祖父とデイサービス (デイサービスに持っていったらいい物)

はじめに
今週、今治市から介護認定調査の結果が通知されました
結果は要介護2でした
(ノ*゚ー゚)ノヤッター
認定調査を受けた時には、1日7,8回外を1人で散歩できるぐらいだったので、要支援になってしまわないか危惧していました
要支援になってしまうと、もうけが少ないため受け入れてくれないデイサービスもあったり
あるいは回数制限があったりするので…
調査を受けた後に脳卒中になり身体機能・日常生活動作レベルは落ちているので、今回、要支援だったら再調査の申請をするつもりでいました
調査してくれた方が、認知面の事をしっかりと特記事項に書いてくれたおかげだと思われます
調査は幾つかの決まった質問の結果を元に、まずコンピュータによる1次判定がでます その決まった質問では答えられない事を「特記事項」という形で調査員の方がメモしてくれます その「1次判定の結果」とその「特記事項」をもとに要介護度が決定するというシステムになっています ↑ ぼくはケアマネの免許を持っているのでこのあたりについては知っていました |
本当に助かりました
認知症のため介護量が多い割に、本人が動けている場合には、要介護度が本当に軽めに出やすいのですね
それで困っている家族さんをよくみかけます
なので認定調査の時に家族が調査員の方にしっかり伝える必要があると思います
介護認定の申請の目的
以前にも書いたのですが、今回の介護認定の申請はデイサービス(以下,DS)を利用するために行いました
DSを利用する目的は、時間の感覚が全体的に5時間ぐらい前倒しになっているため、その生活リズムの乱れの改善と、暑さを感じにくくなっているのか、窓を締めきって汗だくになっていることがあり、熱中症や脱水によるの再梗塞のリスクの軽減、加えて今回の運動機能の改善のためのリハビリも兼ねています
担当のケアマネージャーの方やDSの相談員の方が上手に利用を進めてくれたおかげで、本人も行く気になり今回はまずお試しで利用させてもらう事になりました
(追記:2017年現在) 本人もDSをかなり気に入り週に3回朝から夕方まで長時間行ってくれるようになりました(^^)
そのDSは以前に祖母がお世話になっていた施設でもあったので、本人の心理的な抵抗も少なく特に拒否も観られませんでした
デイサービスに持っていく物
先日担当の相談員の方からお試し利用について説明を受けたので、さっそくDSに持っていく物品を揃えてみました
片手で持ち運びしやすい小型のスポーツバックに全てを入れていってもらいます
開け閉めしやすいようにファスナーの先に百均のプラスチック製のネームタグを取り付けてみました
整容する時の歯ブラシ類
それらをいれるメッシュ状の袋
これは百均のsericaで購入したのですが、底がメッシュになっていて水が切れやすい構造になっています
最近の百均はすごいです
着替えの下着などを入れるランドリー袋
こちらに新しい下着などを入れ、入浴後は着ていた下着を入れてもらいます
そのままポイっと洗濯機に入れれは楽です
あとはDSからの書類(連絡帳)などを入れても濡れないようなナイロンの袋
後はこれらの他に薬やバスタオルやフェイスタオルを入れれば完成
(デイサービスによってはバスタオルなどは施設のものを使わせてくれる事があるので確認されるといいと思います)
まずは週1回ぐらいから行って貰えたらなぁと思っています
どういった反応があるのか楽しみ
これからDSを利用しようと考えている方、ご家族さんに参考にして頂いたら嬉しいです
スポンサーリンク
うちの爺ちゃん関連記事
・祖父に杖を買って改造してみた!(伸縮T字杖 TY125)
・祖父の要介護認定調査に参加
・祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
・液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
・認知症サポーター養成講座
・カトレアの勉強会に参加したよ(アミティーザと認知症の話)
・爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
・爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた!