「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!

最終更新日

Comments: 0

はじめに

「スクイージング」で有名な宮川先生、ためしてガッテンに出演され「呼吸体操」を披露された高橋先生、愛媛の呼吸リハビリを引っ張ってくれている萩森先生、論文でよく見かけるKKR高松病院(この病院の名前は一度見たら忘れなれないですね)の宮崎先生が2日に渡って松山で講義をしてくれるという事で行ってきました

 

 

今回勉強会を企画して頂いた「愛媛呼吸リハビリテーション研究会」のホームページ

愛媛呼吸リハビリテーション研究会(理学療法士、作業療法士、看護師、言語聴覚士)

 

 

参加者には、僕ら理学療法士だけではなく訪問看護師の方や作業療法士の方もいらっしゃいました

 

 

講習会の予定表
ss

 

 

写真 2016-02-13 12 47 07 (1)

 

 

宮川先生は以前にお見かけした時より、更に黒くスマートになられていました

今回は残念ながら「スクイージング」の実技指導等はなかったのですが、欧州での胸郭圧迫に関する研究など最新の知見を紹介していただけました

最後の講義も宮川先生だったのですが、前日に問題提起されたケースについて詳細な資料を翌日にすぐ用意され講義して頂けました

準備するのに1日もなかったはずなのに、高名な先生にここまでして頂いた事に、もう本当に頭の下がる思いです

 

 

宮川先生の講義はもちろん良かったのですが、高橋先生や宮崎先生、萩森先生の講義も知らない事が多く、すぐに臨床に役立ちそうな内容

先生方の講義を聞いていて、今後の呼吸リハビリテーションが進みそうな方向が何となく理解できました

 

今後は「予防」「栄養」「活動量」  がキーワードになりそうです

以前から続く「エビデンス」はそのまま

 

 

 

今回の講習会での資料はこのようにファイリングされたものを頂きました
写真 2016-02-16 5 16 10

 

資料の厚みは何と230mm!
写真 2016-02-16 5 16 41

 

サービス精神が旺盛な先生方のおかげで、呼吸以外でも使えそうな臨床上知っておいたほうが有用な事も教えてもらいました

ただあまりにも内容が盛り沢山だったため、まだまだ消化するのに時間がかかりそうです(・_・;)

また自分の理解も兼ねて、ちょっとずつまとめたいと思います

 

 

高橋先生のフィジカルアセスメントの講義後の写真撮影
aa
講義は骨のランドマークを見つけてから、上・中・下葉の同定をTシャツに書いていくという内容

講義終了後、結構な数の受講者がモデルとなった方を撮影していました

なんかコミケの撮影会みたい(≧▽≦)

 

ぼくも2年ほど前に法人のスタッフ向けに同じシャツを使う方法で講義をさせてもらったので、と興味津々で観させてもらいました

背部下葉の下端である第10肋骨の同定の仕方のみ、先生と相違があり勉強になりました

 

以前のぼくの講義の内容はコチラ

聴診の話①(肺区域・ランドマーク・目印)

 

今回の講義を受けてみて、自分の呼吸リハビリテーションに基本的な方向に間違いはなさそうという安心感を得ることはできましたが、自分の知っている知見は結構古くなっているという危機感も同時に感じる内容でした

 

いいストレスをゲットできました

更にブラッシュアップしていきます!

 

 

また講義中のグループワークで1番避けたかった発表者またなってしまいました(・_・;)

前回も介護予防の研修会でのグループワークでも発表者になったのに…

後から発表したら言いづらくなる事が十分予想出来たので、挙手して1番最初に発表することにしました

これは我ながらグッドジョブ

後で発表された方々ごめんなさい

 

 

今回の講習の最後で運営もされている萩森先生から、次回から看護師さんや作業療法士の方々も参加しやすいように参加費を下げて行いたい旨の発表がありました

今回の参加費は1万6千円で内容からすると安いぐらいと僕は感じていますが、呼吸に感心の少ない方が参加するには敷居が高いかもしれません

なので、これがお安くなるのは参加しやすくなると思いますので、みなさん要チェックです!

 

 

最後に今回このような講習会を企画運営して頂いた「愛媛呼吸リハビリテーション研究会」のスタッフの方々、講義をしていただいた先生方、人工呼吸器の説明のために来ていただいたメーカーの方々ありがとうございました。

 

 

復習した内容( 随時up )

 ① 酸塩基平衡の見方 
 ②側副気道・排痰機序・等圧点理論
 ③換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング
 ④COPDは糖尿病と同じ?
    ⑤「運動」は最良の薬! 
    ⑥ABCDEバンドル と維持期 
 ⑦リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
 ⑧貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
 ⑨COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある!(不可逆的悪液質)

 

 

 

椿さんに行ってみた

で、盛りだくさんの講習会が終わってお腹いっぱいだったのですが、今日はちょうど松山で「椿さん」が始まったのを思い出しました

患者さんの中には、昔はよく行ったけど最近行ってないと言う方が沢山いらっしゃいます

その患者さん達に写真や動画をお見せしたら喜ぶのでないかと思って、ケツは重たかったのですが行ってきました

 

 

椿さんについては詳しくはコチラ

伊豫豆比古命神社 -椿神社- | 年間行事

 

 

自分の車で行くとおそらく駐車できないと思ったのでバスで
写真 2016-02-14 16 51 34 (2)
研修会場近くのJR松山駅から臨時のバスがありました

 

 

久々のバス
写真 2016-02-14 16 54 12 (1)

 

 

椿さん前の道路はすごい渋滞

写真 2016-02-14 17 23 51 (1)

バスで行って正解でした

JR松山駅からだと片道360円

ちなみに参道入口付近にも臨時駐車場があったのですが1000円でも満車!

 

 

参道は出店だら
写真 2016-02-14 17 33 20

 

鳥居
写真 2016-02-14 17 40 03

 

熊手などが売られています
写真 2016-02-14 17 41 14
幸せを掻き集めるというやつですね

患者さんの中には毎年会社の熊手を仕事として買いに来ていたという方がいらっしゃいました

1年前から予約して買われていたそうです

5万程度出して、翌年2万の熊手を受け取ったそうで、その差額の3万程度がお布施とおっしゃっていました

今回も会社の名前の書いた札が熊手に着けられていました

たぶん、それが会社で買われる熊手なのかもしれません

 

 

境内
おお

 

本堂
写真 2016-02-14 17 42 31
あまりにも人が多かったので、鈴は鳴らさず遠くで拝んで帰ることに(・_・;)

 

 

記念に定番のアメも買ってみました
写真 2016-02-16 19 49 11
歯にかなりくっつくアメです

高齢者の方はご注意下さい

 

 

帰りの臨時バス停
写真 2016-02-14 17 58 35 
市駅行きのバスは多いのですが、JR松山駅行きバスは中々きません(・_・;)

 

参道で唐揚げを買って食べて待ってたら、30分ぐらいしてやっとバスがきました
写真 2016-02-14 18 06 36
講習後の疲れた身体に冷たい風はこたえましたが、無事いい写真と動画をゲットできました

今回の写真も、もし良かったら訪問看護やリハビリの時に使って頂けたら嬉しいです

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ

勉強会・研修会

循環
(2016/03/10)「運動」は最良の薬! 
(2016/03/31)ABCDEバンドルと維持期
(2016/04/12)貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
(2016/03/14)高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(これからの理学療法士に求められるモノ)
(2016/05/08)また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(フレイル)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2019/04/30)心筋のオートファジー

その他
(2016/02/21)「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
(2016/12/30)自助具の勉強会(今治保健所 /今治社会福祉協議会)
(2017/02/26)京極真 先生の「信念対立解明アプローチ」の勉強会に行ってきた(多職種連携・ぼくの信念対立事例紹介)
(2017/05/19)医療情報管理(個人情報保護法/ 訪問看護におけるリスクマネジメント)
(2019/01/22)夜間頻尿もCOPDと同じ?(夜間頻尿も運動療法で改善できるかも)
(2019/04/23)糖尿病患者の運動療法中の注意点・腰痛症患者の評価介入方法(Knee lifting test)

呼吸
(2012/12/31)呼吸療法認定士試験の勉強方法
   (2013/02/09) Mostgraph(モストグラフ)の説明会 
(2013/08/07)気道粘膜除去装置(パルサー)説明会  
(2014/12/07)呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
(2016/02/15)「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
(2016/02/20)酸塩基平衡の見方 
(2016/02/27)側副気道・排痰機序・等圧点理論
(2016/03/05)換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング
(2016/03/05)COPDは糖尿病と同じ?
(2016/05/01)COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある(不可逆的悪液質)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2016/12/18)呼吸障害患者の摂食嚥下
(2017/06/03)肺がんのリハビリテーション
(2018/12/15)呼吸と嚥下の勉強会

 

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
腹式呼吸は指導すべき?
横隔膜の同定には打診!
息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由 
なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?

呼吸理学療法手技
ポストリフトって知ってますか?
「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
呼吸介助についてまとめてみたよ!
息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた

吸引回数を減らすために
ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?

聴診
前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
正常な音と、そうではない音との聞き分け方

 

 

ブログランキングに参加しています。
お役にたてたようならポチッとお願いします。
訪問看護 ブログランキングへ

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする