呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ:松山市民病院)に行ってきた!
「愛媛呼吸リハビリテーション研究会」主催の勉強会に行って来ました
今回気付くのが遅れて、締め切りを過ぎての申し込みだったのですが快く了承して頂けました
ありがとうございます
こちらが主催して頂いた研究会のHP
愛媛呼吸リハビリテーション研究会(理学療法士、作業療法士、看護師、言語聴覚士)
今まで何度も行かしてもらっています
今回はケーススタディが3本と、最後に 「聴診」 と 「スクイージング」 の実技指導がありました
以下、忘備録代わりに内容などを記載しています
しかし思い込みの強い私を通したものであるため、 私の記憶違いや勘違い等、発表された方の意図と大きく異なるということに留意して読んで頂ければ助かります
今回のケーススタディのタイトルは、①体外式人工呼吸器を用いて排痰訓練を実施した一症例(河野孝春PT.市立八幡浜総合hp)、 ②Ⅱ型呼吸不全を呈する気管支拡張症(濱田麻希子PT.愛媛医療センター)、 ③急性心筋梗塞によりOPCABを行った症例(萩森康孝PT.松山市民hp)でした
①RTXは確か7年ぐらい前、和歌山県立医大で実際に着けさせてもらった記憶があります
従来の人工呼吸器の様に気道内に空気を送り込むタイプではないので「鉄の肺」みたいで生理的で良さそう と第一印象はいいものでした
https://www.rotary.org/myrotary/ja/news-media/news-features/man-iron-lung-discovers-rotaryより引用
しかしRTXを起動させると確かに他動的に胸郭を動かされるのですが、本体の掃除機の様な爆音とともに甲羅(キュイラスというそうです)の隙間から多量の空気漏れがあり、十分な換気量が本当に確保できているのか?と思ったりもしました
また何より装着にかなりの時間が掛かったため実用性についても疑問でした
http://www.imimed.co.jp/rental/linepage/view_rtx.htmlより引用改変
それからRTXは論文でちらっとみる程度で、実機を見ることさえありませんでした
そのため今回、初めて体験してから7年も経っているから良くなっているだろうという事で、特に興味深くケーススタディの①を聴かせていただきました
発表の中で 「排痰に対して有効な印象がある」 と言われていました
今回の研究では、様々な治療と平行して行われていたため「RTX単独の効果」 とはいいずらいものがあると思うのですが、 聴診結果 と 喀痰の性状観察 からその様に判断された様でした
ただ何故RTXなのか?と言うことをもう少し言っていただけたら嬉しかったです
今回の発表でRTXの適用には「在宅ALS」 もあると言われていました
ぼくが関わらせてもらっているALSの患者さんの喀痰困難事例に対しては、機械的排痰では殆どの方が「カフアシスト」 か 「パルサー」を使っています
気道粘膜除去装置(パルサー)説明会 からのスイム② – ちんねんの徒然なる日記
そのため排痰に関してRTXが良いのなら、排痰専門のカフアシストなどの機器と比較してどうなのか? ということに疑問がありました
そのあたりの比較検討されていたら更に面白いんですけど
ん~人工呼吸器でもありながらも排痰機能を持っているという所が大きなメリットなんでしょうね
講義中は手を上げるのが恥ずかしかったので、後からこそこそ伺ってみました(^_^;)
在宅でのRTXの使用に関して以下の本に記載がありましたので紹介します
コチラ
上の本のP60に
在宅での保険診療は平成22年度の診療報酬改訂で増額された(3万円→7万円/月)ものの、レンタル料(13万円/月)をカバーするものではなく、購入するのも高価であり、機械自体もやや大きく、施行例報告例も多くはない状況です。~ 何らかの原因でNIV(非侵襲的人工換気)を使用できないときなどは適応を考えてよいでしょう
と記載されており、排痰については特に触れられてはいませんでした
とってもいい刺激を受ける事ができ、今回も演者の方々、準備をして頂いた研究会のスタッフの方々、本当に有難うございました
帰りに松山のあるお店に寄ろうと思っていたら みぞれが降り始めたので、すぐ帰る事に(T_T)
【追記】2016/2/17
先日、スクイージングの宮川先生達の講義に参加した所、またRTXに触る機会がありました
和歌山で見た時よりも明らかに作動音は小さくなっており、キュイラスのフィッティングも短時間で可能となってました
フィッティングするためにRTXを作動させるような過程は以前はなかった様に思います
しかもすき間から空気が漏れている感じも少ない印象
これだけ音が抑えられて準備が簡単となると実用性は以前よりかなり高くなっている様に思しました
そのあたりもRTXを持ってきてくれたメーカーの方に聞いてみたのですが、和歌山のRTXの型が分からないので何ともいえませんが、5年以上経っているで改良されていると思います、との返答ありました
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
スポンサーリンク
こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ
勉強会・研修会
循環
(2016/03/10)「運動」は最良の薬!
(2016/03/31)ABCDEバンドルと維持期
(2016/04/12)貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
(2016/03/14)高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(これからの理学療法士に求められるモノ)
(2016/05/08)また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(フレイル)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2019/04/30)心筋のオートファジー
その他
(2016/02/21)「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
(2016/12/30)自助具の勉強会(今治保健所 /今治社会福祉協議会)
(2017/02/26)京極真 先生の「信念対立解明アプローチ」の勉強会に行ってきた(多職種連携・ぼくの信念対立事例紹介)
(2017/05/19)医療情報管理(個人情報保護法/ 訪問看護におけるリスクマネジメント)
(2019/01/22)夜間頻尿もCOPDと同じ?(夜間頻尿も運動療法で改善できるかも)
(2019/04/23)糖尿病患者の運動療法中の注意点・腰痛症患者の評価介入方法(Knee lifting test)
呼吸
(2012/12/31)呼吸療法認定士試験の勉強方法
(2013/02/09) Mostgraph(モストグラフ)の説明会
(2013/08/07)気道粘膜除去装置(パルサー)説明会
(2014/12/07)呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
(2016/02/15)「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
(2016/02/20)酸塩基平衡の見方
(2016/02/27)側副気道・排痰機序・等圧点理論
(2016/03/05)換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング
(2016/03/05)COPDは糖尿病と同じ?
(2016/05/01)COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある(不可逆的悪液質)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2016/12/18)呼吸障害患者の摂食嚥下
(2017/06/03)肺がんのリハビリテーション
(2018/12/15)呼吸と嚥下の勉強会
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
①COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
②「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
③「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
④腹式呼吸は指導すべき?
⑤横隔膜の同定には打診!
⑥息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
⑦息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
⑧COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由
⑨なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
⑩「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?
呼吸理学療法手技
・ポストリフトって知ってますか?
・「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
・呼吸介助についてまとめてみたよ!
・息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
・自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた
吸引回数を減らすために
①ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
②動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?
聴診
①前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
②横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
③肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
④なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
⑤正常な音と、そうではない音との聞き分け方
ブログランキングに参加しています。
お役にたてたようならポチッとお願いします。
訪問看護 ブログランキングへ