理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥

9月17日に認定理学療法士(循環)申請のためのポイントを協会に認めてもらうための申請をしました
その申請受け登録できましたよ、というメールが10月12日に届きました
申請したのは以下の4つ
今年の認定理学療法士(循環)申請には上の①と④だけ必要でしたが、来年以降に認定理学療法士(呼吸)も受ける可能性があるため②と③もついでに申請しました
今回全て認めてもらえたようです
マイページの履修したポイント活動内容の所を確認してみると、ちゃんと反映されていました
これで11月の認定理学療法士(循環)申請時に必要な100ポイントは確保されました
ヨカッタヨ(^o^)
10例の症例報告の方は、昨年の2017年度申請書類自己チェックリストにある「症例報告は1000~1200文字で構成され~」に準じて何とか作り終えました
まだ2018年度版の申請書類自己チェックリストは発表されてないので、発表され次第修正しようと思っています
後は試験対策 と 11月に入ったら忘れず受験申請をする事 ですね
試験対策は指定・必須講習会の内容からいつもの自作問題をシコシコ作ってゴリゴリ解いています
現在31ページ、22776文字になりました(・_・;)
あっあと
今日、メールを下さったアドレスPam●●●○○○さん、gmailでメールを返信しましたが受信拒否になっているのか、アドレス不明で戻ってきてますよ~
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
次の記事はコチラ ⇒ 認定理学療法士(循環)のweb申請終了***⑦
スポンサーリンク
心臓リハビリテーション関連リンク
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24) 心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24) 学会誌届く***②
(2015/4/1) (朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20) 個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8) 心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8) 心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1) 「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15) 2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22) 心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18) 心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15) 心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18) 心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22) 小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27) 心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19) 心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28) 来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10) ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5) 心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18) 心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6) 心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2) 2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23) 心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8) 指導士認定書が届く***㉓
学会・研修会など
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
・高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
・また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
・ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
・リスク管理、スターリングの法則、拡散障害