COPDは糖尿病と同じ?(呼吸の講習会復習④)

最終更新日

Comments: 0

COPDと内臓脂肪との関係

この前に呼吸の講習会では、高橋仁美先生の講義で「内臓肥満」が関与するという意味で、COPDも糖尿病も同じカテゴリに属するのではないかという話がありました

 

「内臓肥満」というのは、一見すると太っていない様に見える肥満って事で一時期話題になっていたものです

CTを撮ってみると内臓の周りに脂肪(内臓脂肪)が沢山ついていて、もう1つの肥満である皮膚の下に脂肪が沢山ついている(皮下脂肪)肥満と違い、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を引き起こすものとして有名ですね

 

最近では慢性全身炎症を引き起こす原因としても注目されています

 

脂肪1
panasonicヘルスケアより引用改変

 

 

糖尿病と内臓脂肪の関係については、内臓脂肪が増えるとインスリンの効きが悪くなったりする(インスリン抵抗性↑)ので関係が深い事は分りますが

COPDと内臓脂肪の関係についてはぼくは何も知りませんでした

 

 

少し関係することでは、COPDの患者さんに対する栄養療法の所で、体重(BMI)関係の記事を書いたぐらいです

65

 

 

今回、先生の講義の中で、COPDと内臓肥満の関係を調べた研究を紹介して頂けました

 

 

それがこちらです(全文無料で閲覧できます)

Body size and physical activity in relation to incidence of chronic obstructive pulmonary disease

 

 

結論からいいますと、内臓脂肪が多ければCOPDになるリスクが高くなる可能性がある、という衝撃的ものでした

 

上に載せたぼくのスライドのように「BMI25未満のCOPD患者で体重増加するほど死亡率低下」という研究結果もありましたから

例え痩せた人でも沢山食べて内臓脂肪でもいいから体重が増えたらCOPDになるリスクは減るし

COPDに例えなったとしても重症化するリスクも減らせるのではないかといったイメージがぼくにはありました

 

 

 

BMIは 体重kg ÷ (身長m)2なので、体重が同じだったら、筋肉質であろうが脂肪の多い人であろうが同じもの、として扱われます

 

 

この研究のキモは、体重という大きな括りではなく体脂肪分布に着目した所です

具体的には、内臓脂肪が高度になると高値になる「ウエスト周囲径」 と 「ウエスト÷ヒップ周囲径」です

 

 

 

この研究結果でぼくが重要だと思うのは次の2点

 

ウエスト周囲径が大きい(相対的危険度:1.72)ほど、ウエスト÷ヒップ周囲径が大きい(相対的危険度:1.46)ほど、COPDの発症リスクが増加

 

②COPDの発症はBMI18.5未満(相対的危険度:1.30)、BMI35以上(相対的危険度:1.72)ともにリスクが高くなるが、それをウエスト周囲径で補正してみると、18.5未満(相対的危険度:1.56)のみでリスク増加(ちなみにBMI35以上の相対的危険度は1.00)

 

ウエスト周囲径が大きい(相対的危険度:1.72)というのは、ウエストの周囲径が大きい人は大きくない人に比べて1.72倍COPDになりやすい事を意味します

 

つまりBMIが18.5未満で痩せていても、お腹だけポッコリ出ているような内臓肥満型の人はCOPDになりやすい(相対的危険度:1.56)という事と

BMIが35以上で単に太っていたらCOPDになるリスクは高いけど(相対的危険度:1.72)、相応にお腹の出ていいる人(内臓脂肪より皮下脂肪の多い人)はなりやすいって訳ではない(相対的危険度:1.00)、という事がわかった訳です

 

 ⇒ つまり内臓脂肪がヤバイっていう事ですね

 

 

以上のことから、COPDになるリスクを減らすには、内臓脂肪を減らす事が重要だと思われます

もうこの辺までくるとCOPDは糖尿病などの生活習慣病と同じ

 

 

それで高橋先生はCOPDは糖尿病と同じカテゴリに入るのではないかとおっしゃっていたのではないかと思います

またぼくら理学療法士が得意とする「運動療法」が「COPD の予防」にも繋がる事がわかります

いろいろ内部疾患系のつながりがあって面白いですね

 

 

高橋先生のおかげでこの論文を知ることができ、有難うございました

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ

勉強会・研修会

循環
(2016/03/10)「運動」は最良の薬! 
(2016/03/31)ABCDEバンドルと維持期
(2016/04/12)貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
(2016/03/14)高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(これからの理学療法士に求められるモノ)
(2016/05/08)また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(フレイル)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2019/04/30)心筋のオートファジー

その他
(2016/02/21)「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
(2016/12/30)自助具の勉強会(今治保健所 /今治社会福祉協議会)
(2017/02/26)京極真 先生の「信念対立解明アプローチ」の勉強会に行ってきた(多職種連携・ぼくの信念対立事例紹介)
(2017/05/19)医療情報管理(個人情報保護法/ 訪問看護におけるリスクマネジメント)
(2019/01/22)夜間頻尿もCOPDと同じ?(夜間頻尿も運動療法で改善できるかも)
(2019/04/23)糖尿病患者の運動療法中の注意点・腰痛症患者の評価介入方法(Knee lifting test)

呼吸
(2012/12/31)呼吸療法認定士試験の勉強方法
   (2013/02/09) Mostgraph(モストグラフ)の説明会 
(2013/08/07)気道粘膜除去装置(パルサー)説明会  
(2014/12/07)呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
(2016/02/15)「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
(2016/02/20)酸塩基平衡の見方 
(2016/02/27)側副気道・排痰機序・等圧点理論
(2016/03/05)換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング
(2016/03/05)COPDは糖尿病と同じ?
(2016/05/01)COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある(不可逆的悪液質)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2016/12/18)呼吸障害患者の摂食嚥下
(2017/06/03)肺がんのリハビリテーション
(2018/12/15)呼吸と嚥下の勉強会

 

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
腹式呼吸は指導すべき?
横隔膜の同定には打診!
息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由 
なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?

呼吸理学療法手技
ポストリフトって知ってますか?
「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
呼吸介助についてまとめてみたよ!
息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた

吸引回数を減らすために
ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?

聴診
前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
正常な音と、そうではない音との聞き分け方

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする