うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
この記事の目次はコチラ
はじめに
うちの爺ちゃんはなぜかトイレを常時開けっ放しにするクセがあります
それともドアを締めるのが面倒だから?
自分が排泄している所を見せたいの?
ぼくには理解できないですがドアが開いていると、空気の流れがトイレの窓から屋内へと流れているため家の中にフワーとなんともいえないトイレの臭い(主に尿臭) が漂います(・_・;)
こんな感じ
トイレのドアをしめる様に本人いくら言ってもみても、紙に書いて目につく所に置いてみても、見ていない(意識しない)ためどうしようか、と本当に悩みました(・_・;)
まずはお手軽な消臭剤で試してみました
スポンサーリンク
1.消臭剤を使ってみる
1.1.リセッシュ除菌EX(ニオイが残らないタイプ)を使ってみる
使ってみたのはコチラ
これを使ってみようと思った理由は、よくオムツや尿パットを使用されている患者さんやそのご家族からの評判が良かったからです
これをふりかけると尿臭やいやなニオイが結構消える、消臭剤自体のニオイでごまかさないのかいい、との事
さっそくトイレ内でシュッシュすると、確かに嫌なニオイは軽減しますが数時間ももたずにまたトイレのニオイが家の中に漂ってきました(・_・;)
ただこの消臭剤は患者さんや家族さんの評判通り、主に布などについたニオイ(尿臭)を消したり軽減したりするには良かったです
うちの爺ちゃんはトイレに行った後、尿を少し漏らしてズボンを軽く濡らしてしまう事が多いんです……
ズボンに事前にシュシュしておくと、ズボンから出るようなニオイ(尿臭)に関しては非常に効果的でした
尿がちょっと出るならパットや紙パンツをしてくれたらいいのですが、本人が使いたがらないですね
これが介護の難しい所
布などについたニオイを消したり軽減する用途でコレを使われるにはいいと思います
コチラ
より強く消臭したい方、多少消臭剤自体のニオイがあっても構わないという方にはコチラをおススメします
ぼくの家のトイレにはリセッシュは向かなかそうだったので別の消臭剤を試してみました
1.2.エアリオン・スリム デオドライザーを使ってみる
むっちゃくさい猫のオシッコの臭いもこれで気にならないというamazonのレビューがあったので期待
トイレに置いておくタイプ
コチラ
これで屋内に漂ってくる臭いは4分の1ぐらいまで軽減できましたが、それでも確かに臭ってきます(・_・;)
あ~~結構いいところまで消してくれているのですが、もう一息
気にしているから、よけいに臭いに敏感になっているのかもしれません
やっぱりこのニオイは空気の流れの影響が大きいのではないかという事で、消臭剤で何とかしようとするのはやめて、窓用の換気扇を取り付ける事にしました
取り付けることで空気の流れを下の図の様に変えようという戦略です
購入したのはコチラ
以前に筋トレ用の部屋にも窓用の換気扇を取り付けたので、設置の簡単さは知っていたので試してみました
今回はその換気扇の小型のタイプになります
2.窓用換気扇が届く
内容物はコチラ
以前に購入したものよりも一回り小型、羽の直径は半分ぐらい
まずは本体のフタを開いて、足を取り付けます
今回設置予定のトイレの窓枠の高さが65.5cmで、説明書に書かれてあるこの換気扇の取り付け最大枠も65.5cmでちょうどでした
ちょうど良かったとこの時点では思っていたのですが、実際取り付けてみると高さが足りない事にあとで気づきました(・_・;)
パネルをくっつけていきます
足の間に組み立てたパネルを通して、ほぼ完成
微調整は窓枠に取り付けてからしよう、という事で実際に取り付けてみると、高さが足りない事が判明!
3.トイレの窓の高さに合わない!
確かにアルミのマド枠の高さは65.5cmなのですが、この換気扇を取り付ける予定のレールのある所はそこよりも低い所にあるりました
その1番低いレールの高さを測ってみると70.0cm(・_・;)
断面図はこんな感じ
購入時、高さがちょうどで良かったと思っていたのですが甘かった…
そのため高さを補うためのオプション品を購入する事になりました
購入を検討されている方はお気をつけ下さい
窓枠の高さではなく、実際にこの換気扇を設置するレールの1番低いところからの高さです
3.補高するためのオプション品が届く
それがコチラ
ついでにすき間を埋めるクッションも購入
こんな感じで届きました
内容物はこんな感じ
これで無事に高さを70.0cmに延長する事ができました
4.窓に組み付けてみる
高さはバッチリいけたのですが、すき間だらけ
そこですき間テープで塞いでいきます
いい感じに塞がりました
5.電源の確保
今回設置するトイレにはコンセントがないため、電源をどうにかしないといけません
外には電源をとるコンセントがあるため、トイレの上部にある換気口に穴を開け、外から電源を確保する事にしました
換気口に電源の延長コードを通せるだけの穴をドリルで開けます
ここに電源コードを通します
またこの換気口から外から空気が入ってきては、換気扇の意味がないので空気が通らないようにガムテープで塞ぎます
外側にある換気口にも穴を開けます
こんな感じになりました
窓と窓とのすき間もあるので、そこもすき間テープで塞ぎます
6.外のコンセントがえらいことになっていた
電源を取るコンセントなのですが、水回りのすぐ横でむき出しになっていました
爺ちゃんがカバーを剥ぎ取ってしまった様です…(・_・;)
簡単に水がかかる状態…むっちゃ危ない
急遽、コンセントカバーを作る事に
7.コンセントカバーを自作
近くのホームセンターでいい大きさのカバーが売ってなかったので、自作する事にしました
100均でプラスチックの箱を探しているといい大きさのプラスチックケースを発見
お箸を入れるケース
これを加工していきます
左右にケーブルが通る所に印をつけ、穴を開けていきます
ノコギリとカッターで簡単に穴を開けることができました
次にコンセント本体を入る部分に印をつけ、穴を開けていきます
ここはカッターで穴あけをしたのですが、力が有り余って一部プラスチックが割れてしましました(・_・;)
割れはしましたが、コンセントに取り付けてから補修すればいいだろう、という事で放置
またケーブルを通す左右の穴から水分が入ってきてもいけないので、クリアファイルでビラビラを作る事にしました
これをカッターで細切りにします(根本はそのまま)
これを左右のケーブルを通す穴の上に、グルーガンでくっつけます
で、出来上がり
換気扇からの延長コードをコンセントにつけた状態で設置しました
割れた所は白のガムテープで補修
無事にパチンと閉じる事ができました
これでたぶん少々水が飛んできても大丈夫ではないか、と思われます
【注意】安全性の保障は出来ませんので、自己責任でお願いします
8.窓用換気扇設置の効果は?
設置してから2,3日経つのですがはっきり効果は実感できます
トイレの前を歩いても全く臭いません
効果は絶大でした
換気扇を設置する事で、トイレ周りの風の流れが変わった影響が大きいのではないかと思われます
ただ心配事が1つありまして、それはぼくの留守中に爺ちゃんが換気扇の電源を引っこ抜いてしまう事…
またその時にはその時で対策を考えようと思います
どこかの誰かの参考にして頂けたら嬉しいです
最後まで読んでいただきありがとうございました
関連記事
⇒ 風切り音と風量を調節するために「パワーコントローラー」を使ってみた
⇒ 筋トレ部屋に窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
スポンサーリンク
DIY関連リンク
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・車の棚を作り変えてみた!
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
その他
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)