また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)

先月も愛媛県理学療法士学術集会で講演して頂きました。
今月は「心疾患患者のフレイル対策としての筋力トレーニング法 」と題して講演して頂けるという事なので、喜んで聴きに行ってきました。
高橋先生の話をまた聴けるとは非常にツイてます(≧▽≦)ノ
今回の講演の案内
武田薬品工業の方からサンドイッチと飲み物も頂きました
参加費がたった500円で高橋先生の講義も聞けて、食べ物なども頂けて、至れり尽くせりで、本当に申し訳ないぐらいです<(_ _)>
今回の講演も前回同様とってもエキサイティングな内容でした
スライドの配布資料が残念ながら無かったので、印象に残った事などを箇条書きにしてみます
ただ僕を通したものなので、先生の趣旨とは異なることにご注意下さい
●慢性心不全の患者にもCOPD同様に筋肉の変化(骨格筋機能障害)があり、それが更に心機能障害を引き起こす悪循環を形成している (= 筋仮説 )
⇒ 筋力トレーニングの重要性 ↑
その悪循環を断つためにはCOPD同様、筋肉を筋トレで生まれ変わらせる必要性あり
●心不全患者には、フレイル(Frailty) と呼ばれる状態の人が多い
⇒ しかしフレイルの診断、定義に関しては世界的に一定のコンセンサスが得られていない
フレイルには身体的フレイル、認知的フレイル、栄養的フレイルなどがある
身体的なフレイルの評価に関しては世界的にはCHS Index が1番よく使われている
ヨーロッパではSPPBが多い
山田 陽介ら.フレイルティ&サルコペニアと介護予防.京府医大誌 121(10),535~547,2012より引用
http://kamomoka0415.blogspot.jp/2012/04/sppb.htmlより 引用
●身体障害を持った方だけがPTの対象ではない
これからはフレイルもアプローチ対象になっていく(プレハビリテーション)
それは医療経済の面からも求められている
山田 陽介ら.フレイルティ&サルコペニアと介護予防.京府医大誌 121(10),535~547,2012より引用
⇒ 従来の疾患モデル(上の図のA)では、罹患すると階段状に身体機能は落ち以前の身体機能に完全に戻る事はない(不可逆性)が、虚弱モデル(B)では可逆性があるのが特徴
つまり予防・改善も可能
●フレイルにより身体機能障害(disability)が生じるが、その影響が1番大きいのが5mの快適歩行速度(最大歩行速度ではなく快適歩行速度)
その快適歩行速度に対する影響が大きいのが筋力 と 最大酸素摂取量。
Frailty in Older Adults: Evidence for a Phenotype 図1より引用・改変
●フレイルの主要構成要素である快適歩行速度が,心臓外科手術後患者の短期,長期的な予後予測因子として歩行機能が再注目されている
○歩行速度が0.1m/s 改善すると生存率が10% 改善するという論文、や 快適歩行速度が遅い人はせん妄を発症しやすい、とする論文がある
●フレイルを予防・改善するためにはどんな事をすればよいかは、フレイルの評価である(CHS Index)の項目を改善するような事をすればいい
⇒ 活動性を上げるために、自立した生活ができるためのADL練習、快適歩行速度を上げるためにstride 増大を目指したstep動作練習、握力を上げるような練習
●骨格筋量は心不全患者の予後予測因子になりうる
筋は筋でも下腿三頭筋よりも大腿四頭筋の方がフレイルコンポーネントと相関あり
●心疾患患者に対する筋力増強運動では、日常生活に近似した運動をする事を勧める
セラバンドを使った座位での単関節運動よりも立ち上がり動作練習などの方がよい
力増強運動時、負荷が強すぎる場合には「立ったり」「歩く」などの「特異性の原則」を使うといい
●筋肥大だけが大事なのではなく、脳からの命令を増やす関わりも大事
フレイルの患者さんは主動作筋、固定筋、拮抗筋の協調が悪いことが多い
筋力増強運動時に主動作筋に触りながら筋力発揮をしたり、サポーターなどを装着して感覚入力を増やすなど、筋リクルートメントを増やすような工夫も必要
●筋力増強運動で、筋に対して機械的ストレスを与える事も大事だが、「疲れさせる」などの代謝的ストレスを与える事も大切
「疲れさせる」という事は運動によってアシドーシスとなり、筋収縮に関わるカルシウムイオンが働きずらくなっている状態。そういう状態に持ってくると蛋白同化ホルモンが増えるためなのかもしれない
●筋量を増やすには有酸素運動を疎かにしてはいけない
糖新生(蛋白異化)亢進に関わる物質を軽減させるのは、有酸素運動であるため
筋力増強運動で筋量を増やしつつ、有酸素運動で筋肉の減少を食い止める
筋力増強運動と有酸素運動の順番としては、先生の個人的な意見として有酸素運動がウォーミングアップとなるため、有酸素運動⇒筋力増強運動の順がオススメとのこと。
●フィジカルなフレイルだけでなく、認知や社会的なフレイルも重要 (日本老年医学会)
家族や友人との交流の機会や外出回数が減る「閉じこもり」は、身体活動量を減少させ心身機能を低下させる要因として重要 (解良武士 等.2年後フレイルから改善した都市在住高齢者の心身機能の特徴.理学療法学2015.12.15より引用)
また調べながらちょっとずつ加筆していこうと思います
今回、講義を企画していただいた武田薬品工業の関係者の方々、今回も面白い講義をしていただいた高橋先生、本当にありがとうございました。
スポンサーリンク
こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ
勉強会・研修会
循環
(2016/03/10)「運動」は最良の薬!
(2016/03/31)ABCDEバンドルと維持期
(2016/04/12)貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
(2016/03/14)高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(これからの理学療法士に求められるモノ)
(2016/05/08)また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(フレイル)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2019/04/30)心筋のオートファジー
その他
(2016/02/21)「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
(2016/12/30)自助具の勉強会(今治保健所 /今治社会福祉協議会)
(2017/02/26)京極真 先生の「信念対立解明アプローチ」の勉強会に行ってきた(多職種連携・ぼくの信念対立事例紹介)
(2017/05/19)医療情報管理(個人情報保護法/ 訪問看護におけるリスクマネジメント)
(2019/01/22)夜間頻尿もCOPDと同じ?(夜間頻尿も運動療法で改善できるかも)
(2019/04/23)糖尿病患者の運動療法中の注意点・腰痛症患者の評価介入方法(Knee lifting test)
呼吸
(2012/12/31)呼吸療法認定士試験の勉強方法
(2013/02/09) Mostgraph(モストグラフ)の説明会
(2013/08/07)気道粘膜除去装置(パルサー)説明会
(2014/12/07)呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
(2016/02/15)「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
(2016/02/20)酸塩基平衡の見方
(2016/02/27)側副気道・排痰機序・等圧点理論
(2016/03/05)換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング
(2016/03/05)COPDは糖尿病と同じ?
(2016/05/01)COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある(不可逆的悪液質)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2016/12/18)呼吸障害患者の摂食嚥下
(2017/06/03)肺がんのリハビリテーション
(2018/12/15)呼吸と嚥下の勉強会
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
①COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
②「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
③「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
④腹式呼吸は指導すべき?
⑤横隔膜の同定には打診!
⑥息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
⑦息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
⑧COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由
⑨なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
⑩「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?
呼吸理学療法手技
・ポストリフトって知ってますか?
・「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
・呼吸介助についてまとめてみたよ!
・息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
・自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた
吸引回数を減らすために
①ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
②動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?
聴診
①前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
②横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
③肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
④なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
⑤正常な音と、そうではない音との聞き分け方
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
ブログランキングに参加しています。
お役にたてたようならポチッとお願いします。