プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)

最終更新日

Comments: 0

はじめに

後輩から病院で公開講座をする事になったので、参考になる本を教えて欲しいと言われました

 

ぼくがプレゼンをする時にいつも参考にしている本です

こちら

 

ちょうどぼくも来月、東予地区の訪問看護師さん向けに「転倒予防」の講義、また秋ごろに地域高齢者向けに同じく「転倒予防」、年明けに訪問看護師さん向けに「聴診」の講義をさせてもらう事になっているので、また再読しています

image

この本いいですよ

この本の自体がいいプレゼンの見本の様です……MAJIDE美しい

 

 

ぼくは今まで結構な数プレゼンをさせて頂きました

まだまだ理想には程遠いですが、その理想に近づけてくれる本です

 

 

 

「プレゼンテーションzen」を読んでみて

この本を読んでからパワーポイントでスライドを作る際に次の2つの事を意識する様になりました

 

1つ目は、プレゼンで聴衆に「1番知ってもらいたい(していただきたい)事は何なのかを明確にして」、まずそれを1枚のスライドに書き出します

それを軸(コア)にして、その内容を聴衆に納得してもらえる様に他のスライドを作るという事

一本筋が通ると、この人(プレゼンしている人)は一体何を言いたいのかが聴衆にもわかりやすく、美しいと感じます

スライド作る側の僕も非常に作りやすいんですね

 

 

2つ目はスライドを作る際に、できるかぎり文字は少なくする、という事

口頭で言う事までスライドに書いてしまったらプレゼンの意味がありません

字ばっかりのスライドを読み上げるだけのプレゼンは言う方も聞く方も苦痛ですし、それならプレゼンではなく詳細な資料を渡せば十分

この本はどの様にしたら「抑制」 の効いた「シンプル」「美しい」スライドを作る事ができるのか、この本にはそれを作るためのヒントが書かれています

特に「美しさ」に関しては、聴衆の集中を維持させるために重要という事が書かれています

presentation_woman

 

プレゼン上手の先輩から教えてもらったスライド作成時のコツ

最後にプレゼン上手の先輩から教えてもらったスライド作成時のコツも書いておきます

プレゼンの時間が60分なら60枚のスライドを用意するとスムースに話せるよ、というもの

 

スライド1枚あたり1分を目安に話す、という事です

 

ぼくはこのアドバイスを頂いてからプレゼンをするのが楽になりました

話すべきキーワードが既にスライドに書かれてあるので 「あれ、どんな事を言うつもりだったっけ??(・_・;)」と思い出すのに時間はかかりません

また聴衆の方も、スライドがパラパラめくられる紙芝居の様な感じとなり集中が途切れにくいみたいです

 

実際作って見たことがある方はわかると思うのですが、沢山あるスライドを減らすのは簡単ですが増やすのは難しいです

そういった意味でも1分1枚といった感じで多めに作っておいて、そこから減らしていく方がまとまりがあると思います

またスライドを作ること自体が自分の頭の中の整理にもなりますからより良いものができるのではないでしょうか?

 

 

 

どこかの誰かの参考になれば嬉しいです

頑張っていきまっしょい!

 

 

関連リンク

壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を使ってみた!
看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット
手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法)
プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)
スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

おすすめ本関連リンク

 

【リハビリ以外】

久々に「D-ブリッジ・テープ」を読んでみた!
『アラン「幸福論」の読み方』
患者さんのモチベーションを上げるために「行動分析学で社員のやる気を引き出す技術」
「はきものをそろえる 世界一簡単な成功法則」を読んでみた

 

【リハビリ関係】

先月発売された「神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ」を読んでみた
「神経難病在宅療養ハンドブック―よりよい緩和ケア提供のために」を読んでみた 
「嚥下の見える評価をしよう!頸部聴診法トレーニング」
「非特異的腰痛の運動療法」(荒木秀明 著)を読んでみた
「段差」は転倒の原因ではない?「高齢者の転倒予防ガイドライン」
「脳を鍛えるには運動しかない!」,「トレーニングをする前に読む本」
「呼吸理学療法標準手技」
「筋機能改善の理学療法とそのメカニズム」
サルコペニア「リハビリテーション栄養ハンドブック」
「はじめての研究法―コ・メディカルの研究法入門」・「4Steps エクセル統計」を読んでみた
プレゼンテーションの本を読んでいます(プレゼンテーションZEN)
「読む肺音 視る肺音 病態がわかる肺聴診学」を読んでみた
「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた***⑦ 
「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!

 

 

ブログランキングに参加しています。
お役にたてたようならポチッとお願いします。

訪問看護 ブログランキングへ

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする