心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
はじめに
先日別の記事のコメント蘭に「みや」さんという方から質問がありました
このコメントに対してぼくは、下のようにお答えしました
“ 受験資格の可否と試験の振込通知はまだ届いていません
去年2017年度の心リハ学会HPの新着情報の過去ログを見てみると、『書類選考が6月10日前後にあり、結果は6月第3週に届く」と学会のHPに書かれていました』 “
→ 過去ログはコチラ
その時はそう答えたものの、6月の3週目も終わりの15日になってもまだ届きませんでした……
なので首を長~くして待っていたんですね
その待ちに待った書類審査の結果が昨日6月18日(6月4週目)に届きましたので報告したいと思います
いつもの封筒に入って職場に届きました
結論から言いますと 無事に書類審査はパス出来ました
ヤッホー
こんな感じでお知らせがきました
他に同封されていたもの
7月に横浜である指導士講習会と試験の注意事項が書かれた紙 と 日程表
ここには録画や写真は禁止する旨はきちんと書かれているのですが、録音はダメなのでしょうか?
呼吸療法認定士の講習会では許可されていたので気になる所ですね
気になったので事務局に問い合わせて見た所、すぐに返信して頂けました
録音も不可のようです
参加者の方はお気をつけて下さい
事務局の方も迅速に返信して頂きありがとうございました
予想していた通りのプログラムでした
例年より第一部の受付がちょっと早めに始まり、試験はちょっと遅くに終わるようですね
ぼくの場合は早めに現地入りして学会に参加した後、第一部の講義を受講しようと思っています
また封筒の中では郵便局で振り込む振込用紙が入っていたので、早速郵便局のATMで振込手続きしました
これで一安心
スポンサーリンク
最近の心リハ指導士試験勉強
勉強のベースとしている自作問題ですが、何やかんやでページ数は108ページ、80535文字になってしましました(・_・;)
2015年の11月の時点では66ページ、46458文字だったのでだいぶ増えましたね
ネットで公開されている治療ガイドラインや心リハプログラムの内容をもとに新たに問題を作っていたためです
時々有償でもいいのでデータを譲って欲しいという問い合わせがありますがお断りしています
ぼくが実際に試験を受けてみて合格し、役立ちそうと思われた時に考えてみようと思っているのでご容赦下さい
【追記2019/06/12】
こちらのページの最後に自作問題販売に関する記事を書いています
ご興味のある方は参照下さい
2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみた感想(講習会・試験会場)***㉑ – ちんねんの徒然なる日記
【追記終わり】
後は最新の心臓リハビリに関する知見を得る目的 と 平行して目指している認定理学療法士(循環)のポイント集めのためにいくつかの勉強会・講習会に参加しています
ここ最近では
6月3日広島大学であった「非外傷性慢性下肢創傷形成予防研修会(理学療法士協会主催)」
上段の写真にあるメロンパンは広大に車で行く途中にあった小谷パーキングエリアで売られていた「世界で2番目に美味しいメロンパン」です
焼たてで中のメロン味のするクリームも温かい状態で頂いたのですが、メロンの風味が上品で美味しかったですよ
オススメです
心リハの対象となるASOの患者さんに対するリハについての考え方、フットケアについて詳しく知る事ができました
実際DMの方の足病変は本当に多いですから助かります
次は地元の今治医師会が6月15日に開いて頂いた講演会
「慢性腎臓病患者の新たなる糖尿病治療戦略 ~透析まで行かせないCKD診療~」と題して、日大の安倍雅紀先生が公演していただけました
心腎連関はかなり前から言われているので腎臓も重要とはわかっているのですが、苦手意識がありました
腎血流 と 運動強度・心拍数は反比例しますから難しいですね
わかりにくかったCKDの重症度分類や、最新の腎臓に対する治療について分かりやすく講義して頂けました
6月17日東京で行われた認定必須研修会(循環)です
初めてLCCのJetstarで片道5870円で東京まで行ってみました
ちなみに帰りはANAで15390円
ANAも早めに予約したので1万5千円は安い方なのですが、圧倒的に値段が違います
講義自体はとってもいい復習になりました
特にクリニカルシナリオについて詳しく知る事ができたり、ぼくが思い込みで間違えて理解している所が修正できたので良かったです
またある講師の方がおっしゃっていたのですが、心疾患が原因で何度も入院される方の生命予後は実はステージの進んだ癌の患者さんの生命予後とそんなに変わらない(データを取られていたそうです)、何度も入院されるような患者さんに対してはターミナルケア的な関わり方も必要になるのではないか、という話を聞く事ができました
「あ~確かに…」と訪問リハビリで関わっていた何人かの心不全の患者さん達の顔が思い浮かびました
一見元気そうに見えるのですけどね
スポンサーリンク
申請中
最後に
もう心リハ指導士試験まで1ヶ月をきりました
認定理学療法士(循環)を受験するにも心リハ指導士の資格取得によるポイントが不可欠なので、試験日まで気を抜かずコツコツ勉強していこうと思います
今までお世話になった方々の恩に報いたいとMAJIDE思っています
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
次の記事はこちら ⇒ 心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
心臓リハビリテーション関連リンク
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
学会・研修会など
・高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
・また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
・ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
・リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
改めまして先日コメントさせていただきました<みや>と申します。
その後私のもとにも無事受講許可のお知らせが届きました。
あと約3週間しかありませんが、できる限り頑張りたいと思います、
そうですか
一安心ですね
もうあとちょっとしかありませんがお互い楽しんでいきましょう