チンニングスタンド(懸垂台)自作
この記事の目次はコチラ
チンニングスタンド(懸垂台)を自作した理由
チンニング(懸垂)の効果を調べていくうちにしたくなってきました
幸い家の近くの公園に鉄棒あるのですが、思い立った時にすぐにできなくて困ったり(特に深夜)、後からしようと思っている内にその気がなくなってしまったり、雨が降っているとできなかったり、という事が多かったんですね
そこで家の中で懸垂できるものを買おうと思った訳です
で購入するために調べてみるとチンニングスタンドには1万円以下の安価なスタンドがありました
スポーツ用品店(ヒマラヤなど)や以外にも近所のホームセンター(コーナンなど)にも同様に安価なスタンドが展示販売されていました
こんなの
一度試しに懸垂してみるとむっちゃ揺れたんですね
公園の鉄棒やジムなどにおかれている高価やスタンドと比べてるとその違いは強烈
その時のぼくの感想としては「こりゃないわ」でした
その理由としては
揺れがきついとぼくが懸垂で鍛えたい広背筋という筋肉の収縮が無意識に抑制されてしまいます
広背筋が働けば働くほど揺れがきつくなりますから
またこの揺れを抑えようとする広背筋以外の筋の収縮を誘発していしまいます
筋を発達させるためには、基本的に最大筋力に近ければ近いほどいい発達させやすいのですが、せっかく集中的に鍛えたい広背筋がその揺れのために制限されてしまったり、揺れを抑えようと別の筋を使ってしまう事は非常に効率が悪いと判断したんですね

そう判断してしまった訳です
広背筋はコレ
背中の下半分を占める筋肉
ぼくが思うかっこいい漢(おとこ)の背中はこの筋肉がみんな発達しています
この筋肉を鍛えたかった!
ただ既成品で揺れないようなしっかりしたものとなると値段は倍近く(2万以上)します(・_・;)
そこで自作(DIY)という事ですが、しっかりしたものを安く作れます!
意外と時間もかかりませんよ(組み立て1時間以内)
今回びくともしないヤツが6000円ちょっとでできました!
置くスペースや自分の体格に合わせて作れますし、急遽いらなくなったら簡単に分解でき単管パイプとして再利用できます
そうなって欲しくはないですが……
また追加でパイプを加える事でディプスという運動もできるものに改造する事ができます
(改造した記事も書いています)
チンニングスタンドを検討されている方は、一度安価なスタンドを試されてみることをお勧めします
結構揺れますがそれが気にならない方、広背筋だけではなくその他の筋も全体的に鍛えたい方、は価格が安くても十分ありだと思います
懸垂自体はできますから、しないより全然いいです
ただ今回紹介するこの記事では、自作で安価に簡単に単管パイプで作れる方法を紹介していますので、一度目を通して見てください
何より自分で作るっていう事も楽しいですし、スタンドに愛着も湧きますよ(チンニングする機会も増えるかも)
では、さっそく材料や作成過程をご紹介
スポンサーリンク
設計図はコチラ
今回出来るだけ単純なものを作ってみようと試みました
もちろん構造計算などできないので、フィーリングで書いた設計図
高さは自分の身長から、横幅は置くスペースから決めました
ただネットで紹介されているものはここまで単純な物ではなく、サイドに補強を入れているものがほとんどなのでちょっと不安

⬆ この修正した内容もこの記事にかいてあります
いろいろ試行錯誤しました^^;
自作に必要な材料
●単管パイプ・・・約1000cm分を購入し、ホームセンターで無料で高速パイプカッターを借り、210cmを2本、150cmを1本、100cmを2本、80cmを1本、50cmを2本(←これは始めは100cm1本でしたがサイド補強用に後から100cmを半分に切断しました)になる様に切断しました
●直交クランプ(158円/個)・・・計2個。当初は上のバーの固定用に使います
●自在クランプ(158円/個)・・・計4個。当初は買う予定になかったのですが、サイド補強用に使用しました
●中間コーナーK繋ぎ(798円/個)・・・計2個。垂直にパイプを立てるのに使います。パイプを入れて始めから空いている穴を回すとパイプが固定されます
●17mmのスパナ・・・直交クランプのナットを回すのに使用します
作り方の手順
1・近所の高速パイプカッターを貸してくれるホームセンターに単管パイプを購入し切断
ホームセンターでは単管パイプは普通に売ってくれていますが、購入すると無料あるいは有料で高速パイプカッターを貸してくれるか電話で事前に確認しておくとスムースですよ
ぼくの近所のホームセンターはパイプを購入した場合に限り無料で使わせていただけました
単管パイプとはこんなの
よく工事現場などで、鳶(とび)職のお兄さんが何人載っても大丈夫そうなので、たぶん強度的には問題ないと思われます
6m×1本(2300円)、1.5m×1本(680円)、1m×2本(980円)を購入
近くのホームセンターではパイプを買うと高速パイプカッターを無料で使わせて頂けるということを電話で聞いていたので、さっそく使わせてもらいました
火花が散ってかなりおっかなびっくりでしたが、6mの単菅パイプ(2300円/本)を 2.1m✖️2本 と80cm✖️1本 と 1m✖️1本 に切断

購入した単菅パイプと切断したパイプ
1mうちの1本は今回使わないのですが、懸垂スタンドを作ってみて不安定になるようならサイド補強用に使う予定
2.組み立てていきます
直交クランプで上のバーの固定
中間コーナーK繋ぎで垂直にパイプを立てます
さて組み立てようとした所、中間コーナーK繋ぎにいもねじ(中間コーナーK繋ぎに付属しています)を回してパイプを固定する所があり、そこを六角レンチで回すと固定できるのですが、ぼくが持っているロードバイク用のレンチでは小さ過ぎる事が家に帰ってきて判明……
再度ホームセンターに行く事になりました(;´ェ`)
購入した8mmの六角レンチ
amazonでは何と109円!
作る予定のある方は、送料がかかるのであらかじめ何かと一緒に購入しておくといいですよ
また上のパイプを固定するのに使っている直交クランプですがこれを固定するにはナットを回す必要があります
その際には17mmのスパナが必要
近くのホームセンターで400円程度で売られていると思うので、お持ちでない方は用意しておく必要があります
3.とりあえず完成
構造がとっても単純な事もあるのですが、たった10分程度で組み上がりました
意外としっかりしたものが出来たのでかなり満足
取り敢えず10回3セットしてみましたが、捩れる様なことはなく、びくともしませんでした
しかし、参考で作られる方は自己責任でお願いします
1つ気になる所としては、土台のジョイント部(中間コーナーK繋ぎ)がパイプより1cm程度出っ張っているため、床よりちょっと浮き少しぐらつきます
ここ
なので、足の端に自転車の使用済みのチューブを巻いて四隅を高くすれば安定するかなと考えています
これでいつでも懸垂ができるので幸せです
患者さんの所で環境調整する時にパイプを使うことがあったら(まずないと思いますが…)、今回の経験は役立ちそうな気がします(^ω^)
ちなみに作成費用は新たに購入した六角レンチも入れても6000円程度でした
4.補強することにしました 【2013年12月13日 追記】
チンニングの追い込みにジャンプしてゆっくりぶら下がるという方法をしていたら、横方向に少しグラグラするのが気になり始めました
自作の先輩方が補強されているのは、やはり理由があったようです
それで今回は安定性を増すため改造を行っていきます
購入したのがこちら
自在クランプ(158円/個)
これを4つ買い、余っていた1mのパイプを2つに切断して固定
ビクともしなくなりました
また前回作成した時に土台の四隅(よすみ)に自転車のチューブでも巻きつけるなどと言っていたのですが、同じ厚みの単行本を置いた方が安定感が良かったです
いい具合に本が凹んでパイプがずれません
5.更に改良【追記 2020/2/20】
しばらく使っていると、下の自在クランプの角が畳と接触して畳がえぐれてしまうようになりました^^;
単行本の厚みでは足らなくなったようです(・・;)
そこで家にあった2×4(ツーバイフォー)材を使う事に
こんな感じ
2×4材の上にパイプを載せただけでは、特に前足部分のパイプが落ちそうな気がしたので、パイプの両脇に杉仕上げ材(高さ8mm×幅14mm)をつける事にしました
杉し上げ材自体はホームセンターで長さ200mmで4つにカットしてもらい、2×4材に両面テープで接着した後、こびょう(16mm)で固定
こびょうにしたのは、大きな釘にしてしまうと杉仕上げ材が割れてしまうと思ったから
両面テープじゃなく木工ボンドでももちろんいいと思いますが、チンニングスタンドをすぐ使いたかったので両面テープにしました
これで以前よりもチンニングスタンドが浮いたので掃除もしやすくなりました (^^)
【追記終わり】
チンニングする際に使っている便利な道具
①リフティングストラップ とすべり止め付きの軍手
これらはなくても懸垂はできるのですが、あった方が広背筋に効かせやすく、懸垂回数を稼げるので使う事をおススメ
それは以前にも紹介したリフティングストラップ とすべり止め付きの軍手
単管パイプはダンベルの持ち手の様にローレット加工(ギザギザ)がないため非常に滑りやすいんですね
なので懸垂しようとすると、広背筋に十分効く前に手の方が限界に(・_・;)
しかし、この2つを使うと手の力を殆ど使わなくてもぶら下がっていられるので、意識は手よりも背中(広背筋)に集中できます
装備した状態(表)
装備した状態(裏)
軍手を装着した上からリストラップを巻き、単管パイプにリストラップを巻きつけて使います
この様にして巻きつけます
単管パイプは確かに太いのですが、このリストラップは長いので単管にひと回りは回した状態で固定できます
そうすると広背筋に効きやすいサムレスグリップ(親指を使わない持ち方)で、楽に懸垂が行なえるんですね
ストラップは通常のダンベルを使ったワンハンドローイングでも大活躍
こいつはダンベルトレーニング全般で使えます
夏は臭いのでリセッシュでプシュプシュしないといけないですが、いいですよ
ほとんどのホームセンターに置いてあるんじゃないかな
②懸垂を補助してくれるバンド(FREETOO フィットネスチューブ)
こちらは直接的に懸垂を補助してくれるバンド
こんな風に片足に引っ掛けて使います
色によって補助してくれる量はかなり違うので自分にあったバンドを選べます
ちなみにぼくが使っている紫(PURPLE:パープル)だと連続で懸垂できる回数は2倍!になります
似たようなバンドもネットで購入できます
こんな感じで届きますし、自作チンニングスタンドへの設置も簡単
懸垂できる回数を稼ぎたいという方にはオススメではないでしょうか?
ちなみに気になる耐久性ですが1年近く使っていますが全く問題なく使えています!
またこのゴムバンドはこの懸垂だけではなく色んなストレングストレーニングやストレッチにも使えますよ
以下の図はFREETOO フィットネスチューブ説明書より引用
【追記 2020/8/15】
このバンドを使ってほぼ毎日懸垂していたら本日「ぶちん」という音とともに切れてしまいました…
約3年間ももってくれたので耐久性も十分です
とっても気に入ったのでまた同じものを注文しました!
こう新旧を比べてみるとだいぶ色が違いますね
【追記終わり】
誰かの何かの参考になれば嬉しいです
がんばっていきまっしょい!
更にこの自作チンニングスタンド(懸垂台)をデップスが出来るように改造しました
こんな感じ
スポンサーリンク
筋トレ関連リンク
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をデップスが出来るように改造
・ラバーダンベルセット購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・ラバーダンベル追加購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・またダンベルを追加購入(WILD FITアイアンダンベル60KGセット + シャフト550mm変更)
・ダンベルトレーニングがはかどる物( ホームセンターで購入可)
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
・ぼくの最近のオートミールルーティーン(2019年度版)
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・豆乳で低カロリーな杏仁豆腐の様なモノを作ってみた
・フラットベンチ購入(LEADING EDGE FLAT BENCH:LEFB-005)
・リフティングストラップ購入(ハービンジャー リフティングストラップ #213 フリーサイズ )
・トレーニンググローブ購入(ハービンジャー トレーニンググローブ #155)
・グリッドフォームローラー(ストレッチポールの様なもの?)を買ってみた!
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・地下足袋で筋トレ
・エアロバイク( AFB6010)を買ってみた!
・筋トレ部屋をスマート化( google home mini 、スマートマルチリモコン・プラグ)
・夏の筋トレを快適にしてくれたもの①(Merossスマートプラグ)
・リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)を買ってみた!
・おススメの度付きゴーグル(SWANS近視用 度付レンズ + 専用ベルト)
・清正のプール と 清正の湯(体組織計:筋肉量測定)
・おすすめ本(脳を鍛えるには運動しかない!/ トレーニングをする前に読む本)
・握力測定(デジタル握力計 グリップD TKK5401)
・スイムタイム計測(CASIO ストップウォッチ HS-80TW-1JH)
・バランスボール購入(La・VIE NON-BURST GYM BALL65cm)
・活動量計(TR10)買ってみました
関連リンク
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたのSSDに換装した!
・Windows10にアップグレードしたら日本語入力できなくなったが無事解決(dynabook T552/58FB)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ipad mini に LIFEPROOF nuud を着けた上にフィルムを貼ってみた!
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・いろんなライトニングケーブル(純正、Anker、ecostyle)を買ってみた!
・今さらながら iPhone4S → iPhone5S へ(SURVIVORケース)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・iPhoneを訪問リハビリの時に使っている三脚とマウント
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・ロリポップの共有ドメインをSSL化した話
・ソフトバンク光 から 楽天ひかり(手順, IPv6 接続・Dropbox同期トラブル)
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・患者さん用にスマホ用タッチペンを改造
・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
・超簡単リーチャー自作
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・折り畳み式ポータブルトイレをグラグラしない様に改造してみた
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
車
・サンシェード自作
・ヘッドライトの黄ばみを削ってウレタン塗装
・性能のいいバッテリーに交換したらジャダーが軽減
・スマホの車載ホルダーの電源をヒューズからとる
・車の鍵を修理・ドアリモコンの設定
・ポリッシャー(リョービ RSE-1250)で車磨き
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車のハンドルの皮のハゲを補修(アドカラー)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
・車の白化部分(ゴムモール、フォグランプのゴムパッキン)の塗装……そしてドアミラーガラス交換
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
・車の棚を作り変えてみた!
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
・自転車エルゴ用の簡易ワゴンを自作
プレゼン
・壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット
・手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法)
・プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)
・スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)
その他
・単管パイプで作った自作スロープ移動のため台車作成
・直付け蛍光灯 から ダクトレール +シーリングプラグ(NDR7010)+ LEDシーリングライト(CL12DL-5.0)に交換
・洗濯機(ES-B43)空回りの修理(パルセータ一交換)と 水平出し(水平調整)
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ストップウォッチ (HS-80TW-1JH)の電池交換(基盤触りあり)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた
・バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
・足元がぬくぬく~ボアブーツ
・足元があったい! 再購入したルームシューズ(ボアブーツ)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・微妙な高さ調節が可能な寝返りしやすい枕を買ってみた!(坊主枕)
爺
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた!
・液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
・誤作動防止にエアコンのリモコンカバーを作ってみた!
・爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
・爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
・祖父に杖を買ってみた!(伸縮T字杖 TY125)
・祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
・祖父の要介護認定調査に参加
・認知症サポーター養成講座
・カーテンを使って廊下に防音装置を手軽に設置してみた!
・爺ちゃんが作ったプラスチック製の大きな水槽の片付け
・うちの爺ちゃん対策に郵便ポストを改造
・爺ちゃんが脳梗塞になったので一緒に救急車で病院に行ってt-pa治療を受けた
料理
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・サバ缶の卵とじ(簡単オートミール料理)
・オートミールでパンケーキ を作ってみた
・オートミールパンケーキに栗とコーラを入れてみた
・オートミールで親子丼を作ってみた
・サバ缶できんぴらゴボウを作ってみた
・干柿を作ってみた(枝が取れてしまった場合のrecover方法)
・渋柿(あたご柿)を干してみた!
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・サトウキビを食べてみた
・舌平目(レンチョカレイ)の煮付け
・干し芋(一夜干しネット FP-156)を作ってみた
・肉じゃが を牛すじ肉で作る
・かぼちゃのひき肉煮
SECRET: 0
PASS:
自分もチンニングスタンドを自作したいと思い
記事を参考にさせていただきました。
特に寸法、部品名が書いてあったため、助かりました。
そして無事に作成できました。
ありがとうございました。
デイプス改良の状態でレッグレイズは出来るのですか?
安定感などどうでしょうか?
簡単に分解出来る所がいいですね
コメントありがとうございます
両腕で上体を浮かしたプッシュアップでのレッグレイズということですね
ゆっくり足を上げ下げするようなレッグレイズでは、グラグラしませんよ(ちなみに、ぼくの体重65kg)
まだ分解せずに済んでいますw
なるほど
一番トップのバーを曲げる事は出来ないですよね
チンニングスタンドは曲がってるのが多いからそれを再現出来るといいですね
8000円代のチンニングスタンドを、買って研究するのもいいかも知れないですね
そうですね
トップの端の方が自分側にちょっと曲がっていると、運動学的にも広背筋に効きそうですから
ただ単管パイプを曲げるのはかなり難しいと思います
ネットで熱して強引に曲げている猛者を見たことありますが…
スポーツ用品店でトップが曲がっているスタンドと通常の直線のスタンドを試してみて
ぼくはそれほど違いを感じなかったのでぼくはスルーしてしましました(´ω`;)
チャレンジしてみるのも楽しいかもしれません
中間コーナーK繋ぎの単管パイプには穴を開けてねじ切りを行なったのでしょうか?
K繋ぎは、はじめから穴が開けられていましたよ
ねじ切りの工具など使わなくてもいけます
繋ぎに挿した、単管パイプは穴あきという事でしょうか?
いいえ
単管パイプ自体に穴を開ける必要はありません
K繋ぎ自体に単管パイプを固定する金具がついています
その金具を六角レンチで締め込む事で単管パイプを固定できますよ
このグローブ指がある程度太くないと食い込んで痛くないですか?
コメントありがとうございます
川西デルタグリッププラスの事ですね
ぼくの指はそれほど太くないのですが、指の長さで合わせたLでちょうど良かったのです
特に食い込むことはありませんでした
サイズが確かS,M,L,LLがあったと思うので、ご自分の手にあうサイズを見つけるために、お近くのホームセンターやワークマンなどで試着されてみてはいかがでしょうか?
返信ありがとうございます
まだ全体的に筋力不足で鉄棒だと食い込む感じです
Sサイズは廃盤になってます
指の太さはメーカー曰くサイズが変わっても変わらないそうです
サイズによって指の大きさは変わりないのですね
知りませんでした
有益な情報ありがとうございます