聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
この記事の目次はコチラ
はじめに
かれこれ10年近くハードに使ってきた聴診器(リットマン マスタークラシックII)の調子が悪くなり、よくみてみるとリムが破れている事に気づきました
これで音が外に漏れて、よく聴こえなくなっていた様です
ほぼ毎日ハードに使っていたので、よくもってくれました
今回、壊れた部品を自力で交換するついでに、他の部分もメンテしていこうと思います
今回メンテする聴診器はコチラ( リットマン マスタークラシックⅡ)になります
では、いってみましょう!
スポンサーリンク
1.クリーニングに使った道具
石鹸
チューブについている有機的な何かを洗浄するのに使います
アルカリ性でチューブなどに使われているポリ塩化ビニルに優しいのがポイント
アルカリ性でも石油由来のものがありますが、悪影響を与えそうな感じがしたのでぼくは下の石鹸を使っています
これをお湯に溶いて使います
アーマーオール
チューブに変なものを付けて劣化させるのも嫌なので、LittmanのHPのメーカー推奨という事で使っています
ぼくの場合、車の内装の艶出しとして使って常用しています
若干匂いがします
不快な匂いではないですが、好き嫌いがあると思うので、ご自分で匂いかいでみてから決めて下さい
ちなみに臨床で患者さんから聴診器のニオイについて言われた事はありません
エアダスター
チェストピースやバイノーラル内にあるホコリなどを吹き飛ばすのに使います
パソコンの清掃にもよく使っているものです、反対に向けても液体がでないので重宝してます
ボロ布(ウエス)
石鹸水で湿らせてチューブやチェストピースなどの汚れを拭き取ります
その後別のボロ布で水拭きして、乾燥させた後、アーマーオールを少し付け、表面を拭いていきます
綿棒・歯ブラシ
細かい所にある汚れなどをかき出すのに使います
2.外せるものは外す
イアーチップも一度も交換した事はなかったので、今回ついでに交換します
リムは切れていたので、チェストピースから簡単にダイヤフラム(膜部分)とリムを取り外す事ができました
イアーチップはハメで使うスナップタイプだったので、力をいれで引っこ抜くと外す事ができます
チェストピースもそのままでは外れにくいので、チューブをドライヤーで温めて外します
温めすぎるとチューブが変質してしまうので注意
3.クリーニング
チェストピースなどの金属の凹んだ部分は歯ブラシに石鹸水を染み込ませてゴシゴシこすります
チューブはボロ布に石鹸水を染み込ませて拭きます
最後に違うボロ布に水を染み込ませ、しっかり水をきった上で全体を拭き上げ、放置し乾燥させます
4.エアダスターでホコリを吹き飛ばす
全ての穴にエアダスターのノズルを突っ込んで、ホコリを吹き飛ばします
全ての穴に空気を通したら、またチューブをチェストピースに組み付け、今度は交換部品をつけていきます
5.新しいリム、ダイヤフラム、イアピースと交換
「聴診器のパルメシアン」でこれらの部品を購入
リムは単品で売られていなかったので、ダイヤフラム(膜)とのセットになりました
イアーチップは全然大丈夫そうでしたが、何十年使っているのでせっかくなので新しくする事にしました
注文して2日で届けてもらえました
仕事でよく使うものだったので早いのは助かります
リムが固いので苦戦する方もいるかもしれません
その時にはドライヤーで少しリムを温めてすると、最後に押し込みながらいれていくとすんなり入りますよ
ただ温めすぎるとリムが変質してハマらなくなるのでご注意を
もしアーマーオールをお持ちの方だったりリムの周りに少し塗って置いて滑りをよくするのも1つの手かもしれません
ただアーマーオールが残っているとリムが外れやすくなるデメリットもあるのでよく考えてしてみて下さい
ダイヤフラムが変にめくれる事なくピッタリ、リムで固定する事ができました(^^)
イヤーチップは押し込めば入ります
今回イアーチップの交換で、イヤーチップにも大きさに2種類ある事を知りました
通常タイプのイヤーチップは直径が1.3cmのものなのですが、それよりもひと回り小さい1.2cmのイアーチップが売られていました
ちゃんと聴診器をつけているのにイマイチ聴こえづらく感じている方や、耳の穴(外耳孔)の小さな女性の方などにはひと回り小さなタイプもいいかもしれません
6.アーマーオールを塗布して出来上がり!
アーマーオールを付けたボロ布で、チューブ、リム、イアーチップを拭き上げます
アーマーオールは布にとると乳液状になっています
最後に
自分が普段仕事にハードに使っている道具をメンテするのも結構楽しいです
普段見れない部分も見ることができますし、こんな構造になっているんだ、という新しい発見もあります
使用頻度の高い道具ですので、メンテしてあげると更によく音が聴こえるようになるかもしれませんよ
ちなみに聴診に関する記事も書いています
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
スポンサーリンク
関連リンク
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・車の棚を作り変えてみた!
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
その他
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)