ハウ マッチ?(呼吸療法認定士受験必要費用)

今回の受験の為に要している費用 を整理してみたいと思います
①「長崎大学公開講座 慢性呼吸不全part? 」の受講費用
呼吸療法認定士の試験を受けるための申し込み資格となったので含めます
受講料 23000円
宿泊費 32000円
交通費(和歌山より長崎まで往復) 54000円
雑費 10000円
合計 119000円
交通費が高いですね(・_・;)
その時もらった修了証書
4日間という長丁場でしたがインストラクター(長崎大学千住研究室のスタッフ)の方がみんな熱心で、午後10時まで呼吸介助の実技練習をしたのはいい思い出
また宿泊ホテルでの朝食時、たまたま千住先生と同じテーブルになり、いろいろ話をすることができました
上の写真で呼吸介助している方が千住先生
(追記:2012/11/22)
呼吸ケア指導士の資格をゲットする際にも、この講座の受講すると使えるそうなのでオススメ
この受講費は宿泊費も含まれているため高額ですが、今回の呼吸療法認定士試験の申し込み資格に必要なセミナーや講義の中には1万以下で受講できるものもありますのでコチラ(公益財団法人医療機器センターHP)から探して見て下さい
近場であるといいですね
②呼吸療法認定士の講習会受講料
(テキスト代込み)20000円
受講できるかどうかは早いもの勝ちなので、朝一で近くの郵便局に並び特定記録郵便で出しました
田舎なので受験者っぽい人はぼく以外だれもいませんでした(・_・;)
毎年ちょっとでも遅いと受け付けてもらえないので気をつけて下さい
③呼吸療法認定士の講習会参加旅費
往復高速バス代(愛媛から品川まで) 22400円
宿泊費 + 食費 + 雑費 18000円
合計 40400円
会場まで直通だったのでバスで行きましたが、初めての高速バスで疲れました……
人生で一度は体験しておいた方が話のネタにはなるかもしれませんね
④呼吸療法認定士の受験料
10000円でした
⑤呼吸療法認定士の受験旅費(東京までの飛行機代+ホテル代+食費+雑費)
天気は悪かったですね
全部で45100円でした
(追記:2012/12/5)
講習会に行くときは高速バスでしたが、受験の時に疲労した状態で受けたくなかったので飛行機で行きました
せっかく疲労しないためにいったのに、下見のため受験会場行った帰りに迷子になり疲労困憊に(・_・;)
合計
①~⑤までの合計 ①+②+・・・+⑤=234400円
なかなか費用がかかっています
いいパソコンが買えちゃう額
特に①が総額を引き上げている感じですね
①に参加した時は呼吸療法認定士の講習会に参加する資格を得るためではなく、その時は単純に呼吸リハビリの勉強がしたくて参加しましたが、結果的に受講資格をこれで得る事が出来たので今回の合計に含めています
現在まだこの呼吸療法認定士の資格自体はゲットできてはいませんが費用対効果は十分あると感じています
それはこの分野が自分の強みの一つになってますし、何より患者さんや家族さんに喜ばれるのが嬉しいので、日々の臨床の強力なモチベーションとなっているからです
何より退屈でない
これが1番の理由ではないかと思います
でも折角勉強するなら資格もとっておきたいというのが正直な気持ちです
残りちょっとですが勉強頑張っていきます
次の記事はコチラ ⇒ (11月17日) 今から受験しに東京へ出発
呼吸療法認定士 受験記 (申し込み ~合格まで )
・(5年後)新しい3学会合同呼吸療法認定士の認定書が届いたよ
・(5年後)呼吸療法認定士の更新申請をしてみた!
・(4年後)認定更新手続きの案内が届く
・(翌年)2月23日3学会合同呼吸療法認定士の認定証が届く
・12月31日呼吸療法認定士試験の勉強方法
・12月24日3学会合同呼吸療法認定士 合格しました(≧∀≦)
・12月22日あと数日で、呼吸療法認定士の合格発表
・11月18日呼吸療法士認定試験やっと終わりましたヽ(゚∀゚)ノ
・11月17日試験会場まで下見に行ったら迷子に!
・11月17日今から受験しに東京へ出発
・11月6日ハウ マッチ?(呼吸療法認定士受験必要費用)
・11月2日先ほど受験票が届きました(゚∀゚)
・9月22日11月の受験旅行準備(飛行機とホテルの手配)
・9月15日しばらく放置してましたが(勉強の進捗状況など)
・8月27日これから認定講習会を受講される方はICレコーダーを持っていくべし!
・8月26日講習会を終えて、今治へ帰ります
・8月26日昨日は講習日初日(講習会参加時の注意点など)
・8月24日今から講習会を受けに東京へ出発
・8月24日講習会のある東京でのスケージュールを立ててみる
・6月2日呼吸療法認定士講習会に参加できそう
・4月23日呼吸療法認定士の講習会に参加するためホテルを予約
・4月10日特定記録郵便で申し込み!
スポンサーリンク
こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
①COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
②「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
③「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
④腹式呼吸は指導すべき?
⑤横隔膜の同定には打診!
⑥息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
⑦息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
⑧COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由
⑨なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
⑩「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?
呼吸理学療法手技
・ポストリフトって知ってますか?
・「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
・呼吸介助についてまとめてみたよ!
・息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
・自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた
吸引回数を減らすために
①ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
②動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?
聴診
①前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
②横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
③肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
④なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
⑤正常な音と、そうではない音との聞き分け方
呼吸関係その他
・呼吸療法認定士試験の勉強方法
・「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
・酸塩基平衡の見方
・側副気道・排痰機序・等圧点理論
・換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング
・COPDは糖尿病と同じ?
・貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
・「運動」は最良の薬!
・ABCDEバンドル と維持期
・COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある!(不可逆的悪液質)
・リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
・気道粘膜除去装置(パルサー)説明会
・「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
・呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
・第11回愛媛県呼吸不全研究会に行ってきた!(Mostgraph)
オススメの文献
その他関連リンク
ブログランキングに参加しています。
お役にたてたようならポチッとお願いします。