心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳

昨日、務め先の病院に受験票が速達で届きました
添付文書には前回も頂いた講習会・試験についての注意事項が同封
ただそこには前回書かれていなかった「録音」も禁止する旨がきちんと今回明記されていました
皆さん、お気をつけ下さい
この受験票も忘れず持っていかないといけないですね
忘れちゃえらい事になっちゃいます
この受験票が届く前に、心リハ学会からいつもの学術誌 と 今回の学術集会のプログラム冊子 や 今回参加予定の学術集会のネームカードや参加証明書が届きました
この参加証明書は今年の認定理学療法士(循環)のポイント申請の際にも必要となるので(ぼくの場合)、なくさないように注意しないといけません
ぼくの場合、学会参加は事前登録だったので少しお安い値段で10000円で参加できました(^^)
事前登録でなければ12000円となる所でしたので、来年参加する予定のある方は早めに参加登録される事をオススメします
事前登録は学会HPにある会員情報管理システムにログインして参加登録、すると振込先が書かれたメールが届くのでそこに振込みます
もう受験まで差し迫ってきたので、新幹線の切符をもらいに今治駅へ
先月は認定理学療法士(循環)の必須研修会を受けに東京までLCC(格安航空)で約6千円で行ってきたのですが、今回は安定の新幹線で行きます(片道1万7千円ぐらい)
やっぱり田舎からの参加となると交通費が痛いです…
今回も時間的に合えばLCCで行くことも検討したのですが、学会参加となると時間的に難しかったので新幹線になりました
乗り換えが少ないのはいいですけどね
で、ぼくの試験勉強の進捗状況ですが、今日勉強の息抜きでamazon primeをちらっと見ていたら、〈物語〉シリーズ セカンドシーズンが観れる事を偶然発見してしまい、えらい事になってしまっていました
全部見たい誘惑に負けそうになっています(・_・;)
今日もう既に2話も見てしまいました
試験の直前になって自分が試されています
皆さんは誘惑に負けない様に試験まで後一週間ちょっと頑張っていきまっしょい!
次の記事はこちら ⇒ 2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみた感想(講習会・試験会場)***㉑
スポンサーリンク
心臓リハビリテーション関連リンク
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
学会・研修会・本など
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
・高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
・また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
・ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
・リスク管理、スターリングの法則、拡散障害