介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)

はじめに
介助用車椅子を使われる方から、介護者がいない時に少しだけ自分で車椅子を動したい、とのご希望がありました
いつもは「動くより休みたい」とおっしゃる事が多い方だったので、「よっしゃ!それならば!」 いう事でチャレンジ
ちなみに介助用車椅子とはこの様な車椅子
三笑堂・TCマート様より引用改変
介助用なので自走用車椅子についているハンドリム(自分で車椅子の車輪を動かすための輪っか)などはありませんし、車輪自体が小さいため車輪にも直接手が届かない形となっています
さぁどうしましょう?
スポンサーリンク
介助用車椅子でどうやって自走?
指で操作できるタイプの電動車椅子も考慮してみたのですが、指の巧緻性の問題だったり、屋内の環境(廊下の幅)などから難しい状態でした
ジョイステックみたいなので指で操作可能な電動車椅子
今回頼まれた方は足の筋力・協調性はまずまず良好であったため、足で何とか車椅子を操作できないか、と考えてみました
しかも現在使われている車椅子は、幸運な事にフットレスト(足置き)が取り外し可能なタイプ
画像は 泉田照雄のブログ様より引用改変
この様にして足を地面に着きます
画像は 泉田照雄のブログ様より引用
実は介助用車椅子を足で操作してもらおうとしたのは、今回が初めではなくて廊下の幅が極端に狭い家屋で自走型車椅子が使えない場合によくしてもらっている方法なんです
福祉住環境コーディネーター2級テキスト 改訂ニ版 P200より 引用改変
上の図のように一般的な自走用車椅子で直角のカーブを曲がろうとしたら廊下は850mmの幅が必要ですが、介助用車椅子なら780mmでいいんですね
それは車椅子の横幅自体が介助用車椅子の方が小さいため可能なんです
しかも介助用車椅子でフットレストを外せるタイプのものであれば、そのフットレスを外してしまう事で、更に少ない幅(780mm以下)で移動する事ができます!
ただ今回の依頼者の方は、立ち上がりをより楽にするため、車椅子の座面の高さはやや高めに設定していました(・_・;)
そのため普段の立ち上がりは楽なんですが、床をしっかり蹴る事は難しい状態……
そこで今回、床をしっかり蹴ることが出来るための補高靴を自作してみることにしました
作らなくても普通の底の厚い靴を買えばいいじゃん、と思われるかもしれませんが
踵だけ分厚い靴ってのはあるんですが、底全体が適度(4~5cm程度)に分厚い靴ってのは中々ないんですね
それに買っても使わなかったら勿体ないという事で、取り敢えず僕の家にあるもので自作してみる事にしました
で、作ってみた!
完成予想図はこちら
何これ?と思われるかもしれません
で、いきなり完成品がこちら
素人感はんぱねぇ(・_・;)
普段は家の中では、いつも室内靴を履かれているのでが、その上からパッと履けて、パッと脱げる様なものを考えてみました
室内靴とはこんなの
この室内靴にかぶせて使うものはコチラ
この冬に僕が使ったもの………もちろん洗ってます(・_・;)
この商品(インナーソックス)は軟性装具にもよく使われるネオプレンという素材でできているため丈夫な上に、伸縮性が高いため室内靴の上から履けると思ったのでコレを使う事にしました
これを板にタッカーというホッチキスの親分みたいなので板に固定し、その板の下に摩擦の強いゴム素材をつけて補高したらいけるんじゃね、と考えました
タッカーとはこんなの
結論からいいますと、無事成功 (ノ^∇^)ノ ヤッホー
車椅子をちょっとだけですが、自力で動かす事が可能になりました
では、作り方を説明
((注意))
本人には安全性の保障は全くできない旨を説明し同意の上、作成しています。そのため参考にされる方は、あくまでも自己責任でお願いします。またこれを履いた状態で立ち上がりなどをすると転倒のリスクがあります。車椅子を動かす時のみの使用を想定しています。 |
まずはインナーソックスの底を、紙に縁取りしてソックスを固定する板を大きさを決めます
ちょうどいい幅の板が家に余っていたのそれを使いました
インナーソックスを固定する板2枚と、その板の下に敷く厚みを出すための板を前後2枚、左右合わせて4枚切り出します
で、切り出したのがこちら
底に厚みを加える板はこのまま、ソックスに固定する板にくっつけても、ツルツル滑ってしまうので、自転車のタイヤのチューブを底に厚みを加える板に巻きつけタッカーで固定します
これで摩擦がついて滑らないと思います
まずチューブを真ん中にハサミを入れ、板にグルグル巻きつけていきます
ゴムに端はタッカーで固定
底に厚みを出す部分は完成
これをインナーソックスをつける板に木ねじ(コーススレット)で固定
何だか形になってきました
これにタッカーでインナーソックスを固定していきます
できあがり
インナーソックスのつま先がちょっと出ていますが……ご愛嬌
使用には支障はありませんでした
問題は耐久性ですね
今回インナーソックスを板に固定するのはタッカーで行ったのですが、それを薄い金属板で上から面で板に固定する様にすると、もうちょっと耐久性が増えそうな印象です
誰かの何かの参考になれば嬉しいです
【追記】2016/7/24
ブレーキはどうやって外したりかけたりするの?
ある方から介助用の車椅子のブレーキを車椅子に乗っている人が自分での掛け外しするにはどうしたらいいの?と質問がありました
ちょうど今回この補高した室内靴を作った方からも自分でブレーキを掛け外しをしたいという希望があったのでお答えしたいと思います
介助用車椅子は自分でブレーキの掛け外しが出来るようには作られていません
介護者がいる事を前提に作られているためですね
そのためブレーキが取っ手に着いていたり、やけに短いブレーキレバーだったりします
なので車椅子に乗った状態でブレーキの掛け外しをしようとしても、手が届かない場合がほとんどです
mybest 様より引用改変
幸い今回依頼された方の車椅子はタイヤに短いブレーキレバーが付いたタイプ
ブレーキが取っ手しかないタイプだと車椅子を変えないといけないといけなかったのでツイてました
そこで手が届く様にサランラップの芯をブレーキレバーの上から被せることに
ブレーキレバーが長くなる事で手が届く事と、弱い手の力でもブレーキの掛け外しが可能となりました
てこの原理ですね
この方法はよくリハビリをしている病院などで使われる方法
ネット上でも紹介されているHPがありました
ケアチャンネル様より引用
ただブレーキの形状によってはこの方法が使えない場合もあるので、ご注意下さい
また認知面に問題のある方の場合、ブレーキを自身で掛け外しすることでケガのリスクなどが増える場合もあるので、周りの医療・介護スタッフの方と相談しながら検討することをおススメします
最後に
ぼくは訪問リハビリでお家に伺っていますが、廊下が狭く自走型の車椅子だと横幅があるため難しい場合、あえて横幅の狭い介助型車椅子を選択してもらい足で蹴ったり手で手すりなどを引っ張る形で移動する事で屋内移動がうまく行ったケースも経験しています
家で過ごされる患者さんやご家族、訪問スタッフの参考になれば嬉しいです
がんばっていきまっしょい!
スポンサーリンク
車椅子関連リンク
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・車椅子用のバルーンバック入れ(車椅子バッグ : ピローレーシング)
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・横浜ゴムの超高級な車椅子クッション(Medi-Air1)
関連リンク
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・患者さん用にスマホ用タッチペンを改造
・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
・超簡単リーチャー自作
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・折り畳み式ポータブルトイレをグラグラしない様に改造してみた
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をデップスが出来るように改造
・ラバーダンベルセット購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・ラバーダンベル追加購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・またダンベルを追加購入(WILD FITアイアンダンベル60KGセット + シャフト550mm変更)
・ダンベルトレーニングがはかどる物( ホームセンターで購入可)
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
・ぼくの最近のオートミールルーティーン(2019年度版)
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・豆乳で低カロリーな杏仁豆腐の様なモノを作ってみた
・フラットベンチ購入(LEADING EDGE FLAT BENCH:LEFB-005)
・リフティングストラップ購入(ハービンジャー リフティングストラップ #213 フリーサイズ )
・トレーニンググローブ購入(ハービンジャー トレーニンググローブ #155)
・グリッドフォームローラー(ストレッチポールの様なもの?)を買ってみた!
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・地下足袋で筋トレ
・エアロバイク( AFB6010)を買ってみた!
・筋トレ部屋をスマート化①( google home mini 、スマートマルチリモコン・プラグ)
・筋トレ部屋をスマート化②(直付け蛍光灯 から ダクトレール +シーリングプラグ(NDR7010)+ LEDシーリングライト(CL12DL-5.0)に交換)
・夏の筋トレを快適にしてくれたもの①(Merossスマートプラグ)
・リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)を買ってみた!
・おススメの度付きゴーグル(SWANS近視用 度付レンズ + 専用ベルト)
・清正のプール と 清正の湯(体組織計:筋肉量測定)
・おすすめ本(脳を鍛えるには運動しかない!/ トレーニングをする前に読む本)
・握力測定(デジタル握力計 グリップD TKK5401)
・スイムタイム計測(CASIO ストップウォッチ HS-80TW-1JH)
・バランスボール購入(La・VIE NON-BURST GYM BALL65cm)
・活動量計(TR10)買ってみました
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたのSSDに換装した!
・Windows10にアップグレードしたら日本語入力できなくなったが無事解決(dynabook T552/58FB)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ipad mini に LIFEPROOF nuud を着けた上にフィルムを貼ってみた!
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・いろんなライトニングケーブル(純正、Anker、ecostyle)を買ってみた!
・今さらながら iPhone4S → iPhone5S へ(SURVIVORケース)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・iPhoneを訪問リハビリの時に使っている三脚とマウント
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・ロリポップの共有ドメインをSSL化した話
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
車
・サンシェード自作
・ヘッドライトの黄ばみを削ってウレタン塗装
・性能のいいバッテリーに交換したらジャダーが軽減
・スマホの車載ホルダーの電源をヒューズからとる
・車の鍵を修理・ドアリモコンの設定
・ポリッシャー(リョービ RSE-1250)で車磨き
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車のハンドルの皮のハゲを補修(アドカラー)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
・車の白化部分(ゴムモール、フォグランプのゴムパッキン)の塗装……そしてドアミラーガラス交換
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
・車の棚を作り変えてみた!
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
・自転車エルゴ用の簡易ワゴンを自作
プレゼン
・壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット
・手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法)
・プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)
・スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)
その他
・洗濯機(ES-B43)空回りの修理(パルセータ一交換)と 水平出し(水平調整)
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた
・バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
・足元がぬくぬく~ボアブーツ
・足元があったい! 再購入したルームシューズ(ボアブーツ)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・微妙な高さ調節が可能な寝返りしやすい枕を買ってみた!(坊主枕)
爺
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた!
・液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
・誤作動防止にエアコンのリモコンカバーを作ってみた!
・爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
・爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
・祖父に杖を買ってみた!(伸縮T字杖 TY125)
・祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
・祖父の要介護認定調査に参加
・認知症サポーター養成講座
・カーテンを使って廊下に防音装置を手軽に設置してみた!
・爺ちゃんが作ったプラスチック製の大きな水槽の片付け
・うちの爺ちゃん対策に郵便ポストを改造
・爺ちゃんが脳梗塞になったので一緒に救急車で病院に行ってt-pa治療を受けた
料理
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・サバ缶の卵とじ(簡単オートミール料理)
・オートミールでパンケーキ を作ってみた
・オートミールパンケーキに栗とコーラを入れてみた
・オートミールで親子丼を作ってみた
・サバ缶できんぴらゴボウを作ってみた
・干柿を作ってみた(枝が取れてしまった場合のrecover方法)
・渋柿(あたご柿)を干してみた!
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・サトウキビを食べてみた
・舌平目(レンチョカレイ)の煮付け
・干し芋(一夜干しネット FP-156)を作ってみた
・肉じゃが を牛すじ肉で作る
・かぼちゃのひき肉煮