福祉住環境コーディネーター2級合格しました。

最終更新日

Comments: 0

試験を受けようと思った理由

訪問リハビリをする様になって、手すりの設置など患者さんの家の環境調整を行う機会が増えました

 

訪問リハビリの頻度は、たった週に1、2回~月に2回程度しかありません

1回のセッションでも1時間程度しか患者さんと関われません

患者さんは僕が関わっていない時間の方が圧倒的に多いんです

 

当たり前ですけど(・_・;)

 

しかし環境を整えれば、ある意味、僕の代わりに環境が24時間患者さんをリハビリしてくれるので環境調整はとっても重要です

どういうことかといいますと、患者さんが動きやすい環境を整える事で活動量のアップや廃用症候群の予防・改善、家族の介助量軽減が観られたりするんですね

 

ただ活動量が増えれば、当然転倒転落のリスクも増加するので、いかにリスクを抑えつつ活動量を増やすかという所で僕ら専門職種(訪問看護師・作業療法士・理学療法士ets)が関わってきます

 

そんな訳で、もっと環境調整について勉強したいなっとネットで調べていると、民間資格ですが福祉住環境コーディネーターなるものがある事を知り関心を持つようになりました

 

 

 

2級公式テキストを買ってみた

どうせ勉強をするなら検定試験も受けてみようと思い、書店にあった1級と2級テキストをパラパラ1通り読んでみました

1級は建築関係の専門的内容がかなり濃くなるので、そこまで必要ない様に感じ2級のテキストを購入

写真 2015-09-22 4 28 17

2級のテキストでもPTが弱い建築関係の用語が詳しく記載されていて、カルテに書いたり住宅改修の業者さんに話をする時にも使える内容でした

また推奨される具体的な数字(自走型の車椅子が方向転換する際に必要な廊下の幅など)も幾つか書かれており、普段の臨床でも参考になる事が多い

たとえ試験を受けなくても使える内容だと思います

 

現在は改訂され新しくなった様子

 

 

試験の申し込みなど

こちらのHPから行えます

 

福祉住環境コーディネーター検定試験® | 公式サイト

 

 

受験会場が地元の今治にもあったので助かりました

 

上記サイトから申し込むと下の受験票が届く

あ

 

受験会場には、ぼくよりも若そうな方(20代前半)から結構高齢な方(60歳以上)な方までいてました

最近は学生の内にこの試験を受ける人も多いみたいですね

時間制限はあるのですが、早く解答が終われば退席してもよい、と試験監督の方から説明を受けましたが最後まで粘ってみました(・_・;)

常識で解ける様な問題もありましたが、テキストを1通り読んだぐらいの受験対策では難しかったです

問題を解きながら、過去問もしておけば良かった…と反省しました

 

 

こんなの

 

 

試験結果と受験してみた感想

しばらくして試験結果が届き、ぎりぎり合格することができていました(・_・;)

住環境コーディネター

ちゃんと得点状況も把握できるんですね

合格書のプラスチックカードも付属してました

 

この資格をとったからといって新たにできる事は殆どないと思いますが、この福祉住環境コーディネーター2級の内容は、リハビリスタッフや訪問看護師さんにとって馴染みの薄い建築関係の用語や数字に慣れるいい機会になると思うのでオススメです

 

 

どこかのだれかの参考になれば嬉しいです

頑張っていきまっしょい!

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

心臓リハビリテーション指導士受験記

(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨ 
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩ 
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪ 
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫ 
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬ 
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭  
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮ 
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯ 
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰ 
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱ 
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲ 
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳ 
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑ 
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒ 
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓ 
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔ 
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
(2021/8/12)今年(2021年)心臓リハ指導士試験を受けられる方とのやり取り***㉖
(2021/9/13)2021年度心リハ指導士試験合格者の感想(来年以降の受験者に向けて)***㉗

 

呼吸療法認定士 受験記 (申し込み ~合格まで )

・(10年後 12月)更新申請した呼吸療法認定士の認定証が届く
・(10年後 4月)呼吸療法認定士の2回目の更新申請はとっても簡単
・(5年後 12月)新しい3学会合同呼吸療法認定士の認定書が届いたよ 
・(5年後 4月)呼吸療法認定士の更新申請をしてみた!
・(4年後)認定更新手続きの案内が届く
・(翌年)2月23日3学会合同呼吸療法認定士の認定証が届く 
・12月31日呼吸療法認定士試験の勉強方法 
・12月24日3学会合同呼吸療法認定士 合格しました(≧∀≦) 
・12月22日あと数日で、呼吸療法認定士の合格発表 
・11月18日呼吸療法士認定試験やっと終わりましたヽ(゚∀゚)ノ 
・11月17日試験会場まで下見に行ったら迷子に! 
・11月17日今から受験しに東京へ出発 
・11月6日ハウ マッチ?(呼吸療法認定士受験必要費用)  
・11月2日先ほど受験票が届きました(゚∀゚) 
・9月22日11月の受験旅行準備(飛行機とホテルの手配) 
・9月15日しばらく放置してましたが(勉強の進捗状況など) 
・8月27日これから認定講習会を受講される方はICレコーダーを持っていくべし!
・8月26日講習会を終えて、今治へ帰ります 
・8月26日昨日は講習日初日(講習会参加時の注意点など) 
・8月24日今から講習会を受けに東京へ出発 
・8月24日講習会のある東京でのスケージュールを立ててみる 
・6月2日呼吸療法認定士講習会に参加できそう
・4月23日呼吸療法認定士の講習会に参加するためホテルを予約
・4月10日特定記録郵便で申し込み!

 

 

認定理学療法士(循環)受験記

(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***② 
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③ 
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④ 
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤ 
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥ 
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦ 
(2019/2/4)受験票が届く***⑧ 
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪

 

 

認定理学療法士(呼吸)受験記

(2019/10/11)認定理学療法士(呼吸)の認定必須研修会(大阪)を受講しに行く***①
(2021/3/22)第5回 臨床における呼吸ケア・リハセミナーに参加***②
(2021/6/1)認定理学療法士(呼吸)症例報告提出***③
(2022/1/28)認定理学療法士(呼吸)試験 受験会場決定 ~ 受験日まで***④
(2022/2/27)認定理学療法士(呼吸)合格しました***⑤
(2022/5/31)呼吸の認定理学療法士認定証が届く***⑥

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする