「筋機能改善の理学療法とそのメカニズム」
同僚から薦められた本
今まで個別に集めていた文献が あちらこちらに…
筆者の文脈に沿って 紹介されている分、理解しやすく まとめられていて見やすかったです
ここまでは 分かっており ここから先はまだ分かっていないと きちんと書かれていて
誠実で分かった気にはさせない好感のおける本でした
筋マニアにはお勧めの本です
しかも2940円と安い。
今日は倦怠感が強かったので 敢えて泳ぎに行って来ました
普通逆だと思いますが
自分の場合 頭痛など体調が悪い時に 敢えて泳ぐと 調子が良くなる事が多いんです
リハビリの仕事と同じで休むと体調がおかしくなります…
重度のワーカーホリックではないかと思うのですが
体を動かすとドーパミンが結構出てくれているんだと思います
クロール1000m バック1000mをゆっくり目で泳いでみました。
泳ぎ終わると 目論見通り、 倦怠感はなくなっていました(^ω^)
スポンサーリンク
オススメ本
リハビリ関係
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
・先月発売された「神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ」を読んでみた
・「神経難病在宅療養ハンドブック―よりよい緩和ケア提供のために」を読んでみた
・「嚥下の見える評価をしよう!頸部聴診法トレーニング」
・「非特異的腰痛の運動療法」(荒木秀明 著)を読んでみた
・「段差」は転倒の原因ではない?「高齢者の転倒予防ガイドライン」
・「脳を鍛えるには運動しかない!」,「トレーニングをする前に読む本」
・「呼吸理学療法標準手技」
・「筋機能改善の理学療法とそのメカニズム」
・サルコペニア「リハビリテーション栄養ハンドブック」
・「はじめての研究法―コ・メディカルの研究法入門」・「4Steps エクセル統計」を読んでみた
・プレゼンテーションの本を読んでいます(プレゼンテーションZEN)
・「読む肺音 視る肺音 病態がわかる肺聴診学」を読んでみた
・「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた***⑦
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
リハビリ以外
・久々に「D-ブリッジ・テープ」を読んでみた!
・『アラン「幸福論」の読み方』
・患者さんのモチベーションを上げるために「行動分析学で社員のやる気を引き出す技術」
・「はきものをそろえる 世界一簡単な成功法則」を読んでみた