高血圧治療に関する勉強会に参加(今治医師会勉強会)

最終更新日

Comments: 0

はじめに

昨日、今治国際ホテルで「心血管イベント抑制に向けた高血圧治療ー非ステロイド性新規MRブロッカーへの期待」と題して、徳島大学大学院医歯学研究部循環器内科学教授の佐田政隆先生が講義をして頂ける、とういう事だったので喜んでいってきました

 

何年か前、日本テレビの「世界一受けたい授業」にも出演されていた有名な先生です

この勉強会は医師会中心という事で参加される方もDrばっかりの中、なぜ理学療法士であるぼくが参加した理由を説明したいと思います

 

心不全になる主な原因には、(基礎疾患比率の)大きなものから高血圧性、虚血性、弁疾患、心筋症などがあります

今回の講義は、この中でも大きなボリュームを持つ高血圧性に対する治療薬に関するものだったため、どんな事を普段Drは考えられているのだろう、どんな事を気をつけられているのだろう、という事を知りたいと思い参加しました

 

 

今回の記事の内容も自分の忘備録を兼ねています

ぼくは基本的な知識が不足している状態のため、講演していただいた先生の意図とは違い、間違って理解している事も多々あります

なので参考程度に留めて頂けると助かります

 

 

ぼくの主観に基づいた箇条書き

・脳血管と冠動脈造影を同時にする事が多い(同時造影)が、脳血管を造影する様な症例の6~7割に冠動脈の病変が見つかる

⇒ 脳血管造影をする様な患者さんと冠動脈造影をする様な患者さんのリスクファクターがかぶっている場合が多いためだと思います。先生の病院ではそういう事もあってか患者さんの造影をする負担を減らすために同時に造影する事が多いと言われていました

 

・血管造影では血管内腔が同じ大きさであればプラークが大きくなっている事に気づけない場合があり(陽性リモデリング)、そのプラーク破裂が原因でACS(急性冠症候群)を発症してしまうことがある。陽性リモデリングでは予測するのは困難。そういう事もあり動脈硬化を予防する事が大事

⇒ 心リハの勉強でも学んだのですが、虚血発作を何回も発症している人よりも1回目の発作の方が予後が悪い(Preconditioning)というのはこういう事が原因にあるのではないでしょうか。1度目の発作の方は、陽性リモデリングでかなりプラークがすでに大きくなっていたのかもしれませんね。

 

 

・イベントを予防するには、リスク(生活習慣病)を管理する事が重要。事故や別の病気で亡くなった小学生の血管を解剖してみてみた所、既にびまん性の動脈硬化が認められたとする報告あり。20歳を過ぎると急速にプラークは大きくなり、最終的に6割は破裂、4割はびまん性となる。

 

 

・リスクを放置していると無症状のうちに相乗的に動脈硬化を進めてしまうことになってしまう

 

 

・動脈硬化の原因は最近の研究では「炎症」が原因と言われている。その「炎症」がなぜ起こるのかは、高血圧によってRAS(レニン・アンジオテンシン)系、プロスタノイドなどが増加、糖尿病などで高血糖が続くと終末糖化産物などが増加し、それらが血管を痛めてしまう。

 

 

・ACS患者においてACE活性が増加しているため、RAS系を薬物によって阻害する事で動脈硬化を抑制。ただRAS系を抑制するACE阻害薬やARBでは服用を続けていくと、はじめはよく効くがだんだん効かなくなってくるアルドステロンブレークスルーという問題がある。

 

 

・アルドステロンが増えてしまうと高血圧になるだけではなく、多彩な臓器障害を引き起こしてしまう。アルドステロンがミネラルコルチコイド受容体(MR)と結合する事で炎症を引き起こす。このMRは腎臓だけでなく色んな臓器(心臓・血管系・中枢神経系)にある。これはACE阻害剤やARBだけでは防ぎきれない。

 ⇒ MR活性化すると心臓では、心線維化、心肥大、炎症,血管系では内皮機能障害、微小血管障害、血管周囲線維化、血管収縮,中枢神経系では交感神経活性化などを引き起こす

 

 

・RAS系は人が地上で生き抜くために発達させたもの(塩分のある海じゃなくても行きていける、感染・飢餓対策 ⇒  水分やNaを貯め込む、怪我をしても血が止まる ⇒ 血管を収縮させる)であるが、現代人では動脈硬化や臓器障害の原因になってしまっている

 

 

・スピロノラクトンはアルドステロンをブロックする事で間接的にMRをブロックできるが、ステロイド骨格を持っているため、女性化乳房、勃起不全、無月経などの副作用が出やすいという問題点がある。またやエプレレノンでも同様にアルドステロンをブロックする事で弱いながらもMRブロッカーとして作用するが、高カリウム血漿などの副作用が出やすく、特に腎機能が落ちている方には使いづらいという問題点がある。新薬のミネブロは非ステロイド性であり直接MRをブロックするためこれら副作用が出にくいという長所がある。ただし価格が高い。

 

 

・内臓脂肪が貯まるとアルドステロンが増える → 血圧増、インスリン抵抗性増

・血漿アルドステロン値が高いと認知機能低下するという報告があり → MRブロッカーで有意に改善が観られたとする報告あり

 

 

今回、講演してしていただいた佐田政隆先生、勉強会を開いて頂いたスタッフの方々ありがとうございました m(_ _ )m

 

どこかのだれかの参考になれば嬉しいです

頑張っていきまっしょい!

 

 

 

スポンサーリンク

 

心臓リハビリテーション関連

学会・研修会など

「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
高血圧治療に関する勉強会に参加(今治医師会勉強会)
第27回愛媛心臓リハビリテーション研究会に参加
心臓リハビリテーション(リスク管理)

 

心臓リハビリテーション指導士受験記

(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨ 
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩ 
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪ 
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫ 
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬ 
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭  
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮ 
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯ 
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰ 
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱ 
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲ 
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳ 
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑ 
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒ 
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓ 
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔ 
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕

認定理学療法士(循環)受験記

(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***② 
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③ 
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④ 
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤ 
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥ 
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦ 
(2019/2/4)受験票が届く***⑧ 
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪

 

 

こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ

勉強会・研修会

貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
「運動」は最良の薬! 
ABCDEバンドル と維持期 
「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
京極真 先生の「信念対立解明アプローチ」の勉強会に行ってきた
高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
夜間頻尿の勉強会に行ってきました(今治医師会勉強会)
第24回愛媛理学療法士会学術集会に参加(糖尿病 , 腰痛症の運動療法)
第27回愛媛心臓リハビリテーション研究会に参加
医療情報に関する講義を受けてきました(訪問看護におけるリスクマネジメント)
自助具の勉強会に行ってきた(今治保健所 /今治社会福祉協議会)
カトレアの勉強会に参加したよ(アミティーザと認知症の話)
高血圧治療に関する勉強会に参加(今治医師会勉強会)

呼吸
呼吸療法認定士試験の勉強方法
「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
酸塩基平衡の見方 
側副気道・排痰機序・等圧点理論 
換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング 
COPDは糖尿病と同じ?
COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある!(不可逆的悪液質)
リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
気道粘膜除去装置(パルサー)説明会 
呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
呼吸の勉強会にも行ってきました(第6回愛媛呼吸リハビリテーション特別研修会)
第11回愛媛県呼吸不全研究会に行ってきた!(Mostgraph)
呼吸の勉強会に行ってきた(第37回愛媛呼吸リハビリテーション研究会)
松山市民病院の呼吸の勉強会に行ってきた(呼吸障害患者の摂食嚥下) 
森川真也先生の呼吸の勉強会に行ってきた(カトレア会_呼吸リハビリテーション)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
腹式呼吸は指導すべき?
横隔膜の同定には打診!
息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由 
なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?

呼吸理学療法手技
ポストリフトって知ってますか?
「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
呼吸介助についてまとめてみたよ!
息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた

吸引回数を減らすために
ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?

聴診
前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
正常な音と、そうではない音との聞き分け方

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする