2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみた感想(講習会・試験会場)***㉑

最終更新日

Comments: 6

受験してみた感じた正直な感想

先月16日、赤レンガ倉庫の隣にありるパシフィコ横浜で心臓リハビリテーション指導士の試験を受けてきました

試験内容は簡単な知識を問うような問題は殆どなく、実際の現場で行われている医療に即した問題が多数みられました

 

過去問は心リハ学会員にはHPで無料で閲覧・ダウンロード可能なのですが、その過去問をほぼ完璧に解ける様にしただけでは難しかった……というのが正直な感想

受験前は過去問もスラスラ解けるし楽勝じゃん、とタカをくくっていました

 

かなりいてこまされました(;_;)

 

IMG_4623試験会場のパシフィコ横浜

 

また直前の講習会で試験に出る所を言ってくれる先生がいるという話を聞いていたので、聞き逃すまいと集中してメモをとり、テキストにも付箋をモリモリつけてみて、試験直前まで何度も見返したりしていました

確かに講義の内で大事とおっしゃられた一部が出た問題もありましたが、それだけで解答に辿りつけるような単純な問題は少なかった……

 

 

聞いていた話しとはだいぶ違う、と強く感じました

ぼくのリサーチ不足ですけど

 

 

 

以前に心リハ指導士試験を受けられた方(Dr)のような意見が今回反映されたのかもしれません

心臓リハビリテーション指導士(最近は、上級指導医、などが出てきましたが、「医師」のとるこの資格は、全く意味がないと思っています。 なぜなら経験がなくても「座学」で本を読んで、試験のまえの1時間の講義で試験のでるところを教えてくれる資格だからです一宮きずなクリニック 様より引用・太字は私が加飾)

 

 

そのような批判もありより臨床的な問題が数多く出題されたのではないかと思います

 

普段から日常的に心リハをされているような方には解答しやすい問題が多かったと思いますが、ぼくの様にまだまだ心リハに馴染みの少ない者にとってはとっても難しかった(・_・;)

 

 

あと意外に良かったのがこの試験を受ける前月(6/17)に受講した認定理学療法士(循環)の必須講習会

講習会で説明していただいた内容で解けるような問題が散見されました

必須講習会では最新のガイドラインに基づき臨床でどのように心リハを行っていくのか、という事を中心に話して頂いたからではないかと思われます

心リハ学会の過去問(の解説部分)に出ているガイドラインは結構古いものが多いですから

この講習会の内容を受験前にしっかり復習していたら、もっと手応えがあったかも……と試験を受けてから大いに反省(・_・;)

 

 

でも実際に受験してみて、今の自分に足らないものを再確認できたのが良かったです

それだけでも十分価値がありました

今回の受験はいろんな方の善意で受験できたため、その恩に報いるためにも合格したいのは山々ですが、失敗しても来年もまた受験しようと思っています

 

 

【追記 ①2018/10/15】

こちらの記事で紹介している内容は、心リハ試験対策にもなると思いますのでもし良かったら見て下さい

「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!

【追記①終わり】

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

講習会・試験会場について

以前の講習会を受講した方々からは、人数分の机がないためバインダーなどを持っていった方がいいと勧めてくれましたが、座席には折りたたみ型の小型な机が付属していたため今回はバインダーは不要でした

 

来年はどうだかわかりません

これは講習会の会場によると思います

 

講義があった会場(メインホール)

kv_02

パシフィコ横浜 様より引用

 

講義は正面に大きなスクリーンを設置され先生がパワーポイントで進めていくというスタイル

4時間半の講義で心リハの内容をカバーする講義がされるため、かなり駆け足で内容が進んでいくためメモが追いつかない状態

ただ結構大きなスクリーンだったので後ろの席でも十分文字は視認できました

席は自由席だったのですが、気合が入っている方が多いためか結構前の方の席から埋まっていきます

 

 

今回は千人近い受講者がいたため座席には空席がない状態

かつ前後の座席間のスペースもほとんどない状態だったので、休憩時間に席を立ってトイレに移動するのにも、座っている方の両膝の前を通っていかないといけないのでかなり難儀しました

女性の参加者の方はスカートは避けた方がいいと思います

ぼくもドキドキしました(・_・;)

 

前の方でかつ通路側の席を確保出来た方は羨ましかった

ただ会場には臨時のクローク(荷物預かり所)が設置されていたため、スーツケースなど大きな荷物はそちらで預かってもらえるので助かりました

また自動販売機も会場のあちらこちらにあるので飲み物には困らなかったです

トイレは女性の方は少し混雑していました

 

 

 

1日目の講習が終わりホテルに帰ってくると午後8時ぐらいになってました……

疲労のためかなり眠たかったですが気合で鬼復習

睡眠時間は5時間程度しかなかったですが熟睡できました(*^^*)

 

 

2日目の朝はホテルの近くにあったパン屋さんで朝食用にあんこの入ったパン(カステラ?)を購入

糖で脳にブーストをかけて食べながら復習し、会場に行く途中のコンビニで昼食用のカロリーメイトと緑茶を購入、受付時間の30分前には会場に到着しました

 

しかしすでに人だらけ

2日目も午前中は講義があるため、いい席を皆さん確保したかったんでしょうね

乗り遅れてしまいました(・・;)

 

 

2日目も1日目同様にとんでもない速さで講義が進みます

一部あきらめの境地に達しながらも意識を集中し講師の先生がここが大事というと所に付箋を貼っていきます

午前中の講義が終えると会場を変え、昼食休憩の後、午後から試験

 

 

 

ぼくが試験を受けたのはこちらの会場

kv_01
パシフィコ横浜 様より引用

 

試験会場の座席は指定で、上の写真のような横長の机ではなく、2人がけの小さめの机でした

昼食後試験であったため、こちらで昼食もとる事が可能

一部の方は廊下で食べられていました

 

 

 

最後に今回失敗しても来年も心リハ試験を受けようと思っている理由について書いておこうと思います

 

 

 

最後に今回失敗しても来年も心リハ試験を受けようと思う理由

 

大きく5つの理由があります

 

 

1.普段の仕事を楽しむために

みなさんも普段の臨床で感じていると思いますが、ぼくらが関わる患者さんの殆どは何らかの心疾患をもっている方が殆どです

現在の死因の第1位は癌で、2番目は心不全、3番目は肺炎、その次がCVAと続いていますが、これから団塊の世代が後期高齢者になってくるにつれ心不全患者が爆発的に増える(心不全パンデミック)と予想されています

(ちなみに1位の「癌」は色んな臓器の癌の合計です。そのため臓器単体でみると現状でも心臓が圧倒的に多いのは確かです)

 

 

みなさん普段の臨床で触れる患者さんは色んな疾患をもっているとは思いますが、殆ど心疾患を合併している事が多いのではないでしょうか?

でもその心疾患があるとどの程度運動負荷をかけていいものか、と非常に迷われる所があると思います

Drからの指示書に具体的な運動強度の指定があればいいのですが、なかった場合、安全策としてどうしても低負荷になりやすいと思います

 

 

でもぼくらは効果の高いリハビリをしたいんですね

しかし安全を犠牲にする訳にはいきません

なので安全を確保した上でできるだけ効果の高いリハビリをしたい訳です

 

 

その方が患者さんも良くなるし、ぼくらもやった感(楽しみ)があるじゃないですか

してもしなくてもいいようなリハビリは苦痛としかぼくは感じません

患者さんも意味のないリハビリをしてもらって嬉しい方なんていないと思います

 

 

では具体的にどんなリハビリをしていけばいいのかという事です

それをとっても分かりやすく示してくれている図ってのがあります

勉強会等で何度か見られたことがある図だと思いますが、ぼくなりに装飾してみるとこんな感じ

ファイル 2018-08-02 11 25 59

 

この黄色の「効果のある範囲」で運動を行ってもらい(行い)たいんですね

 

 

またこれからの団塊の世代の患者さんはなんとなくリハビリを受けるのではなく、成果を求めて入院されるような方が増えきます

最近ガイドラインをネットでチェックされている患者さんやご家族もみかけるようになってきました(・_・;)

昔に比べ時間もお金も余裕のある患者さんは減っていますし、現状も回復期病棟の様に政府の方からも在宅復帰率など成果を求められるようになってきています

 

しかも短い入院期間で

その傾向はこれからますます強くなると思われます

 

 

そのためにこれからは特に心臓リハビリテーションの知識がかなり役立つと思うんですね

呼吸もそうだと思いますが人間の1番ベーシックな部分ですから

 

そんなので心リハの知識をどうせ得るのなら形に残したいという事で心リハ指導士を目指した訳です

 

 

 

2.他職種の理解が得やすい

これも1の普段の仕事を楽しむことにつながる事になります

 

例えばキンキンチョーうんぬん…とDrに伝えてもいまいち伝わりにくいですが、6MD(6分間歩行テスト)などについて伝わりやすくDrの治療にも参考にもしてもらいやすい印象

Drは普段は安静時の状態を基に治療を行っていますが、もちろん普段の運動時の状態も知りたい訳です

 

また心リハは運動だけではなく栄養だったり検査だったり心理面だったり、いろんなものを包括的に行わなければ心リハではないため、看護師さん、検査技師さん、管理栄養士さんなどとどうしても被る部分が出てきます

被る部分があるため共通して話ができる事が増えるんですね

リハビリの事は知らんと突き放される事もありません

 

なぜそういった事が可能なのか考えてみると、心臓リハビリテーションの分野は他のリハ分野と比べ客観的な指標が整備されている分野である事が大きいのではないかとぼくは思っています

 

 

 

3.2021年度から心リハ指導士の需要が増えるかもしれない

今まで心リハ算定のできる人は 「心リハ経験のある理学療法士や看護師」 という規定があります

しかし2021年度から心リハ学会としては「心リハ経験のある者」というのは、心リハ指導士の資格を持つ者とすると規定される事が明らかになりました

そのため現在、心リハ指導士のいない施設で心リハを算定している病院は外部に求めるか、自身の病院のスタッフに心リハ指導士の資格取得を促す必要が出てきた訳なんですね

つまり心リハ指導士の需要が増えるという事です

 

そういう打算的な理由もあり今回受験しようと思いました

 

 

 

【2019/04/30追記】

また政府の動きも心リハ指導士を需要を増やす方向になっています

 

それは2018年12月21日に「健康寿命の延伸などを図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」(循環器病対策基本法)が成立した事によります

一足先にできた「がん対策基本法」は2006年に成立してから、疫学調査、一般への啓蒙活動、「がん検診」などの早期発見、がん拠点病院などの創設、がん研究の予算増額などが行われてきました

これらの実績を考えると、 これから循環器病に対しても、疫学調査、一般への啓蒙活動、BNPやNT-proBNPなどで血液検査などでの早期発見、拠点病院などの創設、循環器病に対する研究費の増額などがこれから行われる事が予想されます

これらの関わりの中で心リハに他するニーズが増えるのは明らかではないでしょうか

 

循環器病対策基本法について詳しくはコチラ

参議院法制局

【追記終わり】

 

 

4.2021年度から心リハの資格を得るのために金銭的・時間的な負担が増える

2020年までは心リハ指導士の資格取得のための2日ある講習会があったその会場でそのまま心リハ試験がある予定なのですが、2021年度からは講習会が終わった次の月に改めて試験が行われることが心リハ学会で決まってしまいました(-_-;)

つまりぼくみたいな地方に住んでいる人は2020年までは1回出ていくだけで済んでいたものが、必ず2回出ていかないといといけなくなり、交通・宿泊費が2倍かかるという事なんですね

実際、今回ぼくの受験でも交通・宿泊費で5万近く消えてしまいました…(-_-;)

 

なので早めにとっておきたいと思って今回参加した訳になります


今回の受験では新幹線で横浜まで行ってきました

最後の5番目はこれが一番の理由になると思いますが

 

 

5.心リハ受験まで沢山の人に助けて頂いたから

ステーションにいた頃から心リハ指導士になろうと動いていたのですが、その際に1週間の長期の研修(心リハ研修)も許可していただきました

通常なら訪問に行っている患者さんやご家族にもご迷惑をおかけした訳です

ステーションのスタッフにもかなりの皺寄せがあったと思います

また心リハ研修先の先生方やスタッフの方々、症例報告に協力していただいた患者さんにもご迷惑をおかけした訳です

なので心リハ指導士となりちゃんとケジメをつけて恩義に報いたいというのが理由です

 

 

以上が今回ぼくが受験した理由になります

なので落ちてもまた来年受けます

 

 

 

【追記② 2018/08/05】

試験内容の問題を覚えているだけでも教えて欲しいという内容の連絡がよくあります

単純な知識で解答できるような問題は本当に少なかったので、試験で出ていた内容の語句だけでも列挙しておこうと思います

ほとんど忘れてしまっちゃいましたが………すいません

 

 

● 心エコーの判読(血栓・病変の有無)
● 胸部CT線画像の判読(大動脈解離、大動脈瘤、第1弓、胸水の有無、心嚢液..) 心陰影の弓と解剖との同定
● 栄養(豚肉B、納豆K…)
● 施設基準(OT、看護師は必ず必要か?、.…)
● VO2実測からMETs数を求め、そこから目安となる運動をアドバイスするような問題
● CPR から HR数
● タコつぼ型心筋症
● 薬剤流出性のステント前後に入れる薬剤
● 12パネルからAT処方
● ステント留置後投与される薬 シロスタゾール チクロピジン クロピドグレル…
● 心筋梗塞急性期症状について 心室中隔穿孔、自由壁破裂、乳頭筋断裂
● NT-proBNP
● ト ロポニン単独の上昇でAMIと判断できるか
● 診察室・家庭血圧
●サイアザイド系利尿薬 電解質異常

 

【追記② 終わり】

 

 

【追記 ぼくが作った自作問題が欲しいという方へ】

心臓リハビリテーション指導士に合格した影響もあるのか、ぼくが作った自作問題やその自作問題を読み上げたmp3データ(速聴したもの)を販売して欲しいという問い合わせが多く観られました(・_・;)

 

2018年度 認定理学療法士【循環】の必須講習会の内容も心リハ試験に役立つと思ってその内容を加えたのですが、

まだ2021年になっても自作問題が欲しいという方がいたので、2019-2020年の「心臓リハビリテーションの学会誌に記載されている過去問」が解けるように更に加筆したので145ページ、109459文字にもなってしまいました(・・;)

 

ちんねん
ちんねん
多すぎ……

 

 

このブログにも書いたようにこの自作問題をもとに試験に臨んだのですが運良く合格できた程度の問題です

こんなものが欲しいという奇特な方はこのメアド(gyoukouseiranpt@gmail.com)で個人的に連絡を頂ければと思います

データ量が1GB超あるので、データDVDとして発送したいと思います

 

 

発送方法は「ヤフオク」を使って住所をぼくに教える必要のない「ヤフネコ」を使用する予定

ヤフオク! がヤマト運輸でも匿名配送が可能な「ヤフネコ!パック」サービス開始 – Engadget Japanese

 

 

購入した方のレビューが100件近くあります(2021年現在)ので、見たい方は連絡していただけたらと思います

(ぼくのヤクオフの出品者IDの横に評価された数字があるのですが、そこをクリックするとレビューが見れます)

 

 

自作問題の使い方

①ファイルに入れて使う

Exported Image_2018-12-03 19-42-30

左の写真の様なクリアファイルに印刷したPDFファイルから印刷したものを入れていきます

PDFは表が問題、裏が解答になる様に作っているので、問題を見て分からなくなったらすぐに裏をみて確認する様にして使って下さい

 

 

Exported Image_2018-12-03 19-59-56

問題にチェレンジした日をページの右下に書いておくといい目安になります

こんだけやったった!という変な自信にもなります

 

ちょっとしたコツとしてはクリアファイルは枚数が多いものは避け20枚程度の少ないものを選ぶといいです

しかも色分けしておくと、この問題はこの色のファイルにあったような気がする、とすぐに思い出しやすくなりますよ

 

しかもファイルが多くなってくると達成感がでてきます(^^)

こんなファイルを使えばいいと思います

 

②スマホやタブレットでスキマ時間にちら見する

Exported Image_2018-12-03 19-51-24

お送りするPDFデータをスマホやタブレットに取り込んで利用します

iOSの端末であればiphoneなら「i文庫S」、ipadなら「i文庫HD」のアプリで自作問題のPDFを開きます

 

こちらも紙と同じ様に問題⇒解答⇒問題⇒解答…となっているのでパラパラめくりながら勉強できますよ

アプリはこちら

i文庫S

250円
(2019.03.28時点)
posted with ポチレバ

i文庫HD

840円
(2019.03.28時点)
posted with ポチレバ

問題をしていく中で以前にも出たような語句について調べたいと思ったりする事があると思います

このPDFはテキスト付きとなっているため検索機能が使えるようにしています

 

アプリの「検索」の所をクリックして、検索したい語を入力すると、このPDFの中で登場するページの候補が出てきます

その候補をクリックしたらそのページにジャンプできるんですね

すぐ復習できちゃいます

このあたりが紙よりもスマホやタブレットが優れている所じゃないでしょうか?

 

 

 

③音声ファイルを何となく聞く

この自作問題全てを読み上げたもの(mp3ファイル)を同封しておきますので、スマホなどに入れておいて暇な時に聞いてみて下さい

紙やスマホ、タブレットの画面を見るのもだるいけど、音声なら聞くことができる時ってきっとあると思います

 

ぼくの場合は朝の通勤の歩いている時や車の運転中によく聴いていました

ぼくの声で申し訳ないのですが、意外と記憶に残るものです

オリジナルだと数時間にもなるのですが、2~5倍速にしたものも同封しておきますので時短にもなりますよ

参考にしてみて下さい

 

ではでは…

 

【追記 終わり】

 

 

 

どこかの誰かの参考になれば嬉しいです

がんばっていきまっしょい!

 

次の記事はコチラ ⇒ 心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒

 

 

 

(( 追記 2019/09/05 ))

ぼくが作った自作問題を購入された方々から2019年の試験の感想を頂いたので紹介します

2019年度心リハ指導士試験を受験した方々の感想

2019年度の心リハ指導士試験を受けられた方の感想 – ちんねんの徒然なる日記

(( 追記終わり ))

 

スポンサーリンク

 

心臓リハビリテーション関連リンク

 

心臓リハビリテーション指導士受験記

(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨ 
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩ 
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪ 
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫ 
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬ 
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭  
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮ 
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯ 
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰ 
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱ 
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲ 
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳ 
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑ 
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒ 
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓ 
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔ 
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
(2021/8/12)今年(2021年)心臓リハ指導士試験を受けられる方とのやり取り***㉖
(2021/9/13)2021心リハ指導士試験合格者の感想(来年以降の受験者に向けて)***㉗

 

 

認定理学療法士(循環)受験記

(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***②
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦
(2019/2/4)受験票が届く***⑧
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪

 

学会・研修会など

「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
高血圧治療に関する勉強会に参加(今治医師会勉強会)
第27回愛媛心臓リハビリテーション研究会に参加
心臓リハビリテーション(リスク管理)

 

シェアする

6件のフィードバック

  1. いつもブログの方を拝見させていただいております。
    心リハ指導士試験お疲れさまでした。
    私は今年施設研修を終え来年受験予定です。
    今年受けた先生方から難しいとの声があり、難化しているため、正直心配です。
    ガイドラインの理解こそが遠回りのように見えて近道であると、指導士の先生方からアドバイスをいただきました。
    ちんねん先生の吉報をお待ちしております。。。

    • ブログを見て頂きありがとうございます

      今年の心リハ研修お疲れさまでした

      心リハ学会から昨年出たガイドラインも当然チェックして試験にも臨んだのですが、字面だけ記憶していても臨床場面である程度使える状態になければ正直厳しい問題が多かったです

      ズバッとやられてしまいました(^o^)

      来年に向けてお互いちょっとずつ頑張っていきましょう!

      • 御返事ありがとうございます。
        臨床場面でガイドラインを結びつけることが最良なのですね。。
        今回心大血管立ち上げのために資格取得を目指すことになったため、正直臨床でかかわる機会が全くないためものすごく不安です。笑
        今後ともブログを拝見させていただきます。またちょくちょくコメントさせていただきますね!(#^^#)

        • お返事ありがとうございます

          臨床が大事なのはとってもいいのですが、ぼくらみたいに普段関わる事が少ない者にとってはは難易度激高ですね
          それをちょっとでも埋めるために心リハ研修があるのでしょうが

          心大血管疾立ち上げられるのですね
          ぼくが所属している病院はまだその予定はないので羨ましいです

          こちらこそ、よろしくお願いしますm(_ _)m

  2. 試験お疲れ様でした。私も今年受けましたが正直歯が立ちませんでした。それこそ過去問は解説まで理解し、むしろ早く試験を受けたい気持ちでしたがまったくと言っていいほどダメでした。久しぶりに悔しいという感情が出ました。もうすでに来年の受験に備え講習会内容を整理したところです。去年もあのような感じで難しかったのでしょうか?今年からなんでしょうか?はぁぁ・・・
    ちんねんさんの吉報をお待ちしております。

    • みやさんお疲れ様です

      そうですね
      過去問を完璧にしていても答えられるような問題はほとんどなかったですね……

      戦略を変える必要性を今回の試験で痛感しました
      でも今回受験してみて、この事が分かっただけでも十分価値があったと自分を無理矢理納得させています^^;
      過去問を本当にやりこまないと分からない事ですから

      みやさんも、もう次に向けて動かれているのですね
      ぼくも今回受験してみ認定理学療法士の必須講習会(循環)の講義の内容が結構使えるという事がわかり、自作問題を作って身につけようとしています

      ぼくも今回が初めての心リハ受験です
      でも一昨年、昨年と受けられた方から問題の内容や傾向については伺っていました
      聞いていたよりも臨床的な内容の割合が増えている印象です

      ぼくもみやさんの吉報を祈念してます

北蟹 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする