ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
例の保護カバーが動かずにサービスセンターに送ったあのディスクグラインダーの話になります
ぼくがもっているグランダーはコイツ
今日、金属を切断しようとしてセットしたまんまになっている砥石を交換しようとたんですね
それで固定ナットを付属のピンスパナで外そうとしたのですが、渾身の力で回しても全くビクともせず困り果ててしまいました
固着してしまった状態……
BOSCH取扱説明書P18 より引用改変
これが付属のピンスパナ
この2つの突起を固定ナットの2つの穴に入れて回します
ええ、ちゃんと反時計周りに回しましたよ……
前に使った時に比較的長時間使っていたので、使っている内に締まってしまったのではないかと思われます
使っている内に緩んで外れたらエライ事になってしまうので、構造上そのようになるのではないでしょうか
また使用時に無理な力が刃に伝わると締まるといった話も聞いた事があります
あ~、またサービスセンター送りか……
ちょっと諦めかけたのですが、ネットで自分で何とかできる方法がひょっとしたら書かれてあるのかもしれないと思い、書かれてある事を片っぱしからやってみる事にしました
出来なかったら仕方ない
でも1時間の格闘の末、何とか外す事ができました
でも、むっちゃボロボロ
死闘の名残り
今回の件でググってみたのですが、かなりの人がロックナット(固定ナット)が外れず助けを求める書き込みがありました
中には親切にも解決策を書いてくれている人はいるのですが、文字ばかりで写真がないため、DIY初心者のぼくにはどの様にしたらいいのか分らず手探りになってしまった所が結構あったんですね
そこで今回ぼくの様な初心者向けに、写真などを交えて見て分かりやすい様な記事を書いてみる事にしました
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
スポンサーリンク
ぼくが試した方法を全て書いみます
この記事の目次はコチラ
1.クレ556をロックナットとスピンドル、固定ナットと砥石の間に吹き付ける
滑りを良くしようとする方法です
吹き付けた後10分ぐらい待って、スピンドルロックボタンを押しながら、ピンスパナでロックナットを回そうとしたのでびくともしませんでした(・_・;)
動かない…
2.ロックボタンを押しながら、マイナスドライバーでロックナットの周りを反時計回りに小突く
中々しんどい体勢ですが、左手の薬指(間指)でスピンドルロックボタンを押しながら、左手の人差し指(示指)と親指(母指)でマイナスドライバーの先を固定し、右手で金槌を振り、ロックナットが反時計周りに回す方向に小突きます
このロックナット自体は数百円で注文できるそうなので、結構思い切ってやってみたのですが、びくともせずロックナットがボロボロになってしまいました(・_・;)
これがその固定ナット
3.パイプレンチでロックナットを回してみる
今度はトルク(回す力)を増やそうという方法です
よく水回りのDIYで使うパイプレンチで直接ロックナットを回してみたのですが、全くビクともしませんでした(・_・;)
レバーアームが長くなるのでトルクが結構掛かる事を期待したのですが、それでも足らなかった様です
微動だにしませんでした
4.砥石をタオルで包み、スピンドルロックボタンを押しながら、タオルごと砥石を反時計回りに回す
砥石を回す方がトルクが出やすいのではないかと思ってやってみました
が……ディスクの方がバキバキに
渾身の力で回したら、ロックナットはそのままでディスクだけ割れて外れてしまいました
やっちゃった(・_・;)
5.100mmのC型クランプと単管パイプを使ってみる
先程の4でディスクが取れたので、邪魔な保護カバーを外す事ができるようになりました(^^)
それでピンスパナの柄に単管パイプ入れ延長しトルクを最大にしてやってみました
こんな感じ
また単管パイプを回すためには、誰かにスピンドルロックボタンを押してもらわないといけません
でも今家にはぼく1人……
なので1人で作業できる様に工夫
それは大きめのC型クランプを使う方法です
大きめのC型クランプ(100mm)で、スピンドルロックボタンを押しながら付属のピンスパナもロックナットにハマった状態で固定
そしてピンスパナの端を単管パイプの中に通し、思いっきり反時計回りに回します
単管パイプは自作チンニングスタンド(懸垂台)から一時的に失敬
するとズッという音とともにりロックナットが外れました
やったよ!!!
両手首は筋疲労でプルプルしていますが、無事はずれて良かったです
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
スポンサーリンク
関連リンク
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
その他
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)