広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)……④

最終更新日

Comments: 3

はじめに

今回も認定理学療法士(循環)の受験申請のために、前回のe-ラーニング(技術編Transferシリーズ)に続き、広島で開催される非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会 を受講するために準備しました、という記事になります

a1

 

今回の講義を受講する事で5のポイントが20ポイントももらえるため、7月に受験する心臓リハビリテーション指導士さえ合格すれば、その資格取得のポイント(40ポイント)と合わせ、5の100pを全て満たす事ができます

 

 

あれ!?

学会参加ポイントの10ポイント足りないんじゃね?と思われた方は鋭い

 

 

ツイている事に、その心臓リハビリテーション指導士試験は、下の表の「Ⅰ.学会参加」ポイントとして認められるであろう第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会の後に同じ会場であるんです

試験ついでにその学術集会も参加して10ポイントもゲットする予定

 

 

現在のポイントはこんな感じ

文字色の赤が取得済

青がこれからの予定

s212

 

なので今回の広島の講義さえ受ければ、あとは心臓リハビリテーション指導士受験のために横浜に行くだけで5の100ポイント全てを集める事ができちゃう訳です

心臓リハビリテーション指導士合格が前提ですけど

 

ああ……この切羽詰まった感じが勉強のモチベーションを更に上げてくれます

 

 

 

話を戻しまして

 

今回この広島でのこの講義(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)を受講しようと思った一番の動機はやっぱり20ポイントもらえるという所です

一度で20ポイントももらえる講義って本当に少ないんですよ

 

でも他にももちろん不純じゃない動機?がありまして、以前に訪問リハビリをしていた際に非常に血糖コントロールが難しい患者さんがいらっしゃいました

その方は足部の潰瘍から壊死、そして切断、全身状態悪化でそのままお亡くなりになってしまいました

 

初めは足部のちっちゃな擦過傷だったんですね

 

その患者さんは足部の感覚が麻痺している状態(糖尿病性神経障害)であり、毎回足部のチェックをさせてもらってから介入していました

 

糖尿病による下肢切断の原因の85%は足潰瘍で、予防、教育、頻繁な観察を行う事で切断の比率を49~85%削減できる(糖尿病足病変に関するワーキンググループ インターナショナル・コンセンサスより)

からです

 

そのためぼくが最初に擦過傷に気づく事ができ、担当の訪問看護師さんに繋げる事はできました

その時のぼくがしていたのは、足を傷めないような環境整備・動作方法指導や、血流の非常に悪い足部の毛細血管面積を少しでも増やすように下肢の有酸素運動などを中心にしていました

 

でもよくならなかったんですね

 

これでいいんかな?っていう本当に五里霧中の様な感じでした

 

 

悩んでその頃は以下のフットケアについて書かれていた本を見てたりしました

Skitch から

 

その時読んだ本のなかで特にフットケアについて理解するには非常に分かりやすかったものを紹介します

改訂版も出ているようです

ちょうど今回の広島の講義のテーマが「糖尿病足に対するフットケア(下肢切断予防)に必要な基礎知識や理学療法を学修する」という、悩んでいた頃のぼくだったらすぐ飛びつくような内容だったので今回受講する動機の大きな1つになりました

惜しむらくは、数年前にしてくれたら非常に嬉しかったのに……残念

でもこれから関わる患者さんにはかなり役立つと思うので楽しみに受講したいと思います

 

 

今回の広島の講義の詳細(日本理学療法士協会HPより引用)

IMG_7414

 

 

 

前置きが非常に長くなりましたが、これが今回この講義を受講しようと思った動機です

そこで今回も楽しく広島まで行きたいので準備をしていきます

 

 

 

スポンサーリンク

 

何でいくのか?

遠出する時にはいつもお世話になる Yahoo!路線情報 でまず講義の受付が8:30なので8:00に会場の広島大学病院に到着する電車やバスで行けるルートがないかを検索

q1

う~ん、電車やバスで行くルートは前日からでないといけないみたいであるため現実的ではありません

しかも所要時間が9時間21分ってどんだけ遠いねん

愛媛のお向かいなのに

 

公共交通機関はあきらめ自分の車で行った方が良さそう

そこでGoogle Mapで検索

しまなみ海道を車で行くルートと今治港から岡村島までフェリーで行くルートがある様子

フェリーで行くのも楽しそうなのですが、こちらのフェリーの時刻表によると車をのせる事の可能な「フェリー第二せきぜん」が岡村島につく一番早い時間が9:25なので残念ながらフェリーで行くルートは却下

 

※ちなみに今治港~岡村島までフェリーに車(普通車5ナンバー)を載せて行く場合の料金は3910円、そこから安芸灘大橋有料道路を渡るのに720円要します

 

 

車でしまなみ海道を渡り山陽自動車道を通っていく事に決まりました

車で2時間ちょっとですね

以前に新潟まで車で行った事を思えばかなり余裕

 

 

2時間ちょっとであればどこかのSA(サービスエリア)で休憩を1度入れた方がよさそうなので、そのこちらのサイトで検索してみます

高速料金・ルート検索 | 料金・ルート・交通情報 | ドラぷら

広島大学病院に一番近いICは「東雲(しののめ)」であるため

出発ICを「今治北」、到着ICを「東雲」にして到着時間を07:50にして検索

 

今治北ICから99.3km地点にある小谷SAが大きそうで良さそうという事がわかりました

ここにはちなみに念願のシャワーステーションがあるSAです

今回は行きは朝ですし、帰りは広島の銭湯に浸かる予定なのでシャワーはまた次回にしたいと思います

またこのSAにはパン屋さんもある様なので一休みして会場に行こうと思います

 

 

1日のスケジュールを立ててみる

こんな感じになります

IMG_7516

朝4時起きと早そうなのですがいつも起きる時間なので無問題

講義終了後そのまま帰るのは苦行なので、一度お湯に浸かってから仮眠をとりつつ帰ろうと思います

 

もうすでに車はゴロゴロ横になれるように改造済ですから (`・ω・´)キリッ

こんな時用に車の中で使える人形の寝袋も購入済です  ( -`ω-)どや!

 

翌日仕事なので事故しないように、講義内容を振り返りながらぼちぼち帰ってくる予定です

 

 

 

車内の準備

車で移動する時間は2時間半と短いとはいえ、講義を受ける時にはベストなコンディションでいたいので、車内でグリットフォームローラで背中や首をグリグリできる環境にしておきます

帰りも仮眠をとりながらダラダラ帰りたいので気軽に横になれる必要があります

 

こんな感じ

1

床面はフラットなクッションフロア ⇒ それを作った記事はコチラ 

グリットフォームローラー ⇒ これに関する記事はコチラ

棚があるのでローラーで背中や首筋をグリグリしていも荷物が邪魔になりません

また棚には高さがあるので仰向けに寝て膝を立てても膝が当たる事もありません ⇒ 棚の高さを変えた記事はコチラ 

 

 

今回は帰りに銭湯に寄って帰る予定なでのお風呂セット と 簡単に仮眠できる様に人形の寝袋も持っていきます

3

 

Processed with MOLDIV

ぼくが持っているこの寝袋は冬用なのですが、身体の至る所がジッパーで分離できるので今の時期でも使っています

手足が自由に動かせるのがいいんですね

でも真夏さすがに暑すぎるので、普通の封筒型の寝袋にします

 

 

講義終了後に行く銭湯をリストアップしておく

いくら興味のある講義でも長時間座った後、2時間半運転して家に帰るだけってしんどくないですか?

銭湯という楽しみがあるからこそ講義も集中して聴く事ができるとぼくは思うんですね

 

またぼんやりお湯に浸かりながら講義の内容を頭の中で復習する事ができますし、とっても効率的に身につきやすいのではないかと思います

 

 

という事で会場から近く駐車場が比較的充実している所を検索してみるとこの2つになります

 

ほの湯

Processed with MOLDIV

いわゆるスーパー銭湯なので駐車場は159台とかなり広いです

でも当日は日曜でしかも混み合う時間帯なのでゆっくりできないかもしれません

 

 

いなり湯

Processed with MOLDIV
Processed with MOLDIV

 

住宅街にある普通のお風呂屋さんですが、駐車場には11台もおけます

スーパー銭湯に比べお客さんも少ないと思われるのでこちらの方がゆっくりできそうな印象です

 

 

 

終わりに

講義を受けに遠出をするにも、色々計画を立てながらしてみると楽しいですよ

計画通りに行くことは稀ですが、そこはそこでまた楽しめます

 

 

どこかの誰かの参考になれば嬉しいです

頑張っていきまっしょい!

 

次の記事はコチラ ⇒ 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤ 

 

 

スポンサーリンク

 

心臓リハビリテーション関連リンク

認定理学療法士(循環)受験記

(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***② 
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③ 
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④ 
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤ 
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥ 
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦ 
(2019/2/4)受験票が届く***⑧ 
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪

 

心臓リハビリテーション指導士受験記

(2015/2/24) 心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24) 学会誌届く***②
(2015/4/1) (朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20) 個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8) 心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8) 心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1) 「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15) 2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22) 心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨ 
(2017/6/18) 心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩ 
(2017/7/15) 心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪ 
(2017/7/18) 心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫ 
(2017/8/22) 小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬ 
(2017/8/27) 心リハ研修を終えてみて***⑭  
(2017/9/19) 心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮ 
(2017/10/28) 来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯ 
(2018/2/10) ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰ 
(2018/4/5) 心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱ 
(2018/6/18) 心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲ 
(2018/7/6) 心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳ 
(2018/8/2) 2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑ 
(2018/8/23) 心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒ 
(2018/9/8) 指導士認定書が届く***㉓

学会・研修会など

循環
(2016/03/10)「運動」は最良の薬! 
(2016/03/31)ABCDEバンドルと維持期
(2016/04/12)貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
(2016/03/14)高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(これからの理学療法士に求められるモノ)
(2016/05/08)また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(フレイル)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2019/04/30)心筋のオートファジー

その他
(2016/02/21)「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
(2016/12/30)自助具の勉強会(今治保健所 /今治社会福祉協議会)
(2017/02/26)京極真 先生の「信念対立解明アプローチ」の勉強会に行ってきた(多職種連携・ぼくの信念対立事例紹介)
(2017/05/19)医療情報管理(個人情報保護法/ 訪問看護におけるリスクマネジメント)
(2019/01/22)夜間頻尿もCOPDと同じ?(夜間頻尿も運動療法で改善できるかも)
(2019/04/23)糖尿病患者の運動療法中の注意点・腰痛症患者の評価介入方法(Knee lifting test)

呼吸
(2012/12/31)呼吸療法認定士試験の勉強方法
   (2013/02/09) Mostgraph(モストグラフ)の説明会 
(2013/08/07)気道粘膜除去装置(パルサー)説明会  
(2014/12/07)呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
(2016/02/15)「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
(2016/02/20)酸塩基平衡の見方 
(2016/02/27)側副気道・排痰機序・等圧点理論
(2016/03/05)換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング
(2016/03/05)COPDは糖尿病と同じ?
(2016/05/01)COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある(不可逆的悪液質)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2016/12/18)呼吸障害患者の摂食嚥下
(2017/06/03)肺がんのリハビリテーション
(2018/12/15)呼吸と嚥下の勉強会

 

シェアする

3件のフィードバック

  1. はじめまして☆今年の受験資格の可否と試験の振込通知もう来ましたか?

    • はじめまして

      心臓リハビリテーション指導士の事ですよね?

      受験資格の可否と試験の振込通知はまだです

      ちなみに去年2017年度は、「書類選考が6月10日前後にあり、結果は6月第3週に届く」と学会のHPに書かれていました
      学会HPの新着情報のログをみていただければ確認できると思います

      • ありがとうございます☆選考に1ヶ月ほどかかるとはあったのですが申請締切より1ヶ月過ぎましたので皆様のお手元にはもう届いていたりするのだろうか?と不安になりました笑気長に待ちます☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする