ドアノブを交換してみた!
この記事の目次はコチラ
はじめに
ある方からドアのノブを部屋の内側から簡易に鍵がかけれるものに替えて欲しい、と依頼があったのでやってみることに
今回は通常のノブから簡易に鍵がかけられる円筒錠への交換なのですが、病気や加齢のため回しにくいからレバータイプに変えてみたい、と思っている方は結構いてるのではないでしょうか?
ザ・カギ堂 様より引用改変
基本的な交換の仕方は、今回ぼくがしたのと変わらないので参考にして頂けたらと思います
話はもどって、依頼者さんからはできるだけ安くしたいというご希望だったので、近くのリサイクルショップで円筒錠をゲット
普通は付属してある「ラッチ」という部品が欠品していたため、投げ売りされていて……たった300円!!
ちなみに「ラッチ」はこんな部品
ドアの内部にくっついている部品ですね
リサイクルショップの定員さんに交換予定のドアノブの寸法を伝えると、
「ラッチは現状のものを流用できるかも、保障はしないけどね(笑)」
と言われたので安いし駄目元で購入してみました
スポンサーリンク
ドアノブ交換の際の寸法の図り方
ドアを横から見て、上の4つをmm単位で測っておきます
そしてドアの正面からみて、ドアノブの中央からドアの端までの距離(バックセット)を測ります
これら5つの長さが分かれば互換性があるかどうかが、ある程度わかる様です
ドアノブ交換に使った道具
①ちいちゃいマイナスドライバー………内側のノブを外す時に小さな穴に入れてコジるのに使います。ピンでも代用可。
②普通の大きさのマイナスドライバー………内側のノブの根本にある輪っかを外すのに使います。
③普通の大きさのプラスドライバー………新しいノブを固定する時の最後の締めに使います。
④電動ドライバー………台座からノブを外す時と新たなノブを仮止めする時に使います。なくても③で代用可。
よっしゃ交換してみた
今回交換するドアノブはコチラ
まずこれを外していきます
①内側のノブから外していく
内側のノブに下の写真の様な穴があるので、ここに細い棒をツッコんでコジったら外れる様になっています
ただそのまま細い棒をツッコんでも外れません
ノブを回して、変なもの見えた時にツッコんでコジると外れます
すかさず小さいマイナスドライバーでコジります
するとどうでしょう、内側のノブがスポーンと外れます
今度は根本の輪っかを外しにかかります
輪っかのどこかにマイナスドライバーが入りそうな穴があるので、それを見つけてコジります
すると輪っかが外れ台座が見えます
台座を固定しているネジはプラスネジなのでプラスドライバーあるいは、電動ドライバーで外します
なぜプラスドライバーでも外せるのに電動ドライバーを使ったのかといいますと、台座を固定しているネジがとっても長いので、普通のプラスドライバーではとってもしんどいからです(・_・;)
台座を外します
これでドアノブとドアとの固定はなくなったので、外側のノブを持って引っこ抜きます
結構簡単に外れます
ドアノブを取った後のドア
なかなかこういったものを普段見ることがないので、少し興奮しますね
②買った円筒錠を嵌めていきます
今度は今までの逆の手順で嵌めていきます
円筒状の外側にあたるノブをドアの外側から嵌めていきます
ドアにくっついているラッチ側の部品とノブ側の部品がきちんと嵌まるように入れていきます
きちんとハマったら台座を固定していきます
電動ドライバーである程度しめて、最後は普通のドライバーでしっかり締めましょう!
締める力の強い電動ドライバーで最後まで締めてしまうと、台座が壊れてしまうので注意
根本に輪っかを入れ押し込みます
この時、輪っかを外す時にマイナスドラーバーが入る穴がちゃんとできるように、位置に注意しながら押し込んで下さい
円筒錠の内側のノブをゴリゴリ入れて出来上がり
出来上がり
交換してみた感想
交換するノブさえ合っていれば、すべての工程は20分以内で行えてしまえます
なので寸法をきちんと測ることが重要ではないか、と今回特に思いました
今回は運良くリサイクルのノブが使えたので格安で済む事ができ、依頼者さんも喜んでくれて良かったです
業者さんに頼むと結構なお金がいると思うので、替えて見たい方はDIYしてみてはいかがでしょうか?
取り替えるノブも今回の様に中古でなく新品の場合には、ホームセンターの店員さんに寸法を伝えれば、合うノブを教えてくれると思いますよ
取り替え自体は簡単だと思います
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
がんばっていきまっしょい!
スポンサーリンク
関連リンク
木工
・丸のこ定規を自作
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・自転車エルゴ用の簡易ワゴンを自作
・キッチンハンガー自作
車 (モビリオスパイク)
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・車の棚を作り変えてみた!
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
・車の白化部分(ゴムモール、フォグランプのゴムパッキン)の塗装……そしてドアミラーガラス交換
訪問看護
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・ウェッジ? 屋内スロープ?を自作してみた!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・うちの爺ちゃん用に装具(補正靴?)をDIYしてみた!
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入(Survivor All-Terrain Rugged Case )
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
その他
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)