「運動」は最良の薬!(呼吸の講習会の復習⑤)

最終更新日

Comments: 0

はじめに

この記事の題名はアメリカの医学雑誌「ネイチャー」の2011年に組まれた特集「Activity is the best medicine」から取りましたが、今回、講師の高橋先生も同じ様な事を言われていたので紹介します

 

「Activity」なので「運動」ではなく「活動」じゃね? と突っ込まれそうですが「運動」の方が分かりやすいと思ったのであえてこっちにしています(・_・;)

 

今回、この様な事を僕が初めて知ったのは、「クリニカルリハビリテーション」2008.vol.17.p123-128 「体力低下と 低活動」の記事で、とっても衝撃的だったので未だに覚えています

 

それは骨格筋が単なる身体を動かす運動器としての役割だけでなく、脳の下垂体や副腎などと同様、内分泌臓器でもあるという事です

 

骨格筋が収縮する事によって分泌される物質(マイオカインまたはミオカインとも言います)が、抗炎症作用、脂肪利用促進、インスリン抵抗性改善など様々な効果を示す事が分かってきています

この辺は前回の記事(COPDは糖尿病と同じ?)にも関わってくる所

 

 

マイオカイン

ちなみにマイオカインの1つであるIL-6(インターロイキン-シックス)にはこんな作用があります

マイオカイン自作
http://jap.physiology.org/content/98/4/1154.long 図3より引用改変

 

筋収縮によって作られたIL-6が血液に乗って、身体の各組織に行って様々な作用を行います

もう本当にホルモン(内分泌腺から放出される物質)の様です

この図には描いていませんが、またIL-6はIL-6を出した筋肉自体にも作用します

 

また他のマイオカインであるBDNF(脳由来神経成長因子)には、アルツハイマーやうつ病などの神経精神疾患に対して効果があるのではないか、と期待されているそうです

すごいですね

運動によって筋から脳の神経細胞に直接働きかける物質が出ているとは

 

 

ただこの様なマイオカインを作る骨格筋ですが、骨格筋を痛めるような運動をしてしまうと、損傷部位から炎症性物質が出て悪さをしてしまう訳で、どの程度の強度・量・質の運動を行えば良いのかなど、不明な点もかなり多いです

今回、高橋先生はCOPD患者さんに対する運動の抗炎症作用について、わかりやすい「歩数」を指標に取り上げた研究を紹介して頂けました

 

それがコチラ

Daily step count is associated with plasma C-reactive protein and IL-6 in a US cohort with COPD.

 

 

この研究結果は1日1000歩増加毎に、炎症マーカーであるCRPは0.92(補正後 0.94)mg/L減少するという凄いものでした

 

 

こういった研究がある事自体知らないので、今回紹介して頂きとっても助かりました

ありがとうございました

 

 

ここまで読まれた方は、IL-6などのマイオカインは良い物質なのかな、と思われるかもしれませんが実はそう単純ではありません。

上記の様にIL-6には良い効果もあるのですが、細胞や組織の状態に応じて全く逆(炎症促進、動脈硬化促進ets)に働く場合もあるんです

っていうか、そっちの方が多いんですが(・_・;)

まだよくわかっていない事が沢山あります

 

 

そこで永富先生が2015年現在どこまで分かっていて、どこからが不明なのか分かりやすく書いてくれている論文がありますので、詳しく知りたい方はコチラを読まれる事をオススメします

ミオカインと骨格筋の バイオロジー

 

 

どこかのだれかの参考になれば嬉しいです

頑張って行きまっしょい!

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ

勉強会・研修会

循環
(2016/03/10)「運動」は最良の薬! 
(2016/03/31)ABCDEバンドルと維持期
(2016/04/12)貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
(2016/03/14)高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(これからの理学療法士に求められるモノ)
(2016/05/08)また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(フレイル)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2019/04/30)心筋のオートファジー

その他
(2016/02/21)「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
(2016/12/30)自助具の勉強会(今治保健所 /今治社会福祉協議会)
(2017/02/26)京極真 先生の「信念対立解明アプローチ」の勉強会に行ってきた(多職種連携・ぼくの信念対立事例紹介)
(2017/05/19)医療情報管理(個人情報保護法/ 訪問看護におけるリスクマネジメント)
(2019/01/22)夜間頻尿もCOPDと同じ?(夜間頻尿も運動療法で改善できるかも)
(2019/04/23)糖尿病患者の運動療法中の注意点・腰痛症患者の評価介入方法(Knee lifting test)

呼吸
(2012/12/31)呼吸療法認定士試験の勉強方法
   (2013/02/09) Mostgraph(モストグラフ)の説明会 
(2013/08/07)気道粘膜除去装置(パルサー)説明会  
(2014/12/07)呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
(2016/02/15)「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
(2016/02/20)酸塩基平衡の見方 
(2016/02/27)側副気道・排痰機序・等圧点理論
(2016/03/05)換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング
(2016/03/05)COPDは糖尿病と同じ?
(2016/05/01)COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある(不可逆的悪液質)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2016/12/18)呼吸障害患者の摂食嚥下
(2017/06/03)肺がんのリハビリテーション
(2018/12/15)呼吸と嚥下の勉強会

 

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
腹式呼吸は指導すべき?
横隔膜の同定には打診!
息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由 
なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?

呼吸理学療法手技
ポストリフトって知ってますか?
「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
呼吸介助についてまとめてみたよ!
息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた

吸引回数を減らすために
ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?

聴診
前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
正常な音と、そうではない音との聞き分け方

 

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする