息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け:呼吸リハビリテーション⑦)

最終更新日

Comments: 0

前回、息苦しさを軽減するために「②息苦しい動作をする時のコツを知る」 という事で話をさせてもらいました

実はその内容の殆どは参考資料にあげました川邉利子先生の「楽にできる!日常生活動作のコツ」から主に引用・参照させて頂いています

 

これ

あああ

この冊子は今から約10年ぐらい前に大阪でTEIJINファーマ株式会社さんが主催してくれた呼吸の勉強会で、参加者に配られたものです

今でもそんじゃそこらの呼吸の参考書よりも役立つ良著だと思っています

著者の川邉利子先生は、学科は違いますが僕の学校の先輩にあたるので何だか嬉しいのもありますね

 

この冊子が欲しい方は、全国各地にTEIJINファーマ株式会社さんの事業所がありますので問い合わせて見て下さい

無料で頂けるかもしれません

僕も愛媛に戻った際にこの冊子が行方不明になってしてしまい、下のHPの問い合わせに連絡した所、親切にもステーションまで何冊も無料で持ってきて頂けました

本当にありがとうございました(^_^)

帝人株式会社 TEIJIN

 

 

 

話を戻します

57

前回話しました「息苦しい動作をする時のコツ」というのは、まさに作業療法だと僕は思っています

認知面さえある程度しっかりした方なら、息切れをすみやかに軽減できる場合が多く、とっても有効な手段です

 

そのため、つい最近まで3学会呼吸療法認定士の受験資格に作業療法士が含まれていないことにおかしさを感じていました

著者の川邉利子先生も作業療法士ですし

今後、3学会呼吸療法認定士の資格をきっかけに、呼吸リハビリテーションに興味を持って頂ける作業療法士の方が増えてくれたら嬉しく思います

 

 

 

息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)

今度は息苦しい動作をどのように評価していったらいいのか、という事で医療従事者向けに説明していきます

 

まず「入浴動作」を例に説明します

スライドの左側の表ですね

58

上記の様に、「更衣後」「洗体後」…の様に動作毎に細かく区切って計測していきます

 

続いて計測するパラメーター(変数)についての説明

「Spo2」 経皮的酸素飽和度 で、評価あるいは動作練習中に90%を下回らないように注意します

「Pulse」 脈拍 で、Spo2を測る器械(パルスオキシメーター)で一緒に計れる場合が多いです。酸素の不足を心臓が頑張ることで補っている患者さんもいるのでとっても重要です

ただ気管支拡張剤などのβ(ベータ)刺激薬を投与されている患者さん(けっこう多い)の場合、安静時から心拍数が高い状態になっているため運動に対する心臓の応答(心拍数の増加)が抑えられているので注意が必要

運動しても脈拍がそんなに上がってないから大丈夫っと早とちりしない様に!

 

 

「BS」息切れの程度を示す「修正Borgスケール」で患者さんの主観的な息切れがどの程度であるかを聴取します

こんな紙を見せて「上にいけばいくほど楽で、下にいけばいくほど息苦しいのですが、今の息苦しさはこれでいったらどのあたりになりますか?」 と問いかけたり、指で指し示してもらいます

59

 

コチラからPDFファイルとしてダウンロードできますよ

修正Borgスケール表(Borg scaleⅡ)

 

 

Borgスケールと修正Borgスケールを併記したものはこちら

左側がBorgスケール、右側が修正Borgスケール

Borgスケール + 修正Borgスケール表(Borg scaleⅠ+Ⅱ)

 

 

 

患者さんの中には、長年の低酸素状態に慣れてしまい、SpO2がむっちゃ下がっているのに、息苦しさを感じない(にくい)患者さんがいたりするので注意が必要です

息苦しくないから大丈夫という事は全然なくて、ほっとくと低酸素性肺血管攣縮から肺高血圧症⇒右心不全など重大な病気を誘発させてしまいます

なので「Spo2が低下したら、本人が息苦しさをきちんと感じる事ができているのかどうかという事」もかなり大事ですよ

本人が分からなければ、酸素流量や環境調整、動作方法の変更、などのこちら側からのコントロールが必要になってきます

 

 

58

ここで左側の「入浴動作」の表にはないのですが、右側の「洗面動作」の表にある「動作終了時」「30”」「1’00”」…の説明をしていきます

これは「動作直後」、「30秒後」、「1分後」…に計測することを示しています。

「動作直後」だけでいいのでは? と思われる方もいるかもしれません

 

COPDの患者さんの中には「動作直後」よりも「30秒後」や「1分後」の方がSpo2低下や修正Borgスケール増加が観られる場合があります

それはそのADL動作が動作中、無酸素運動で行われていた事を示しています

つまり動作が終わって休憩時に、無酸素運動時の酸素のツケ(=酸素負債)を支払わないといけないので、Spo2低下や修正Borg増大が観られる訳なんです

 

動作中はSpo2が90以上あるからまぁ大丈夫と安心していても、休憩時に80台前半までぐっと下がる場合があるわけですね

怖い怖い…

なので動作後の測定も重要です

 

それで酸素負債が観られるようであれば、運動強度が強すぎるということですから、負荷を下げるように動作方法の変更なり、足りない酸素を補ってあげる(動作時の酸素流量を増加するためDrに相談)など、何らかの対策が必要という事がわかるわけです

 

 

左の「入浴動作」にはないのですが、右側の「洗面動作」にある「RR」呼吸数です

動作に合わせた「口すぼめ呼吸」などの習熟度が上がってきたり、新たな動作方法が定着してくると、このRRの値が減ったりします

そんなんで僕らは呼吸リハビリの効果がでてきたのかなぁと思ったりする訳です

 

 

またRR(呼吸数)は安静時のCO2ナルコーシスのリスク管理にもなります

運動時には換気が促進されるのでナルコーシスになることは稀だと思うのですが、安静時(休憩時)にはなるリスクがあります

健常な人は通常は血中のCO2濃度増加で換気が促進されるのですが、長年COPDの方は血中のCo2濃度が常に高い状態なのでそれに慣れてしまい、この機能がおかしくなっています

代わりに血液中の酸素濃度低下で、換気が促進され呼吸をしています

そこに高濃度の酸素を投与されると、血液中に十分な酸素があると体が勘違いして呼吸すること自体を止めてしまうんですね

それでSpo2が急激に低下してしまいます(=CO2ナルコーシス

 

はっきりいって命に関わります

 

ただCO2ナルコーシスは、Spo2低下の前に必ず呼吸数(RR)低下が先行するのでわかる訳です

そばにいるセラピストは分かる訳です(ちゃんとモニタしていたらね!)

 

 

CO2ナルコーシスに関する記事はコチラ

北川知佳先生の呼吸の勉強会 (運動時の酸素増量とCO2ナルコーシス) – ちんねんの徒然なる日記

 

 

 

今回は「入浴動作」と「洗面動作」を例に挙げましたが、日常生活にはその他沢山の動作がありますね

そのため僕ら医療従事者はADL動作毎に評価していく必要があります

 

 

45

ここまでで②の「息苦しい動作をする時のコツを知る」の説明を終わります

次回から「息苦しさ」を軽減するため③の「体力をつける」について説明していこうと思います

 

つづきはコチラ⇒ COPDの患者さんには食事が大切な理由

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
腹式呼吸は指導すべき?
横隔膜の同定には打診!
息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由 
なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?

呼吸理学療法手技
ポストリフトって知ってますか?
「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
呼吸介助についてまとめてみたよ!
息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた

吸引回数を減らすために
ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?

聴診
前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
正常な音と、そうではない音との聞き分け方

呼吸関係その他
呼吸療法認定士試験の勉強方法
「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
酸塩基平衡の見方 
側副気道・排痰機序・等圧点理論 
換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング 
COPDは糖尿病と同じ?
貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
「運動」は最良の薬! 
ABCDEバンドル と維持期 
COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある!(不可逆的悪液質)
リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
気道粘膜除去装置(パルサー)説明会 
「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
第11回愛媛県呼吸不全研究会に行ってきた!(Mostgraph)

 

呼吸療法認定士 受験記 (申し込み ~合格まで )

・(5年後)新しい3学会合同呼吸療法認定士の認定書が届いたよ 
・(5年後)呼吸療法認定士の更新申請をしてみた!
・(4年後)認定更新手続きの案内が届く
・(翌年)2月23日3学会合同呼吸療法認定士の認定証が届く 
・12月31日呼吸療法認定士試験の勉強方法 
・12月24日3学会合同呼吸療法認定士 合格しました(≧∀≦) 
・12月22日あと数日で、呼吸療法認定士の合格発表 
・11月18日呼吸療法士認定試験やっと終わりましたヽ(゚∀゚)ノ 
・11月17日試験会場まで下見に行ったら迷子に! 
・11月17日今から受験しに東京へ出発 
・11月6日ハウ マッチ?(呼吸療法認定士受験必要費用)  
・11月2日先ほど受験票が届きました(゚∀゚) 
・9月22日11月の受験旅行準備(飛行機とホテルの手配) 
・9月15日しばらく放置してましたが(勉強の進捗状況など) 
・8月27日これから認定講習会を受講される方はICレコーダーを持っていくべし!
・8月26日講習会を終えて、今治へ帰ります 
・8月26日昨日は講習日初日(講習会参加時の注意点など) 
・8月24日今から講習会を受けに東京へ出発 
・8月24日講習会のある東京でのスケージュールを立ててみる 
・6月2日呼吸療法認定士講習会に参加できそう
・4月23日呼吸療法認定士の講習会に参加するためホテルを予約
・4月10日特定記録郵便で申し込み!

 

オススメの文献

 

参考・引用文献

end改

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする