
それに合わせる様にミロの身体もちょっとずつゴツくなっていきます
最終的に牛が1番大きくなった時には、ミロの身体もその負荷に耐えれるだけのゴリマッチョになっちゃったという絵です
この絵はぼく達に2つの大事な事を教えてくれます
1つは身体というのは負荷に応じて作られるという事です
いつまでも仔ウシばっかり担いでいてはゴリマッチョになる事はないという事です
つまり軽い負荷でいくら筋トレしても、筋量は増えません
「負荷を増やす」といった意味で 「過負荷」 な訳です
もう1つは、毎日ちょっとずつ負荷を増やしているという事です
1番左のトレーニングを始めたばっかりの普通体型のミロでは、いきなり大きな牛を担ぐ事はできません
つまり身体はいきなり大きな負荷に耐える事はできないので、ちょっとずつ増やしていかないといけないという事です
この「ちょっとずつ」が 「漸増(ぜんぞう)性」 という意味なんですね
ちなみにテレビCMで出てくるネスレのミロはこのミロからきています
いい身体をつくりましょう、とうことなんですね
話を戻します
ダンベル2個の種目では、現状のダンベルでMAXの32.5kg×2まできているのは、スクワットとデッドリフトになり、こちらも両方とも10reps、3セット、セット間1分休憩でけっこう楽に可能になってきました
なので、こちらもロングシャフトとさらに5kgプレートが何枚か欲しい所
なぜバーベルではなくダンベルにした3つの理由
ここまで重量が増えてきたら本当ならダンベルではなくバーベルへと行きたい所ですが、以下の3つの理由によりダンベルにしました
1.筋トレ部屋が2Fなので、100kg以上の高重量のバーベルを使用するとなると、床の補強が必要
ダンベルだとバーベル重量の1/2か2/3程度の重量で限界がくるので少ない重量で筋トレができる
(例)バーベルだと100kgのベンチプレスができる人でも、ダンベルだと50kg×2ができなかったりします
2.バーベルを使用するとなるとパワーラックやスタンドなどのセーフティも必要
高重量になればなるほど、ダンベルの場合、スタートポジションに持ってくる事自体が困難になるので、バーベルほどセーフティが必要な種目が少ない
ダンベルだとセーフティなしでもできちゃう
3.市販されているパワーラックを使うとバーベルを置いた際の騒音が心配
「祖父の超早起き」の影響もあって、筋トレを朝4時ぐらいからしています
バーベルを使うと、必然的にパワーラックが必要になってくるのですが、バーベルを置く時に「ガゴン」と結構な騒音が出ることが心配
Youtubeでよく「☆くそしば☆」さんの筋トレ動画を見るのですが、もう本当にいい音が出ています
これを早朝やってしまうと明らかにご近所まで聞こえてしまいそう(・_・;)
それじゃあ市販されている金属製のパワーラックではなく、「紋吉」さんの様に自作木造のラックなら騒音も少なくて良さそうなのですが、残念ながらぼくの木工技術がまだ追いついていません
追加購入候補のダンベル
以上の事を考慮すると、今回購入の候補としては①irotecのダンベル63KGスペシャルセット(片手専用)か、②WILD FITのアイアン ダンベル セット 60kgにシャフトを550mmに延長してもらうサービスを組み合わせる方法の2つになります
①irotecのダンベル63KGスペシャルセット(片手専用)
550mmのロングシャフト1本に5kgプレートが12枚も付いているのが魅力
シャフトも1本だけなので無駄なシャフトがこれ以上増えなさそう
ただ2個のダンベルでする種目の場合、このシャフトが使えず450mmのシャフトを使用しなければならないので、重量が頭打ちのデメリットあり
②WILD FITのアイアン ダンベル セット 60kg
シャフト450mm×2を550mm×2に変更サービス
こちらを購入した場合、使わないシャフトが増えそうなのが気になります
5kgプレートも8枚とちょっと少なめ
ただ2個のダンベルでする種目は550mmのシャフトが2本となるため、かなり増量できるメリットあり
ぱっとみ①の方が良さそうですが…
詳しくみてみると
1個のダンベルでする種目については、現在使っていてるプレートを流用すると、①も②も最大63kgで同じですが、2個のダンベルでする種目としては①は通常のシャフトであるため最大42.5kg×2個ですが、②は2つともロングシャフトとなるので最大(42.5kg+α)×2個となり ②の方が多い
金額についても①は18360円ですが、②は13300+1500円となり、②の方が5kgプレートの数は少ないですが、4000円ほど安くなります
現在、5kgプレートはすでに8枚持っているので、ぼくの場合は②の方がどう考えても良さそう。
という事で②を2日前にポチってみました
WILD FITのダンベルとロングシャフトが届く
先ほどボロボロの段ボールで届きました
運んでくれた方の苦労を感じます……
重たいのに有難うございました<(_ _)>
WILD FITの口コミに金属のバリがあるためヤスリで削る必要があったという書き込みがあり気にしていましたが、ぼくのは運が良かったのか特に気になるバリはなく、使用に際して削る必要はありませんでした
ただロングシャフト全体がやけに油まみれでベトベトだったため、洗剤で洗う必要がありました(・_・;)
ちなみにIROTECはここまで油まみれではありませんでした
台所洗剤でフキフキ
たぶん錆びない……でしょう?
IROTECのプレートも無事にWILD FITのロングシャフトに取り付け可能で、またWILD FITのプレートもIROTECのシャフトに何の違和感もなく取り付け可能でした
IROTECとWILD FITの違いとしては、プレートは殆ど違わない印象ですが、シャフトに関しては若干WILD FITの方が持った時に少し細い感じがしました
取っ手の滑り止め(ローレット加工)は油の影響もあると思うのですが、IROTECの方が滑りにくい印象
またがWILD FITのローレット加工が粗いため素手で持つと少し手が痛みを感じるので、ローレット加工も少し粗いのではないかと感じます
使用に全く問題はなく誤差の範囲だと思います
取っ手を持つ際、素手ではなくグローブを使えば全く差は感じません
購入後の最大重量
今回購入した事で以下の様に最大重量のupが図れました
1個のダンベルでする種目
42.5kg → 65.5kg (23kg増)
予想では63kgでしたが、1番小さな1.25kgのプレートを2枚余分に取り付ける事ができました
ただこの小さなプレートは完全に取り付けれている訳ではなく、スクリューが1割程度はみ出てます
65.5kgの内訳・・・・・ロングシャフト(3kg)+5kgプレート12枚(60kg)+1.25kgプレート2枚(2.5kg)
2個のダンベルでする種目
32.5kg × 2 → 58kg (25.5kg増) × 2
58kgの内訳・・・・・ロングシャフト(3kg)+5kgプレート8枚(40kg)+2.5kgプレート6枚(15kg)
最大重量を扱えるのはず~と先だと思いますがかなり満足です
もうプレートを買う必要はなさそう
どこかのだれかの参考になれば嬉しいです
がんばっていきまっしょい!
(追記)約1年半WILD FITのロングシャフトを使ってみた感想
プレートの出し入れを頻回にしているとシャフト表面を覆っている銀メッキがちょっとずつハゲてきます
irotecはそんな事はなかったので、WILD FITの方がメッキの定着が悪いではないかと思われます
約1年ぐらいするとハゲなくなってくるのですが、それまで床に直径1mm程度の銀メッキの破片が散乱するので気になる人はいるのではないかと思われます
また裸足でトレーニングする方は足の裏にこの剥がれた銀メッキが足裏に刺さらないか気になるのではないでしょうか?
ぼくもそうで裸足でトレーニングしていた頃はこまめに掃除していました
寒くなって地下足袋を履いてトレーニングするようになってからは全く問題ありません
どこかのだれかの参考になれば嬉しいです
スポンサーリンク
筋トレ関連リンク
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をデップスが出来るように改造
・ラバーダンベルセット購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・ラバーダンベル追加購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・またダンベルを追加購入(WILD FITアイアンダンベル60KGセット + シャフト550mm変更)
・ダンベルトレーニングがはかどる物( ホームセンターで購入可)
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
・ぼくの最近のオートミールルーティーン(2019年度版)
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・豆乳で低カロリーな杏仁豆腐の様なモノを作ってみた
・フラットベンチ購入(LEADING EDGE FLAT BENCH:LEFB-005)
・リフティングストラップ購入(ハービンジャー リフティングストラップ #213 フリーサイズ )
・トレーニンググローブ購入(ハービンジャー トレーニンググローブ #155)
・グリッドフォームローラー(ストレッチポールの様なもの?)を買ってみた!
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・地下足袋で筋トレ
・エアロバイク( AFB6010)を買ってみた!
・筋トレ部屋をスマート化( google home mini 、スマートマルチリモコン・プラグ)
・夏の筋トレを快適にしてくれたもの①(Merossスマートプラグ)
・リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)を買ってみた!
・おススメの度付きゴーグル(SWANS近視用 度付レンズ + 専用ベルト)
・清正のプール と 清正の湯(体組織計:筋肉量測定)
・おすすめ本(脳を鍛えるには運動しかない!/ トレーニングをする前に読む本)
・握力測定(デジタル握力計 グリップD TKK5401)
・スイムタイム計測(CASIO ストップウォッチ HS-80TW-1JH)
・バランスボール購入(La・VIE NON-BURST GYM BALL65cm)
・活動量計(TR10)買ってみました
関連リンク
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたのSSDに換装した!
・Windows10にアップグレードしたら日本語入力できなくなったが無事解決(dynabook T552/58FB)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ipad mini に LIFEPROOF nuud を着けた上にフィルムを貼ってみた!
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・いろんなライトニングケーブル(純正、Anker、ecostyle)を買ってみた!
・今さらながら iPhone4S → iPhone5S へ(SURVIVORケース)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・iPhoneを訪問リハビリの時に使っている三脚とマウント
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・ロリポップの共有ドメインをSSL化した話
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・患者さん用にスマホ用タッチペンを改造
・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
・超簡単リーチャー自作
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・折り畳み式ポータブルトイレをグラグラしない様に改造してみた
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
車
・サンシェード自作
・ヘッドライトの黄ばみを削ってウレタン塗装
・性能のいいバッテリーに交換したらジャダーが軽減
・スマホの車載ホルダーの電源をヒューズからとる
・車の鍵を修理・ドアリモコンの設定
・ポリッシャー(リョービ RSE-1250)で車磨き
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車のハンドルの皮のハゲを補修(アドカラー)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
・車の白化部分(ゴムモール、フォグランプのゴムパッキン)の塗装……そしてドアミラーガラス交換
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
・車の棚を作り変えてみた!
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
・自転車エルゴ用の簡易ワゴンを自作
プレゼン
・壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット
・手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法)
・プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)
・スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)
その他
・洗濯機(ES-B43)空回りの修理(パルセータ一交換)と 水平出し(水平調整)
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた
・バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
・足元がぬくぬく~ボアブーツ
・足元があったい! 再購入したルームシューズ(ボアブーツ)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・微妙な高さ調節が可能な寝返りしやすい枕を買ってみた!(坊主枕)
爺
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた!
・液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
・誤作動防止にエアコンのリモコンカバーを作ってみた!
・爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
・爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
・祖父に杖を買ってみた!(伸縮T字杖 TY125)
・祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
・祖父の要介護認定調査に参加
・認知症サポーター養成講座
・カーテンを使って廊下に防音装置を手軽に設置してみた!
・爺ちゃんが作ったプラスチック製の大きな水槽の片付け
・うちの爺ちゃん対策に郵便ポストを改造
・爺ちゃんが脳梗塞になったので一緒に救急車で病院に行ってt-pa治療を受けた
料理
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・サバ缶の卵とじ(簡単オートミール料理)
・オートミールでパンケーキ を作ってみた
・オートミールパンケーキに栗とコーラを入れてみた
・オートミールで親子丼を作ってみた
・サバ缶できんぴらゴボウを作ってみた
・干柿を作ってみた(枝が取れてしまった場合のrecover方法)
・渋柿(あたご柿)を干してみた!
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・サトウキビを食べてみた
・舌平目(レンチョカレイ)の煮付け
・干し芋(一夜干しネット FP-156)を作ってみた
・肉じゃが を牛すじ肉で作る
・かぼちゃのひき肉煮
こんにちは。ダンベルシャフトのローレット加工について
調べていたところこちらのページにたどり着きました。
IROTECとWILDFITのダンベルシャフトを持っていらっしゃるようなので
よろしければ教えて頂きたいことがあります。
私はBODYMAKERとIVANKOのシャフトを持っています。
IVANKOのほうがローレット加工がしっかり(粗い)としていて好んで使っています。
今回ロングタイプのシャフトを探していてIROTECとWILDFITの
どちらにしようか悩んでいます。ローレット加工はどちらがしっかり(粗い)としているでしょうか。ご面倒かもしれませんが教えて頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
確かにぼくはIROTECとWILDFITとシャフトを持っています
ぼく的にはローレット加工が粗いのはWILDFITだと思います
IROTECはグローブをせずに素手で把持しても痛くはないのですが、WILDFITの方は少し痛むので
作り的にはIROTECの方がよいと感じています
プレートの出し入れを頻繁にするのですが、WILDFITのシャフトを使うと金属のバリが破片となって落ちる事多く観られます
1年ぐらいすると剥がれる金属がほとんどなくなりますが、それまでは結構多いので掃除がちょっとだけ面倒です
それが気にならないのなら金額的にもWILDFITの方が安いのでお勧めします
60kオーバーのウエイトセットで、シャフトの耐荷重は全く問題ない感じですか?
コメントありがとうございます
今の所最大65kg超でしていますが全く問題なく使えています
参考にしてみてください