心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱

はじめに
訪問から回復期病棟に異動になって3日経過したちんねんです、こんにちは
覚えないといけない事ばっかり(特に書類が多い!!)で、結構戸惑いながらも楽しんでいます
先日心リハ学会から以下のメールが届きました
ただぼくの場合、この4月から訪問看護ステーションから回復期病棟へ異動になったため、ちゃんと届くが不安でした
この時期、職場が変わる方も多いからぼくの様なケースはあるんじゃないでしょうか?
そこでさっそく心リハ学会に職場が変わりましたという届けをネットで済ませました
ただこの手続をしたのが4月1日で受験資格認定証が発送された後だったため、ステーションの方へが送られてしまった様です
ステーションの事務の方が回復期病棟まで親切にも転送してくれた様で4月3日にはぼくの手元に届きました
自宅ではなく職場に届くみたいですね
届いたのはコチラ
研修は無事に合格していました(^^)
やわたメディカルセンターの患者さん、スタッフの皆様のおかげです
本当にありがとうございました m(_ _ )m
心リハ学会のHPをみてみると、心臓リハビリテーション指導士試験の申請受付期間が今月4月13日(金)からなので必要書類の準備に取り掛かりました
今回の申請は、三学会合同呼吸療法認定士試験の様な先着順ではないので、朝早くから郵便局に並ばなくてもいいので助かります
ちなみに去年(平成29年度)は先着順で応募数が700名に達した時点で受付終了でした
ちなみに朝から郵便局に並んだ時の記事はコチラ
申請書類はこんな感じ
間違えやすい書類もあるので参考にしていただけたら嬉しいです
スポンサーリンク
申請書類
1.表紙
2.受験・講習会受講申し込み書(書類様式2)
3.推薦書
この推薦書は所属長に書いてもらうようにと募集要項に書かれてあったのですが、ぼくは異動したばかりなので悩みました
提出する時の所属長という事で、新しい職場の所属長に書いて頂きました
無理を言って申し訳ありませんでした
4.(A4に縮小した)資格免許証の写し
注意しないといけないのはA4版に縮小コピーしなければならないという事
資格免許書の大きさはそのままだとB4なので少し大きいんですね
はじめはそのままコピーした大きいB4の紙で提出しようとしていました
あぶない…あぶない…(・_・;)
5.受験資格証明書のコピー
今回届いた書類のコピーですね
6.自験報告書(書類様式6)
みなさんのおかげで作成する事ができました
本当にありがとうございましたm(_ _ )m
7. 受講票用顔写真
4.5 ㎝×3.5 ㎝を2 枚、裏には名前を忘れず書いておきましょう!
今回の写真は「履歴書カメラ」というアプリを使って自作
もしスマホやご自宅にフォトカード、プリンタがあれば100円未満で簡単に作れちゃいます
書類は全部でこれだけ
最後にもう一度確認!
これらをクリアファイルにひとまとめにして封筒に入れます
ちなみに封筒の裏書きはこんな感じ
これを4月13日(金)の仕事終わりに郵便局のゆうゆう窓口に寄って、特定記録郵便で発送しようと思っています
先着順ではないので特定記録郵便である必要性は少ないのですが、記録に残して置きたいので利用する予定です
あとは無事に書類審査をパスできるかどうかですね
パスできると受講料と審査料の振込用紙が届くみたいなので、それを待ちたいと思います
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
(追記 2018/04/14)
郵送したよ
昨日、仕事終わりにゆうゆう窓口にいき「特定記録郵便」で郵送しました
記録される分だけ160円余分にかかりますが、安心料としてはお安いです
次の記事はコチラ ⇒ 心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
スポンサーリンク
心臓リハビリテーション関連リンク
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
学会・研修会など
・高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
・また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
・ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
・リスク管理、スターリングの法則、拡散障害