ペットボトルや缶が開けにくい方のための道具(らくらく実感オープナー )

はじめに
ある方から「 手に力が入らないためペットボトルのキャップを外せなくて困っている 」と相談されました
その手に力が入らない原因は病気によるもので、すぐに良くなるものではなかったのですが
とりあえず普段の生活に困っている様子だったので、グッツ(福祉用具など)を使って楽に外せないか試してみました
ちょうど暑い時期になってきたので、自分で飲みたい時に自分でキャップを開けて飲みたいですもんね
脱水や熱中症になってはいけませんし
ペットボトルや缶が開けにくくなって困っている高齢者の方、あるいは病気などの影響で手に力が入りずらくなった患者さんやそのご家族、あるいは爪の弱い方(女性で爪の長い方・傷つけたくない方)など、参考にして頂けたら嬉しいです
と言う事で、ペットボトルのキャップを外せるグッツ(ペットボトルオープナー)の比較を、理学療法士であるぼく目線で記事にしました
スポンサーリンク
ペットボトルオープナーとは?
ペットボトルオープナーはペットボトルのフタを開けるための道具の事
図の様にキャップのギザギザにハメて使うタイプや、摩擦のある面を押し当てて使うタイプがあります
ハメて使うタイプ
キャップに押し当てて使うタイプ
それぞれに一長一短あります
キャップにハメてつかうタイプ
ハメて使うタイプは、キャップと密着するため弱い力でキャップを回す事ができますが、キャップがちょっとでも小さいと回す事ができません
日本のペットボトルのキャップは大体同じ規格で作られているため合うのが普通ですが、ミネラルウォター(例えばクリスタルカイザー)など海外から来ている様なものは、ちょっと小さくて合わない場合があります
ハメて使うのはこんなの
ハメて使うタイプにも色んな種類がある
今回紹介する「レッチェル 使っていいね! キャップオープナーフラワー」 と 「らくらく実感オープナー」 は 同じハメて使うタイプですが構造的な違いが結構あります
上の写真の様に「レッチェル 使っていいね! キャップオープナーフラワー」の方がちょっと大きいため、より弱い力でキャップを開ける事ができます
それは支点となるキャップから離れた所を持つ事ができるためです
ただ大きい分、かさ張る(携帯性が悪い)というデメリットもあります
その他の違い ①
こちらの商品は「ペットボトルオープナー」というカテゴリに入っているのですが、ペットボトルだけではなく、缶などのプルトップを開ける際に便利な機能が2つとも付いています
しかし、このプルトップを開ける機能は同じなのですが構造的な違いがあるので開け方に違いがあります
「レッチェル 使っていいね! キャップオープナーフラワー」でプルトップを開ける場合には、この様にプルトップの下に爪を潜りこませて使います
一方の「らくらく実感オープナー」の場合には、その本体にプルトップをはめ込む穴があり、その穴の中にプルトップを入れて使います
つまり、「らくらく実感オープナー」の場合には、このプルトップが穴にさえ入れば、プルトップを押し上げる際にズレないためで缶を開けやすい構造になっていますが、穴に入れるだけの巧緻性が要求されます
一方、「リッチェル 使っていいね! キャップオープナー」は、プルトップに爪を引っ掛けるだけなので、プルトップには引っ掛けやすいですが、プルトップが固定されないためプルトップを押し上げる際にズレやすいんですね
少しだけプルトップを持ち上げたい方にはいいかと思います
同じペットボトルのキャップにハメて使うタイプなのですが結構違いがあるんですね
結論としては、まずは「らくらく実感オープナー」は150円未満と激安なので、まずはこちらでプルトップが開けれないか試してみて、駄目だったら「レッチェル 使っていいね! キャップオープナーフラワー」にしてみるという流れでもいいのでないでしょうか?
「らくらく実感オープナー」の方が小さいので携帯するのに便利です
ぼくの患者さんはキーホルダーにいつもコイツをぶら下げています
その他の違い ②
最後の違いとしては、「レッチェル 使っていいね! キャップオープナーフラワー」のみにある機能ですが、ペットボトルのキャップや缶のプルトップに加えて、ウィダーなどのゼリー飲料が入っている小さなキャップを外す穴が付いています
このゼリー飲料のキャップは意外と硬くしかも小さいので、ぼくら健常者でも開けづらいものです
誤嚥予防や薬の苦さ緩和目的に最近ゼリー飲料を使われている方が多いので、このキャップが開けやすいと助かる方もいるかもしれません
ただ注意点として、この小さなキャップの大きさの規格は業界で統一されていない様で、製造会社によって結構大きさが違います
そのため使えない場合があります
ちなみにコンビニ(ローソン)に置いてあったゼリー飲料を幾つか試してみたのですが、入らない製品が3種類もありました
この機能は使えたら儲けもの程度と、考えた方がいいかもしれません
押し当てて使うタイプ
押し当てて使うタイプはハメて使うタイプに比べて、押し当てないといけない分余分に力が必要だったり、ボトル本体が動かない様にしっかり固定しておかないといけないなど筋力や巧緻性が要求されますが、キャップがちょっとぐらい小さかったり、あるいは栄養ドリンクのフタなどツルツルしたものでも回す事ができます
こんなの
100均(ダイソー)でも押し当てて使うタイプは売られているようです
RC3の無職しょ日記 様より引用改変
ツルツルしているフタはこんなの
栄養ドリンクに多いですね
で、おススメは?
ぼくとしては今回紹介したものの中で一番のおススメは、小さなキャップのペットボトル自体が限られていので、弱い力で回す事ができる「らくらく実感オープナー」をお勧めします
コチラ
安いし!
本体価格は150円未満!
しかし、ご自分の飲みたいペットボトルのフタがちょっと小さい場合や栄養ドリンクのフタなどツルツルしているってものがあるかもしれません、その際には押し当てて使うタイプを試してみるといいと思います
今回ぼくが実際に試した押し当てて使うタイプは販売終了となっていたため、同じ会社で出されている商品(新製品?)があったので紹介します
でも筋力や指の巧緻性に問題があって上のような押し当ててタイプを使う事が困難な方もいると思います
その場合は身近にいる優しそうな手先の器用な方、またはリハビリ関係の作業療法士(OT)や理学療法士(PT)に声を掛けてみて下さい
ひょっとしたら専用のオープナーを作ってくれるかもしれませんよ
ちなみにコチラはぼくが作ったオープナー
ちょっとみてくれは悪いですが実用性はバッチリ
20分ぐらいで簡単に作れますので、関心のある方はコチラの記事を参考にしてみて下さい
栄養ドリンクオープナー(栄養ドリンクのキャップを開ける補助具)を自作してみた!
買ってみようと思っている方へ
今回紹介したものの中には、150円未満と非常に安価に購入できる商品もあります
そのためamazonなどネットで単品で注文すると送料の方が高くつく場合が考えられます
勿体無いですね
介護保険でのサービスを利用されている方の場合、関わってくれているベッドや車椅子などのレンタル会社の方はが今回紹介した福祉用具を取り扱われている場合も多いので、一度問い合わせてみる事をお勧めします
在庫があれば送料無しでお安く購入できるかもしれません
暑い日が続きますがご自愛下さい
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
スポンサーリンク
関連リンク
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
その他
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)