呼吸療法認定士の2回目の更新申請はとっても簡単

はじめに
今月1日から3学会合同呼吸療法認定士(以下、呼吸療法認定士)の2回目の更新申請開始となったので、早速申請手続きをしました
呼吸療法認定士を取得してからもう10年になるのですね…
本当に早いものです
その間に認定士資格をもっていたかどうか分からないですが
愛媛県東予ブロックの訪問看護ステーション連絡協議会で呼吸リハの講義を何度もさせて頂いたりしました
いいアウトプットの機会になり、ぼくの知識の定着にとても役立ちました
呼吸リハはぼくのライフワークの1つになっているので、これからも呼吸療法認定士資格は持ち続けるつもりです
最近はいろんな資格取得について、そのメリット・デメリットがSNSでよく言われているので
ぼくが呼吸療法認定士資格を持ち続けるメリットについて簡単に書いてみました
で4月1日の早朝、早速更新申請の手続きをしようとしたのですが
早すぎたのか、申請書類をダウンロードできるリンクがまだありませんでした……
今日から3学会合同呼吸療法認定士の更新申請受け付け開始となるのですが
2022年4月1日5時20分現在、まだ申請書類はダウンロードできない様子
早めに終わらせたかったのに残念
今年更新手続きに必要な方は忘れないようにご注意を pic.twitter.com/JZ6Ty2gYOo
— ちんねん (@gyoukouseiranPT) March 31, 2022
翌日再トライすると、しっかりリンクができていいるダウンロード、申請手続きを完了する事ができました (^o^)
]
呼吸療法認定士の更新のために必要な書類は無事にゲットすることができました
今日中に特定郵便で郵送しようと思います
オンラインでの振り込みもスクショで可となったのは嬉しいですね pic.twitter.com/acuOyN4M19
— ちんねん (@gyoukouseiranPT) April 1, 2022
今回申請してみて、前回更新申請した5年前に比べてかなり簡単に申請する事ができました
はじめて申請する方もいらっしゃると思うので参考にしてみて下さい
スポンサーリンク
1.書類作成フォームに必要事項を記載
申請書類は以下の呼吸療法認定士のマイページからget できますが、まずは書類作成フォームにて必要事項の入力が必要
公益財団法人医療機器センター 3学会合同呼吸療法認定士マイページ
以下の画面が現れると思うので
①をダウンロードして熟読
この中に更新費用の振り込みの所で、オンラインで振り込みが行えると記載があり
今回これを利用する事で非常に手間が減りました
この時は早朝でしたがもちろんオンラインで振り込み可能
スマホで行えました
振り込み先が「普通」ではなく「当座」なので間違わないようにしましょう
これをスクショしてプリントアウトしておきます
②は既にメアドを登録している人には不要ですが、今回更新申請にはメール受信が必要なので登録していない人は登録しておきましょう
③をクリックして必要事項を入力するとメアドにメールがきて、必要書類をダウンロードできます
この必要事項の入力には、更新に必要な50ポイントの講習会などを入力しないといけない所があります
ぼくの場合は昨年オンラインで「臨床における呼吸ケア・リハセミナー」を受講していたのでこれを使いました
こちらで講習会名やポイント数を確認できます
後から講習会のナンバー(No.●)を入力しないといけないのでメモしておきましょう
ぼくの場合は No.45 と分かったのでこれを入力
1通り入力するとメアドに以下のメールが届きました
まだ4時39分と早朝……
メールの内容はこんな感じ
この2つのPDFをそれぞれダウンロードして、プリントアウトします
2.申請書類に捺印、その他書類を準備
申請書に捺印をする所があるのでハンコ押しときます
加えてポイントをゲットした講習会の受講証明書(ナンバー記載必要)、呼吸療法認定士の認定書のコピー、振り込みした際のスクショをプリントアウトしたものを用意
これを封筒に入れ、表紙を貼り、郵便局で特定記録郵便で郵送してもらいます
3.特定記録郵便で郵送
郵送すると控えをもらえます
送料は280円でした
特定記録郵便は本当に久しぶり
この呼吸療法認定士の講習会受講申し込みのために朝から郵便局に並んだ時以来です
最後に
更新も本当に簡単になりましたね
以前の1回目の更新では確かオンラインはなく、郵便局のATMで更新手数料を振り込んだ覚えがあります
今年更新申請のある方の参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
呼吸療法認定士 受験記 (申し込み ~合格まで )
・(10年後)呼吸療法認定士の2回目の更新申請はとっても簡単
・(5年後)新しい3学会合同呼吸療法認定士の認定書が届いたよ
・(5年後)呼吸療法認定士の更新申請をしてみた!
・(4年後)認定更新手続きの案内が届く
・(翌年)2月23日3学会合同呼吸療法認定士の認定証が届く
・12月31日呼吸療法認定士試験の勉強方法
・12月24日3学会合同呼吸療法認定士 合格しました(≧∀≦)
・12月22日あと数日で、呼吸療法認定士の合格発表
・11月18日呼吸療法士認定試験やっと終わりましたヽ(゚∀゚)ノ
・11月17日試験会場まで下見に行ったら迷子に!
・11月17日今から受験しに東京へ出発
・11月6日ハウ マッチ?(呼吸療法認定士受験必要費用)
・11月2日先ほど受験票が届きました(゚∀゚)
・9月22日11月の受験旅行準備(飛行機とホテルの手配)
・9月15日しばらく放置してましたが(勉強の進捗状況など)
・8月27日これから認定講習会を受講される方はICレコーダーを持っていくべし!
・8月26日講習会を終えて、今治へ帰ります
・8月26日昨日は講習日初日(講習会参加時の注意点など)
・8月24日今から講習会を受けに東京へ出発
・8月24日講習会のある東京でのスケージュールを立ててみる
・6月2日呼吸療法認定士講習会に参加できそう
・4月23日呼吸療法認定士の講習会に参加するためホテルを予約
・4月10日特定記録郵便で申し込み!
心臓リハビリテーション指導士受験記
(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
(2021/8/12)今年(2021年)心臓リハ指導士試験を受けられる方とのやり取り***㉖
(2021/9/13)2021年度心リハ指導士試験合格者の感想(来年以降の受験者に向けて)***㉗
認定理学療法士(循環)受験記
(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪
認定理学療法士(呼吸)受験記
(2019/10/11)認定理学療法士(呼吸)の認定必須研修会(大阪)を受講しに行く***①
(2021/3/22)第5回 臨床における呼吸ケア・リハセミナーに参加***②
(2021/6/1)認定理学療法士(呼吸)症例報告提出***③
(2022/1/28)認定理学療法士(呼吸)試験 受験会場決定 ~ 受験日まで***④
(2022/2/27)認定理学療法士(呼吸)合格しました***⑤