指導士認定書が届く***㉓

先ほど職場に指導士認定証が届きました
この認定証のコピーが今年受験予定の認定理学療法士(循環)のポイント申請に必要なので、まだかなぁ~と、かなり心待ちにしていました
既に心臓リハビリテーション学会のHPで合格者の受験番号は公開されていたので、自分が合格している事はわかっていたのですが、こういった文書で書いてもらえると安心できます
ひょっとしたらHP見間違えている可能性もある訳ですから
ゆうパケットで届きました
布製の表紙入れの中に入っていました
呼吸療法認定士の認定証が来た時と比べてちょっと豪華ですね
呼吸の方はクリアホルダーに入っていただけですから
ちょっと寂しかった(о´・ε・`о)
他にこの様な添付書類が入っていました
更新の際の注意点など
注意点としては、資格有効期間の5年間のうちに1回は学術集会に参加しないといけないということですかね
ぼくは今、愛媛に住んでいるので近場で学術集会があった時には参加するように意識しておこうと思います
あとは指導士名簿ページ掲載届書
この書類をFAXで送ると心臓リハビリテーション学会のHPで掲載されている指導士名簿に登録されるそうです
指導士名簿はコチラ
地図をクリックすると都道府県の指導士の氏名と所属を見ることができます
ただこの掲載届書に会員番号を書く欄があるのですが、ハイフンが2個もあり会員番号をどの様に書いたらいいのか非常に迷いました(-_-;)
事務局に問い合わせてみようと思います
【追記 2018/09/10】
事務局に問い合わせた所、712-●●●-●●●●という書き方をすると教えていただきました
迅速なお返事ありがとうございます
あとはコンビニのコピー機でFAX送信しておこうと思います
【追記 終わり】
確か本年度の認定理学療法士受験のためのポイント申請が可能なのは確か今月末までなので早めにポイント申請を行おうと思います
(注意) 9/30までに協会にポイント申請(9月30日消印有効)すればマイページに反映が間にあうようです(10月以降はマイページ反映は間に合わないので、認定理学療法士(新規)申請の際に、履修情報登録に必要な書類を同封することになるそうです) |
心臓リハビリテーション指導士を受験されようと思われる方のモチベーションアップに繋がれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
スポンサーリンク
心臓リハビリテーション関連リンク
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
学会・研修会・本など
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
・高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
・また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
・ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
・リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
こんにちは。
養成校の卒業証書みたいな形になっていますね。。
この度はお疲れさまでした。
1つ御願いといいますが、読者の希望として、できれば心リハ指導士体験記みたいなものをまとめてもらえると、大変ありがたいです。
お忙しいとは思いますが何卒宜しく御願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
心リハのテスト勉強は卒業して、臨床の勉強を進めて行きたいと思います^_^
そうですね、時系列で書いた心リハ指導士についた記事も多いので見にくいですね
時間のある時にまとめてみようと思います
ご指摘ありがとうございましたm(__)m
御返事ありがとうございます。
時系列で拝見もさせていただき、大変参考になっております。
受験を終えての率直な感想、苦労や全国学会時の動き方など合格体験記といったものがありましたら、うれしいなと思い、差し出がましいようですが、御意見させていただきました。
お時間のある時に記事の方お待ちしています。