傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
この記事の目次はコチラ
はじめに
最近、傘のメンテナンスをした記事を書いていましたら、その記事を見てくれて知り合いから「今朝、風が強くて傘が壊れてしまったんやけど何とかして欲しい」と頼まれました
壊れた所を聞いてみると、ぼくが一度も修理した事のない部位(親骨)であったので本人了解のもとチャレンジ
今回壊れた所はここ
渋谷の傘屋 中谷商店 様より引用改変
こんな感じ
「親骨」と呼ばれる所が1カ所内側に折れて、傘をたたむと折れた「親骨」の先にある「露先」が内側にきてたたみにくい状態になっていました
スポンサーリンク
使った道具
この2つ
傘の骨の折れた所に当てる金具 と ラジオペンチです
この金具はネットでも購入できますが、送料込みであるため700円ぐらいします
ぼくの場合、運良く近くのホームセンター(ホームセンターコーナンワールドプラザ店)で200円以下で売られていたので安く修理する事ができました
沢山傘の修理部品が売られています
こんなの見るだけでも楽しいです
場所はこちら
ホームセンターで傘の修理部品が売られている場合もあると思うので、受付で聞かれてみるといいと思います
送料がかからない分お安く修理できると思います
修理手順
1.折れた親骨の先にある露先を外す
初めにこうしておくと作業しやすくなります
2.曲がった所を骨を素手でできるだけ真っ直ぐにする
ぐいぐい押しています
ここは漢(おとこ)らしく力わざ
3.金具をペンチで親骨に固定する
今回折れた所は親骨と受骨の接合部分付近なのですが、親骨の曲がりを修正すると受骨の接合部の一部がはみ出てきていたので、それをペンチを使ってはみ出た部分を押し込む様にします
そして図のように金具を折れた部分に当て、金具の爪をペンチで曲げて固定します
この時金具の爪は結構固い割に小さいので、ラジオペンチを使う事をおススメ
今回ぼくが使った金具は「三ッ爪」であったため、金具をつける方向に少し迷いました
親骨と受骨の接合部の一部が出ていたのは露先の方であったため、露先の方に爪が2つくる様にして固定しました
初めから「四ッ爪」あったら迷わなかったと思います
傘の骨の形状によって四ッ爪が入りそうにないものもあると思いますので、修理する傘の形を見て判断されるといいですよ
でも中々初心者には難しいですよね
まっ ぼくの様な初心者でも今回の様にしっかり固定できたので参考にしてみて下さい
4.露先を元に戻して、できあがり
折れた骨で傷んたナイロン部分は透明テープを貼って養生
今回も簡単に修理する事ができました
見た目もどこを修理したのか、パッと見わからないと思います
最後に
まさかこんな短期間に傘を何個も修理する事になるとは思ってもみませんでした
ぼくは傘屋さんではないんですけど……楽しめたのでヨシとしましょう
ただ今回ブログに書いてみて感じたのは、情報を発信すると情報が集まってくる、ということですね
ネタにもなりましたし面白いですね
【追記① 2017/10/15】
祖父が雨が降るのに墓参りに行くっていうのでいうので、(説得しても無理なので)行ってみると傘の形がおかしい事に気づきました
どうも傘の骨を折ってしまっていた様です
2ヵ所も…
ちょうど三ッ爪が何個か余っていたので5分以内にすんなり治す事ができました
早めに気づく事ができて良かったです
【追記①終わり】
【追記② 2018/10/5 】
うちの爺ちゃんの傘の親骨が今度はポッキリ折れたので大き目の三ツ爪で治してみました
今回大を使用してバッチリ治りましたが、以前に使った小でも十分いけると思います
大だと固定力は大きくていいのですが、爪を曲げるのに小よりも大分硬いため難儀しました
購入したのはコチラ
【追記②終わり】
どこかのだれかの参考になれば嬉しいです
がんばっていきまっしょい!
(傘関連記事)
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
スポンサーリンク
関連リンク
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
その他
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)