認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩

今日、平成30年度の認定理学療法士の試験結果の発表があり、運良く合格している事が分かりました
やったよ~!
去年平成29年度の結果発表は5月15日であったので、今回の発表は今日ではないかと疑っていたんですね
5月中旬としかアナウンスされてなかったため
結果発表は理学療法士協会のHP上でありました
こちら
↑ の会員の方へ(マイページ)をクリック
IDとパスワードを入力すると会員専用サイトに行けます
今回の認定理学療法士の合格者発表は会員専用コンテンツの中にあります
「入り口はこちら」をクリック
日本理学療法士協会HPより引用(赤加筆)
「認定理学療法士」をクリック
日本理学療法士協会HPより引用(赤加筆)
「合格発表」をクリック
日本理学療法士協会HPより引用(赤加筆)
「こちら」をクリック
日本理学療法士協会HPより引用(赤加筆)
この「こちら」をクリックすると各専門分野の合格者の受験番号ではなく会員番号が記載されたPDFを参照できます
ぼくはてっきり受験票に記載されている受験番号で発表されるものと思っていたのですが、会員番号だったのでかなりびっくりしました
なので今回ぼくが合格している番号を公開したかったのですが、公開してしまうと自動的にぼくの理学療法士協会の会員番号を晒すことになるので今回は控えさせて下さい
チキンなもので(;´Д`)
認定証が5月上旬から6月上旬に届く様なので、それで代わりにさせて頂きます!
今回の受験についての詳しい事は、試験を受けた受けた直後に書いたこちらの記事を参考にしてもらえたらと思います
2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨ – ちんねんの徒然なる日記
今の感想としては、合格して良かった良かったと安堵している感じです
そもそも今回の認定理学療法士(循環)受験は、以前にも書きましたが心臓リハビリテーション指導士を受験するついでに受ける事にしたという軽いノリだったんですね
ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる – ちんねんの徒然なる日記
この判断が結果的にぼくにとって良かった事が、心臓リハビリテーション指導士と認定理学療法士(循環)両方とも合格できた事で証明されたように思います
欲張って良かった
実際、認定理学療法士の受験に必要な必須研修会の内容が心臓リハビリテーション指導士の試験対策にかなり役立ちましたし
また心臓リハビリテーション指導士の試験対策のおかげで、後に受けた認定理学療法士の専門分野の試験問題はとっても簡単に感じられたほどです
なので今年心臓リハビリテーション指導士あるいは認定理学療法士(循環)を目指されている理学療法士の方は、両方とも目指される方が相乗効果があって良いのではないかと思います
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
次の記事はこちら ⇒ 認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
スポンサーリンク
心臓リハビリテーション関連リンク
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔
学会・研修会・本など
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
・高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
・また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
・ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
・リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
おめでとうございます!
私も無事にでした♪
ちんねんさんのブログで、専門職としての、自己啓発を再考させていただきました。本当に感謝しています。
これからの目標は異なりますが、新たな目標に向けて頑張りたいと思います。
今年の大阪の心臓リハ学会に、参加できるか未定ですが、いつかお会いしてハイタッチなんかできることを夢見てます。
先ずは何より、お疲れ様でした!
こちらこそ、おめでとうございます!
ぼくと同じように心リハ指導士を受けられ今回の認定も受けられた方がいたのは心強く思っていました
しかも引き継ぎで大変だった中、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
資格取得も趣味みたいなものなので大したものではありません
そんなに言って頂けると照れます
ぼくも次に向けてワクワクしている状態です
呼吸も取りに行くべきか、糖尿病療養指導士もいいし、中々興味がつきません^^;
学会に行く時には必ずブログでも書くと思いますので、その時にはよろしくお願いします!
同じ大阪大学で受験しました者ですが、私も何とか合格していました。領域は地域理学療法です。
これからも一歩踏み出すきっかけにして頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
はじめまして、新居浜さん
名前から察するに同じ愛媛の方ですか?
しかも東予?
そうですね2年後の新制度になると取得がえらいことになるという事が主な理由で目指した資格ですが、次の更新までの5年間でポイントをためたり、症例報告を書いたりする必要があるので、勉強するきっかけの1つにしたいと思います