「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!

最終更新日

Comments: 0

同僚に教えてもらった本なのですが、読んで非常に良かったのでぼくも速攻で購入しました(^o^)

今回はそのレビューになります

 

それがこの本

IMG_4961

 

 

読んでみて良かった点

現在ぼくは認定理学療法士(循環)の勉強を自作問題を中心に勧めていますが、勉強していると正常値はいくらだったかとか、診断アルゴリズムはどんなだったか、とか各種基準はどんなものだったのか、と確認したい場面があります

自作問題ではwordの「検索」機能を使って比較的簡単に該当部分を見つける事はできますが、自作ページをあっちいったりこっちにいったりしないといけないので体系化して覚えるという事は難しい

これは心臓リハビリテーション指導士試験勉強をしている時も感じていました

 

この本では分野ごとに分かれて書かれているので、該当部分を探す際には周辺もちらっと見ることになるので、無自覚に周辺知識を増やす事もできちゃいます

あるいはしっかり覚えてなくてもそういえばこの辺に書かれてあったぞ、と記憶の断片に残りやすくなるため検索も早くなります

 

 

また文献によって微妙に値が違っていたりなどないですか?

試験勉強あるある、だと思うんですが、一冊この値と決めて覚えると結構楽だと思います

 

 

加えて普段の臨床でもちょっと数値を確認したい時ってないですか?

そんな特にすぐ確認する事ができるんですね

心臓リハビリテーション指導士試験対策にも十分なると思います

(もちろん呼吸の所は呼吸療法認定士試験対策にも)

 

 

 

この本は今年出版されたばっかりで、最新の内部障害系(循環・呼吸・糖尿・腎臓など)のエビデンスに基づいたもの中心に書いています

今年もいろんな勉強会で最新の知見を教えてもらいましたが、すでにこの本に結構記載されていたのには、ちょっとびっくりしました

その意味でもお得だと思います

 

 

ぼくがこの本で主に見るのは循環分野ですが、特に苦手意識の高い「心エコー」の所も写真と共に覚えなあかん所が簡潔に書かれているのには助かりました

心エコー中心に書かれている本も読んでみましたが、詳細に書いてくれているのはいいのですが何が重要なのかよく分からないんです(;_;)

そういった意味でも助けられました

 

 

また比較的新しいICF-AWのことやぼくの不得意な腎臓病の運動療法についてや、そしてここ最近でポピュラーになったサルコペニアについての運動療法についても必要最低限の事が簡潔に書かれています

 

 

あと特に臨床経験の長い方は感じいると思いますが、数年前は常識と思われていた事が新しい検査方法や研究によって非常識に変わっている部分っていう結構多くあります

その知識のアップデートにもいいと思います

後輩に「ん?何いってんの?」と思われるのは嫌じゃないですか?

 

 

そしてこの本の表題にもあるエビデンスについてですが

あなたはエビデンス、evidence…っていうけど、現実はそんなに白黒つけれるものでものでもないし臨床では使えない、って毛嫌いしていないでしょうか?

ぼくはそうでした……

 

 

以前にも書きましたが、現在ネットで簡単に各種ガイドラインを見ることが可能な世の中です

今後はネット検索を普通にしている団塊の世代が次々入院してきます

患者さんから「なぜ(あなたは)これしているの?」と聞かれた時に、あなたは十分な説明をして自分が行っている事に同意をもらえることができるでしょうか?

 

特にガイドラインにかかれていないようなことをしている場合

あなたはその理由を説明できますか? 

患者さんにその同意は得られそうですか?

怖いですね…

 

 

確かに理学療法に関するエビデンスレベルはC1(行うように勧められる科学的根拠がない)が多いですが、エビデンスの事を考えずに臨床を行っている場合と、エビデンスを踏まえた上で臨床を行っている場合というのはかなり違いがあると思います

そういった意味合いでもこの本は患者さんとの信頼関係を高めるためにも、あるいは自分の身を守るためにも役立つと思います

 

 

 

読んでみて残念だった点

通常この様な本は巻末に本文中に出てくる語の検索ができる様なページが数ページついているものですが、この本にはありません(・_・;)

目次の所を見る事で大まかな掲載ページの見当はつくのですが細かい語の検索は難しい状態です

細かい語の検索まで記載していたらページ数が膨大になってしまったため省略されたのではないかと思われます

 

 

まぁ何回も読みこんでいけばこの辺に書いてあったなぁと段々分かってくるんじゃないでしょうか?

なかなかなマッチョ仕様

やる気にさせてくれます

 

 

OCR付きのスキャナーをお持ちの方は、バラバラに裁断(自炊)してスキャンしテキスト付きのPDFにすれば検索機能を使って細かい語まで検索しやすくなるんじゃないでしょうか?

ただスキャナーに加えてタブレットなども必要になってしまいますが…

ぼくの場合は職場でもすぐに確認したいので本のまま使っていきます

 

 

どこかの誰かの参考になれば嬉しいです

頑張っていきまっしょい!

 

 

スポンサーリンク

 

心臓リハビリテーション関連

「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
高血圧治療に関する勉強会に参加(今治医師会勉強会)
第27回愛媛心臓リハビリテーション研究会に参加
心臓リハビリテーション(リスク管理)

 

おすすめ本関連リンク

【リハビリ関係】

先月発売された「神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ」を読んでみた
「神経難病在宅療養ハンドブック―よりよい緩和ケア提供のために」を読んでみた 
「嚥下の見える評価をしよう!頸部聴診法トレーニング」
「非特異的腰痛の運動療法」(荒木秀明 著)を読んでみた
「段差」は転倒の原因ではない?「高齢者の転倒予防ガイドライン」
「脳を鍛えるには運動しかない!」,「トレーニングをする前に読む本」
「呼吸理学療法標準手技」
「筋機能改善の理学療法とそのメカニズム」
サルコペニア「リハビリテーション栄養ハンドブック」
「はじめての研究法―コ・メディカルの研究法入門」・「4Steps エクセル統計」を読んでみた
プレゼンテーションの本を読んでいます(プレゼンテーションZEN)
「読む肺音 視る肺音 病態がわかる肺聴診学」を読んでみた
「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた***⑦ 
「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!

 

【リハビリ以外】

久々に「D-ブリッジ・テープ」を読んでみた!
『アラン「幸福論」の読み方』
患者さんのモチベーションを上げるために「行動分析学で社員のやる気を引き出す技術」
「はきものをそろえる 世界一簡単な成功法則」を読んでみた

 

心臓リハビリテーション指導士受験記

(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨ 
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩ 
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪ 
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫ 
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬ 
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭  
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮ 
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯ 
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰ 
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱ 
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲ 
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳ 
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑ 
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒ 
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓ 
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔ 
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕

認定理学療法士(循環)受験記

(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***② 
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③ 
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④ 
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤ 
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥ 
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦ 
(2019/2/4)受験票が届く***⑧ 
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪

 

学会・研修会など

「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
高血圧治療に関する勉強会に参加(今治医師会勉強会)
第27回愛媛心臓リハビリテーション研究会に参加
心臓リハビリテーション(リスク管理)

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする