心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒

はじめに
今日の朝、心臓リハビリテーション学会のHPを開くと、第19回心臓リハビリテーション指導士試験結果が公表されていました
今回はさすがに自信がなかったので、3学会合同呼吸療法認定士の時と比べて、今か今かと待ち遠しいという感じはあまりありませんでした
どちらかと言うと「来年も頑張れよと宣告されるのを謹んで聞くような感じ」がして、待ち遠しいというよりもとうとうきたか、という緊張する感じの方が大きかったです
なのでHPに公開されている事は、心リハ学会のHPのTOP画面のニュース欄に書かれてあったのですが、実際に結果を見るまでには1時間以上かかってしまいました…
こちら
第19回心臓リハビリテーション指導士認定試験講評 | JACR日本心臓リハビリテーション学会
どんだけチキンなんだ、と自分でも呆れる所です
でもこの見る時のドキドキ感は、受けた者しか分からない特別なものです
運動もしていないのに心臓の拍動を感じる事ってあんまりないですよ
スポンサーリンク
結果は
もうタイトルに書いてしまっていますが
合格していました
ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤター♪
今回のドキドキ感は普段味わう事ができないので、今回もしっかり味わう事ができました
ぼくの大好きなアランの著書「幸福論」の中に
「山頂まで登山電車できた人は登山家と同じ太陽を見ることはできない」
という事が書かれています
ぼくは心臓リハビリテーション指導士を志してから4年間の試行錯誤があったからこんなにドキドキする事ができたのではないかと思います
皆さんにも味わって欲しい
最後に
今回の心臓リハビリテーション指導士の資格をゲットできたのは、そもそも心臓リハビリテーション指導研修に行くことを許可してくれた前職場であるステーションのスタッフの方々やぼくの担当患者様の協力がなければ不可能でした
また研修先で親身な指導していただけたスタッフの方々やぼくの10例の症例発表に協力していただけた患者様の協力がなければこれも不可能でした
ぼくは本当にツイていると思います
今回の受験をしてみて、自分にはまだまだ心臓リハビリテーションの知識も技術も未熟である事を痛感する事ができました
今年はこの心臓リハビリテーション指導士の試験の後、認定理学療法士(循環)の受験も予定しているので、この認定の勉強を通じて更なる知識・技術を高めていきたいと思います
とりあえず心リハ研修でお世話になったスタッフの方々や患者さんに向けてお礼状を書こうと思います
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
【追記 2018/08/25】
下のコメント欄で「けん」さんから質問のあった受験番号についての追記しておこうと思います
どうも「けん」さんは受験票を紛失されたのか、受験番号が確認できなかった様子
幸い受験票が送付された封筒は見つかり、「その表紙ラベルに受験番号にような記載があるので、これが受験番号かどうか確認して欲しい」、と今回依頼を受けました
ぼくの封筒も確認してみると同じ番号でした
学会からの正式なコメントはないので、参考にしてみてください
【追記 終わり】
次の記事はコチラ ⇒ 指導士認定書が届く***㉓
心臓リハビリテーション関連リンク
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
(2021/8/12)今年(2021年)心臓リハ指導士試験を受けられる方とのやり取り***㉖
(2021/9/13)2021心リハ指導士試験合格者の感想(来年以降の受験者に向けて)***㉗
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
学会・研修会・本など
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
・高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
・また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
・ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
・リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
私も受かってました☆本当に手ごたえなかったのでよかったです
おめでとうございます
ぼくも同じです
沢山の方のお世話になったので、合格してほっとしたのが正直な感想です
おめでとうございます。私も受験したのですが、受験番号を忘れてしまいました。色々探していると、受験票などが送られてきた薄緑色の封筒の宛先のシールの右下に番号が書いてあり、受験番号と類似してる気がしましたが、同じでしょうか?もしわかれば教えていただけると助かります。
けんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
先程確認しましたが、ぼくの場合、受験番号と同じ番号でした。
たまたまなのかもしれないですが、参考にしてみて下さい。
ありがとうございます、参考になりました!
おめでとうございます!!
僕も続けるよう今から準備していこうと思っております。
ひとまずちんねんさんからヒントをいただいた認定療法士の循環の講習を受けてこようと思います。
今回は本当におめでとうございます!(#^^#)
北蟹さん、ありがとうございます
認定必須講習会の内容は本当に良かったと思うのでベースにされるといいと思います
会場によって教えてくれる先生は違うと思いますが、スライドおよび配布資料は同じだと思いますから
ぼくも受講した必須研修会と指定講習会の内容をしっかり復習して今年の認定理学療法士(循環)の試験に臨もうと思います
はじめまして。雨男と申します。
指導士試験合格おめでとうございます!
いつもブログを拝見し、勉強させていただいています。
僕は心リハ指導士研修真っ只中で、本日最終日です。5日間でのレポート作成はなかなか大変ですね…。
試験は来年になる予定ですが、しっかり勉強していきたいと思います。
はじめまして雨男さん
ありがとうございます
ぼくも去年の夏は心リハ研修でいっぱいいっぱいでした^^;
今ではいい思い出です
確かに10症例のレポートを書き上げるのがこの研修の一番の目的ですが、今振り返ってみるとそれ以外の学び(指導士の方の患者さんへの関わりや評価など)が、今の臨床でもとっても役立っています
今後の心リハ指導士試験でも知識面よりも臨床的なものを問う傾向がかなり強まっているので、ある意味試験対策にもなりそうです
得られるだけ得て帰ってきて下さい
試験勉強も捗ると思いますよ