「神経難病在宅療養ハンドブック―よりよい緩和ケア提供のために」を読んでみた!
こちらの本は前回紹介した「神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ」の本をamazonで購入する際に、同じビュアーで紹介されていた本です。
価格も1,296円でとっても安かったので、本人や家族さん向けに書かれた本かなと思っていました。
読んでみるといい意味で気持よく裏切られました。
これは普段神経難病に関わる事の少ないDrに向けて書かれた本でした。
僕らセラピストにとっては、Drがどの様に考えているのかを知る、ヒントにあふれた本となっています。
すいません、舐めてました(・_・;)
またこの本の執筆者の1人である 橋本 先生は、ある患者さんの退院前カンファレンスで話をした事のある先生だったので更に驚きました。
その時の先生は患者さんや僕達に対して自作のパンフレットを作り丁寧に説明して頂いたので、ずいぶん熱心な先生だなぁ、と印象に残っていました。
今回先生はこの本の第3章「医療処置の選択に対する説明と施行のポイント」について書かれていましたが、「栄養・呼吸に関する対症療法のアルゴリズム」や「人工呼吸器の設定のコツ・考え方」なども具体的な数値 とともに紹介されていました。
先生がなぜそういった処置をとられたのか、この本を読んで何とか理解できる部分もありました(≧∇≦)
それだけでもこの本を読んだ価値は十分にあると思っています。
また他章も神経難病に関わるセラピストにとって有益な情報がてんこ盛りでした。
特に馴染みの少ない薬物療法に関する記載が多いので助かります。
また以下の様なフローチャートもありすぐに参照しやすい形となっています。
↑ 神経難病在宅療養ハンドブックP6,7より引用
この本を読んでみて、Drの考える難病の方に対する治療というのは、癌のターミナルの方に対する治療とかなり似通った所が多いという点でした。
このあたりにピンと来ない方や、少しでも神経難病に関わる医療従事者には、この本はオススメできると思います。
スポンサーリンク
神経難病のリハビリ 関連リンク
・アイスマッサージの唾液分泌抑制効果
・先月発売された「神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ」を読んでみた!
・「神経難病在宅療養ハンドブック―よりよい緩和ケア提供のために」を読んでみた!
・背屈補助装具作ってみました!?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ:松山市民病院)に行ってきた!
・気道粘膜除去装置(パルサー)説明会 からのスイム②
・今治保健所主催の講義(在宅神経難病患者の摂食嚥下のリハビリテーション)
・今治保健所難病地域ケア研修会
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
・超簡単リーチャー自作
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
おすすめ本関連リンク
【リハビリ以外】
・久々に「D-ブリッジ・テープ」を読んでみた!
・『アラン「幸福論」の読み方』
・患者さんのモチベーションを上げるために「行動分析学で社員のやる気を引き出す技術」
・「はきものをそろえる 世界一簡単な成功法則」を読んでみた
【リハビリ関係】
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
・先月発売された「神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ」を読んでみた
・「神経難病在宅療養ハンドブック―よりよい緩和ケア提供のために」を読んでみた
・「嚥下の見える評価をしよう!頸部聴診法トレーニング」
・「非特異的腰痛の運動療法」(荒木秀明 著)を読んでみた
・「段差」は転倒の原因ではない?「高齢者の転倒予防ガイドライン」
・「脳を鍛えるには運動しかない!」,「トレーニングをする前に読む本」
・「呼吸理学療法標準手技」
・「筋機能改善の理学療法とそのメカニズム」
・サルコペニア「リハビリテーション栄養ハンドブック」
・「はじめての研究法―コ・メディカルの研究法入門」・「4Steps エクセル統計」を読んでみた
・プレゼンテーションの本を読んでいます(プレゼンテーションZEN)
・「読む肺音 視る肺音 病態がわかる肺聴診学」を読んでみた
・「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた***⑦
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
ブログランキングに参加しています。
お役にたてたようならポチッとお願いします。