90歳のお爺ちゃんと「しめ縄」を作ってみたよ!

この前の年賀はがきの90歳のお爺ちゃんが、お礼に「しめ縄」を作り方を教えてあげるというので、行ってきました。
僕は今回初めて「しめ縄」を作ります。
事前にワラも用意して頂き準備万端か、と思ったのですが…


という事で、2人仲良くネットの情報をみながらあーでもないこーでもないと作ってみました(・_・;)
どうも作られたのが何十年も前らしく、ワラを触ったらできるかなと思われていたようでした。
まぁよくある事です。
残念。
参考にさせてもらったHPはこちら
手作り正月飾り①しめ縄の作り方と飾り方 | もとはるの気になる話題
本当に助かりました。
ワラも事前に濡らしておいて頂き、叩いて柔らかくしてもらっていたのですが…
ネットの情報を頼りに、ほぼ自己流で三つ編み!にしていきました。
ねじりながら編むのは結構な力が要ります。
前腕に乳酸が溜まってちょっとダルくなっています。
ワイルドなしめ縄ができました。
何とかなるものです(・_・;)
これに紙のヒラヒラ(紙垂:しで)をつけていきます
この作り方もネットで教わりました
こちらのHPです
手作り正月飾り②紙垂の作り方(吉田流&白川流&伊勢流) | もとはるの気になる話題
感謝!
取り付けるとこんな感じ
これに八百屋で売っていた「だいだい」をつけます
こんな感じになりました
しめ縄っぽいですね。
今回お爺ちゃんが「しめ縄作るの教えてあげる」と言われければ、しめ縄を自作する事は無かったと思います。
またワラもちゃんと準備して頂いていたからこそ作れたんだと思います。
ハプニングも楽しかったですよ。
しかも、また患者さんが喜びそうなネタ(写真)が取れました(≧∇≦)
本当にありがとう。
しめ縄とつくると年末という感じがしますね。
皆さんよいお年を…。
スポンサーリンク
関連リンク
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたのSSDに換装した!
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ipad mini に LIFEPROOF nuud を着けた上にフィルムを貼ってみた!
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・いろんなライトニングケーブル(純正、Anker、ecostyle)を買ってみた!
・今さらながら iPhone4S → iPhone5S へ(SURVIVORケース)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・iPhoneを訪問リハビリの時に使っている三脚とマウント
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・ロリポップの共有ドメインをSSL化した話
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・患者さん用にスマホ用タッチペンを改造
・訪問リハビリに使っているおススメの靴(心リハ研修にも持っていきます)
・訪問リハビリにも使ってるおススメのバッグ (心リハ研修にも持っていきます)
・訪問リハで使っているモバイルスピーカー(SRS-X1 BC)
・フットプレートガード?(車椅子移乗時の足の保護)
・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
・超簡単リーチャー自作
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・車の棚を作り変えてみた!
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
・車の白化部分(ゴムモール、フォグランプのゴムパッキン)の塗装……そしてドアミラーガラス交換
・シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
・自転車エルゴ用の簡易ワゴンを自作
プレゼン
・壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット
・手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法)
・プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)
・スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)
その他
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた
・バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
・足元がぬくぬく~ボアブーツ
・足元があったい! 再購入したルームシューズ(ボアブーツ)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・微妙な高さ調節が可能な寝返りしやすい枕を買ってみた!(坊主枕)
爺
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた!
・液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
・誤作動防止にエアコンのリモコンカバーを作ってみた!
・爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
・爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
・祖父に杖を買ってみた!(伸縮T字杖 TY125)
・祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
・祖父の要介護認定調査に参加
・認知症サポーター養成講座
・カーテンを使って廊下に防音装置を手軽に設置してみた!
・爺ちゃんが作ったプラスチック製の大きな水槽の片付け
・うちの爺ちゃん対策に郵便ポストを改造
・爺ちゃんが脳梗塞になったので一緒に救急車で病院に行ってt-pa治療を受けた