2019年度の心リハ指導士試験を受けられた方々の感想

はじめに
今年(2019年)に試験を受けられた方々から感想を頂く機会がありました
そこで来年度以降受験する方々の参考になれば、という事で公開してもよいか伺った所、快く了解していただいたいので今回記事にしてみることに
今回同意して頂いた方々、ありがとうございます m(__)m
今年の試験は昨年受け、今年も再受験された方によると易化した様子
上級指導士が新設された影響もでてきているのかもしれません
また来年度(2020年度)の学術集会は東京オリンピックの影響で7月に2日間福岡で行い、通常同じ会場で続けて行われる第1部・第2部講習会が翌月2日間横浜で行う予定だそうで、受験者は肉体的にも金銭的にもハードになると思います
1発で合格できるように今回の記事を参考にしてみて下さい
スポンサーリンク
2019年度の心リハ指導士試験を受けられた方の感想
A さんより
AさんのおっしゃるCPXの本はぼくも使った「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版 心臓リハビリテーションのリアルワールド」だそうです
こちらの本は心リハ研修の時にも大活躍でした
Bさんより
Bさんのおっしゃるプログラムは学会のHPでも公開されている「心不全の心臓リハビリテーション標準プログラム(2017 年版)」だと思います
特にP9で紹介されている「急性期離床プログラム」の表はいろんな雑誌でも見かける事がありましたし、2年前の事前講習会でも多くの時間がさかれていました
こちら
Cさんより
ぼくと同じように心リハ指導士そして認定理学療法士(循環)を目指していたCさんです
ぼくの自作問題は上級心リハ指導士の資格ができる前の試験対策なので難易度的に難しかったと思います
しっかりやり込んでいただいた様で無事に心リハ指導士に合格できて良かったです
来年の認定理学療法士試験も頑張って下さい
前にもどこかの記事に書きましたが心リハ指導士の試験対策が、そのまま認定理学療法士(循環)の専門分野の試験対策にもなります
理学療法士の方でまだ心リハ指導士も認定理学療法士(循環)もたれていない方は、両方同時に目指してみる事もオススメです
無駄がなくいいですよ
おわりに
ぼくが受験した2018年度では直前の講習会で講師の先生が話して頂いた内容は、あまり出題されなかった印象だったのですが、今年は比較的出題されていたようです
年度によって変わっているみたいですね
また今回の記事のように今年受験されてみて「してみてしてよかった点」「したら良かった点」など、公開してもよいという方がいらっしゃったら、個人情報にモザイクをかけた状態でアップ(追記)しますので、連絡(メール)いただけたら嬉しいです
一方昨年心リハ指導士取得したぼくの方ですが、中々指導士っぽい事ができていません(・・;)
なので今は呼吸の勉強もしてますが循環も並行して勉強中です
特にこの雑誌の沖田先生がまとめていただいている「心不全と骨格筋」の記事は、骨格筋障害について分かりやすいのでオススメ
どこかのだれかの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
心臓リハビリテーション関連リンク
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
学会・研修会など
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
・高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
・また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
・ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
・リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
・高血圧治療に関する勉強会に参加(今治医師会勉強会)
・第27回愛媛心臓リハビリテーション研究会に参加
・心臓リハビリテーション(リスク管理)