患者さん用にスマホ用タッチペンを改造

指先の乾燥などの影響もあって、スマフォにタッチしても反応しなくて困っている患者さんがいました。
その患者さんはテレビリモコン等の操作が出来る程度の手指の巧緻性はあるのですが、疾患等の影響で万全という訳ではありません。
そのためスマフォとストラップの様なもので常に繋がっている状態で使えるタッチペンがあれば、操作できるのではないかと思われました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JP-ST02より引用
患者さんが使用されているスマフォにはガラゲーの様にストラップを通す様な穴はないし、その患者さんはスマフォをケースに入れず裸の状態で使っていたので、ケースの使用を勧めるべきなのか?と悩む所でした。
ネットで色々スマフォのアクセサリーを探してみると、イヤホンジャックに繋いでストラップの様にして使えるタッチペンがある事を知りました。
こんなヤツ
この小さいネジみたいのなのをスマフォのイヤホンジャックに入れてスマフォに繋ぐ様です。
ただこの商品はヒモが短いためタッチペンを使用する度に、スマフォから小さいネジみたいなのを外して使う必要があります(・_・;)
それはその患者さんにとっては、かなりの手間ですし、難しいのではないかと思われました。
そこでこのストラップのヒモがビヨ-ンと伸びる様な物を探すことに。
伸びてくれたら使用する度にイヤホンジャックから外さなくていいから楽そう。
amazonや楽天でそういった商品を探してみたのですが、ありそうでないです(・_・;)
MAJIDE困りました。
ネットをウロウロ探してみると、ガチャポンでストラップがビヨーンと伸びる様な物が売られていたという情報をゲット。
ガチャポンとはこんなの
http://shinjuku.happy-town.net/t_amusement/00004211.htmlより引用
よくスーパーや電気店に置かれています
ネットでみつけたのがコチラ
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/227274/より引用
確かにコイツはタッチペン付きでヒモもビヨーンと伸びるタイプですが、これはガラゲーやスマフォ用ケースのストラップ用の穴に繋ぐタイプで、僕が探しているイヤホンジャックに繋ぐものではありませんでした。
しかし根性で探していると、手芸屋さんでイアホンジャックに挿れるネジみたいなものが売られているのが確認できたので、コイツさえ入手できたらDIYで何とかなりそう、と思いました。
これです
http://blogs.yahoo.co.jp/mariya_wakadanna/26903895.htmlより引用改変
そこで市内のガチャポンを手当たり次第に探してみたのですが全然売られてない……。
いい歳した大人がガシャポンを横から食い入るように見ていたのは異様な光景だったでしょう。
もうやぶれかぶれで近くの100均(イオンの前のseriaや阿方のダイソー)や電気店(ヤマダ電機など)にも行って見たのですが見当たらず….。
(普通のタッチペンはありました)
しかし今日、別の用事で偶然に寄った県病院前のダイソーで見つけました!
それがコレ
まさに理想的なものでした
やったよ~。
こんな感じで使います
あまりにも嬉しかったので今回記事にしてみました。
僕は見つけるのにかなり難儀しましたが、人によってはあっさり見つかるかもしれません
同じダイソーでも小さい店の方が置いてある場合があるんですね。
勉強になりました。
100均でかなり喜べるこの訪問の仕事は結構素敵なのかもしれません。
【206/02/21 加筆 】
タッチペンの持つ部分が細く持ちづらそうだったので改造していきます
このタッチペン実は少しだけ伸びるので、少しでも持つ所を増やす目的で伸ばして接着剤で固定します
これにすべり止めマットを巻きつけて、輪ゴムで固定します
伸びた所に段差があるのでそこをまずなくしていきます
この状態にしてからマットを巻きつけていきます
輪ゴムで止めていきます
出来上がり
滑りにくいイモムシみたいなものが出来ました(^_^)
スポンサーリンク
DIY関連リンク
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・患者さん用にスマホ用タッチペンを改造
・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
・超簡単リーチャー自作
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・車の棚を作り変えてみた!
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
プレゼン
・壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を使ってみた!
・看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット
・手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法)
・プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)
・スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)
その他
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)