「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
はじめに
ぼくは現在心臓リハビリテーション指導士を目指しています
そのため本年度、心臓リハビリテーション研修制度を利用する予定です
先月末にやっと2017年度の研修の募集要項が発表され、かなり悩んだ末に希望研修施設を4つまで絞る事ができました
ぼくの主戦場は維持期(=生活期)なので各研修施設のプログラム紹介の中で維持期の心リハについて記載のあった所を中心に選びました
要項はコチラ
2017年募集要項 | JACR日本心臓リハビリテーション学会
心リハ研修施設という事なので研修先ではモニター心電図をみる事が多いと思いますが、ぼくの臨床である維持期では全く見ることがありません(・_・;)
心臓リハビリテーション指導士の過去問に出ている様な心電図の問題はある程度解ける様になりましたが、臨床で心電図をどのように見て判断し対処していったらいいのか?については全く自信がありません
はい!とっても不安です!!
過去問を解くなかで緊急を要する心電図というものがある事は学びましたが、その時にはすぐ心肺蘇生(CPR)を開始すべきなのか? それともドクターコールすべきなのか?
またドクターコールをするにしてもDrにはどの様に伝えたらいいのか?
そういう事まではテキストには書かれていませんでした(・_・;)
当たり前といえば当たり前ですけどね
という事で「モニター心電図、臨床、わかりやすい」でググってみると、医師国家試験対策のブログを書かれている佐藤弘明先生の記事 「これだけ心電図」 に行き着きました
コチラ
その記事が臨床的でしかも非常に分かりやすかったんですね
またその記事の中で先生がモニター心電図について本を書かれているという事を知り、さっそく飛びつきました(^^)
先生の記事を読まれたことのない方は一度読まれてみる事をおススメします
こちらがその本
結論からいいますと飛びついて良かったです
スポンサーリンク
この本を読んでみた感想
この本を読んで心電図を勉強する上でも優先順位というものがある事を知りました
ドクターコールが必要な14個の波形を、①超緊急の心電図、②緊急な心電図、③ケース バイ ケースの心電図 に分けて説明してくれているので、臨床的に重要なものから順に学ぶ事ができました
この重要なものから順にというのが「普段心電図を見慣れていない」ぼくにはとっても助かります
ぼくには何が重要なのかわからないですもん
なので取り敢えず全て覚えてしまおう、という事に繋がってしまいます
先生の本を読むと病態からある程度心電図の波形が予測できるようになるので丸覚えする必要がありません
また心電図を読む上で正常値を知らなければまずいと思いこんでいたのですが、実は本当に覚えないといけない数字は少なく、数値ではなく心電図の波のパターンを覚える事が大事という事教えてもらいました
実は覚えなければならない事は意外に少ないんですね
本当にもの覚えの悪いぼくには助かります
また実際に病院で遭遇する心電図を例に、どの様に考え、どの様に行動したらいいのか具体的に書かれています
ドクターコールが必要な波形だったり、その場で対処できるような方法(息こらえ)など書かれており、心疾患をもつ患者さんのリハビリをする上でも、とても参考になる本でした
ぼくの様に本年度、心臓リハビリテーション研修に参加する予定のある方はもちろん、病院でモニター心電図を見る機会のある医療・介護スタッフにも役立つと思います
だいぶ不安軽減に繋がると思いますよ
この4月から新しい病棟、病院で働き始める方も多いんじゃないでしょうか?
値段も1500円+税とむっちゃ安ですし
イラストが多いため2時間程度あれば全部読めちゃう気軽さもあります
ぼくは心電図に関する本はこの本以外にも持っていますが、まずこの本を読んでからそれら心電図について詳しく書かれている本を読んだり、モニター講習会などに参加する事をおススメします
だいぶ心電図に対する苦手意識が軽減すると思います
いきなりディープな内容から入られると拒絶反応が出やすいですし……ぼくがそうでした(・_・;)
初学者向けにとっても考えられた本です
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
次の記事はコチラ ⇒ 2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
おすすめ本関連リンク
・「嚥下の見える評価をしよう!頸部聴診法トレーニング」
・先月発売された「神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ」を読んでみた!
・「神経難病在宅療養ハンドブック―よりよい緩和ケア提供のために」を読んでみた!
・「非特異的腰痛の運動療法」(荒木秀明 著)を読んでみた!
・「段差」は転倒の原因ではない?「高齢者の転倒予防ガイドライン」
・「脳を鍛えるには運動しかない!」,「トレーニングをする前に読む本」
・「呼吸理学療法標準手技」
・「筋機能改善の理学療法とそのメカニズム」
・サルコペニア「リハビリテーション栄養ハンドブック」
・「はじめての研究法―コ・メディカルの研究法入門」・「4Steps エクセル統計」を読んでみた!
・患者さんのモチベーションを上げるために「行動分析学で社員のやる気を引き出す技術」
・「はきものをそろえる 世界一簡単な成功法則」を読んでみた
・久々に「D-ブリッジ・テープ」を読んでみた!
・『アラン「幸福論」の読み方』
・プレゼンテーションの本を読んでいます(プレゼンテーションZEN)
・「読む肺音 視る肺音 病態がわかる肺聴診学」を読んでみた!
・「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
心臓リハビリテーション関連リンク
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
学会・研修会・本など
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
・高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
・また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
・ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
・リスク管理、スターリングの法則、拡散障害