今治市医師会主催の勉強会に行ってきた(横浜市立大 / 若林先生)

先週金曜に今治市医師会主催の勉強会が国際ホテルであったので行ってきました
講師は横浜市立大の若林先生
栄養とリハビリの関係についてとっても有名な先生です
題目は「リハビリテーション栄養とサルコペニア」でした
ちなみに「サルコペニア」とは、狭い範囲で言えば「加齢に伴なう筋肉量の低下」の事をいい、広い範囲で言えば「全ての原因による筋肉量と筋力の低下」の事を言うそうです
「サルコペニア」にも色んな種類があり、それぞれに対応の仕方が異なる事を教えてもらいました
・加齢に伴なう筋肉量の低下である「原発性サルコペニア」 → レジスタンストレーニング
・低活動などの廃用による「活動に関連したサルコペニア」 → 不要な安静や禁食を避ける、離床
・エネルギーやタンパク質の摂取不足からくる「栄養に関したサルコペニア」 → 適切な栄養管理
・炎症性疾患などによって起こる「疾患に関連したサルコペニア」 → 原疾患の治療
非常にわかりやすい内容で1時間の講義が短く感じました
現在、塵肺で低栄養状態となっている患者さんを担当しているのですが、その方にもすぐ使えそうな内容
今まで低栄養といえば「アルブミン3以下か否か」と、ほぼ条件反射的に認識していた自分が恥ずかしい限り
また身体計測の重要性についても述べられていました
体重計に乗れない患者さんでも、上腕周計や下腿周計だったら訪問時にも気軽に計測できるので素敵です
先生が今回勧められていたこの本で勉強してみようと思います
講師をして頂いた若林先生、勉強会を開いて頂いたスタッフの方々ありがとうございました
【2013/2/8追記】
さっそく買ってみました。
本書の後半には疾患別に気を付けるべき栄養のポイントが書かれており非常に便利です
普段の臨床に新たに栄養の視点を加えられそう(^∀^)
スポンサーリンク
おすすめ本関連リンク
・「嚥下の見える評価をしよう!頸部聴診法トレーニング」
・先月発売された「神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ」を読んでみた!
・「神経難病在宅療養ハンドブック―よりよい緩和ケア提供のために」を読んでみた!
・「非特異的腰痛の運動療法」(荒木秀明 著)を読んでみた!
・「段差」は転倒の原因ではない?「高齢者の転倒予防ガイドライン」
・「脳を鍛えるには運動しかない!」,「トレーニングをする前に読む本」
・「呼吸理学療法標準手技」
・「筋機能改善の理学療法とそのメカニズム」
・サルコペニア「リハビリテーション栄養ハンドブック」
・「はじめての研究法―コ・メディカルの研究法入門」・「4Steps エクセル統計」を読んでみた!
・患者さんのモチベーションを上げるために「行動分析学で社員のやる気を引き出す技術」
・久々に「D-ブリッジ・テープ」を読んでみた!
・『アラン「幸福論」の読み方』
・プレゼンテーションの本を読んでいます(プレゼンテーションZEN)
ブログランキングに参加しています。
お役にたてたようならポチッとお願いします。