カーテンを使って廊下に防音装置を手軽に設置してみた!

はじめに
うちの爺ちゃんは午前2~3時ぐらいから起きはじめてゴソゴソし始めるので、その生活音でぼくが目を覚ましてしまう事があります(・_・;)
今回その生活音を何とか軽減でないかと思い、廊下に簡単な防音装置を設置した所、うまくいっているのでシェアしたいと思います
家族との生活時間のズレのため、生活音から睡眠が妨げられてしまう事は結構あるんじゃないでしょうか?
設置も簡単ですので参考になれば嬉しいです
スポンサーリンク
どのような防音装置を作ったらいいか考えてみた
うちの爺ちゃんは何を言っても、ものに書いおいても我道を行くという感じなので行動を変えてもらうという事自体難しいです
そうであるなら爺ちゃん以外を変えていくしかありません
認知面に問題のある家族をもつ人あるあるじゃないでしょうか?
爺ちゃんの起床時間に合わせる形でぼくの起床も前倒しして4時前後になっていますが、それ以上に早く起きられると中々つらいものがあります
幸運な事にぼくの寝室は2Fにあり、爺ちゃんの生活スペースである1Fとは階段と廊下で繋がる形になります
そこで今回2Fに伝わる音自体をちょっとでも軽減できないかという事で1Fと繋がる廊下に防音装置を作る事にしました
一番良さそうなのはその廊下に新たにドアを着けてしまう事ですが中々気軽にはできません(・_・;)
そこで簡単にできそうな事を考えてみると、よく窓に使われる防音カーテンなるものがある事に気づきました
廊下にカーテンをつければ1Fから伝わる音がちょっとは小さくなるのでは?と思った訳です
カーテンだったら1Fと2Fの行き来もそんなに邪魔しないし
カーテンをつけるにはカーテンレールが必要ですが、突っ張り棒で代用すれば簡単に設置できるんじゃね?と思いつきました
また1つのカーテンでだめなら2つ、3つと関所みたいな感じで廊下に設置したら音もかなり減りそうな印象です
こんな感じ
作ってみた
とりあえず完成はこんな感じ
2Fにいく階段を上りきった所に設置してみました
約2ヶ月ぐらい前にここに1ヶ所のみ設置したのですが、早朝に生活音から目が覚めるという事はなくなりました(≧▽≦)ノ
もう2,3組設置しないといけないかと覚悟していたのですが嬉しい誤算です
1Fからの音がまったく2Fに届かないという事はないのですが、10~15%ぐらいは軽減されている印象です
特に耳障りな高めの音がマイルドになった感じ
このおかげで目が覚めないのではないかと思われます
作り方の説明
1. まず設置する廊下の大きさを測ります
縦が230cm、横が94cmでした
できるだけすき間がないようにカーテンでカバーできるようにします
2.つっぱり棒を設置
カーテンフックが掛けられるギリギリの高さの所に突っ張り棒を設置します
できるだけすき間がない方が音を伝わりにくくする事ができるため
使用したつっぱり棒はコチラ
つっぱり棒だけでは落ちてくる事が考えられるため添え木を設置
3.カーテンフックをちょっと加工
カーテンフックはそのままだと突っ張り棒に引っ掛ける事ができないので少し開いておきます
手で簡単に開く事が可能です
最近はアジャスター機能のついたプラッチックタイプが主流ですが、この金属のカーテンフックは100均(ダイソー)に置いてますよ
4.カーテンをかける
家にあった高さ200cm、幅100cmの既成のカーテンを2枚掛けてみました
廊下の高さが230cmなので、高さが30cm足りません
そこで足りない部分を別の布地で覆っていきます
また今回使用したのは幅が100cmあるカーテンなので1枚でも廊下の幅が94cmであるため十分カバーできます
でも敢えて2つ使う事でカーテンに厚みができるため防音効果を期待して2枚使う事にしました
5.布地を買いにいく
今治で特に大きめの布地を売っている所は「ドリーム」が有名ですが、今回以前から気になっていた「布地のディスカウント 井上商店」に行ってきました!
明屋書店の奥にあるのは知っていたのですが、男が入りづらい独特な雰囲気のあるお店(・_・;)
場所はコチラ
店内はこの様な感じで布地は10cm単位で販売されていました
ぼくが買ったのは毛足の長い生地
幅がちょうど100cmの生地
カーテンの色が黄色なので補色(反対色)の青色を選びました
100cm×60cmごとに2つ切り分けてもらいました
専門店のためか値段は激安で180円でした
見た目は良かったのですが、生地の端から青い毛が次から次へとポロポロ取れて事に帰ってから気づきました(・_・;)
このままカーテンに取り付けてしまうと掃除が大変そうだったので、ポロポロとれない様に端を少し折り返して縫う事にしました
縦横全てであったため結構な時間と根性を要する事に
縫うのは中学の家庭科レベルで十分
6.加工した布地をカーテンに縫い付ける
こんな感じで無事に出来上がりました
家の中での防音を考えている方の参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
スポンサーリンク
関連リンク
爺
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた!
・液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
・誤作動防止にエアコンのリモコンカバーを作ってみた!
・爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
・爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
・祖父に杖を買ってみた!(伸縮T字杖 TY125)
・祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
・祖父の要介護認定調査に参加
・認知症サポーター養成講座
・カーテンを使って廊下に防音装置を手軽に設置してみた!
・爺ちゃんが作ったプラスチック製の大きな水槽の片付け
・うちの爺ちゃん対策に郵便ポストを改造
・爺ちゃんが脳梗塞になったので一緒に救急車で病院に行ってt-pa治療を受けた
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたのSSDに換装した!
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ipad mini に LIFEPROOF nuud を着けた上にフィルムを貼ってみた!
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・いろんなライトニングケーブル(純正、Anker、ecostyle)を買ってみた!
・今さらながら iPhone4S → iPhone5S へ(SURVIVORケース)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・iPhoneを訪問リハビリの時に使っている三脚とマウント
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・患者さん用にスマホ用タッチペンを改造
・訪問リハビリに使っているおススメの靴(心リハ研修にも持っていきます)
・訪問リハビリにも使ってるおススメのバッグ (心リハ研修にも持っていきます)
・訪問リハで使っているモバイルスピーカー(SRS-X1 BC)
・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
・超簡単リーチャー自作
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をデップスが出来るように改造
・ラバーダンベルセット購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・ラバーダンベル追加購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・またダンベルを追加購入(WILD FITアイアンダンベル60KGセット + シャフト550mm変更)
・ダンベルトレーニングがはかどる物( ホームセンターで購入可)
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・豆乳で低カロリーな杏仁豆腐の様なモノを作ってみた
・フラットベンチ購入(LEADING EDGE FLAT BENCH:LEFB-005)
・リフティングストラップ購入(ハービンジャー リフティングストラップ #213 フリーサイズ )
・トレーニンググローブ購入(ハービンジャー トレーニンググローブ #155)
・グリッドフォームローラー(ストレッチポールの様なもの?)を買ってみた!
・地下足袋で筋トレ
・エアロバイク( AFB6010)を買ってみた!
・リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)を買ってみた!
・おススメの度付きゴーグル(SWANS近視用 度付レンズ + 専用ベルト)
・清正のプール と 清正の湯(体組織計:筋肉量測定)
・おすすめ本(脳を鍛えるには運動しかない!/ トレーニングをする前に読む本)
・握力測定(デジタル握力計 グリップD TKK5401)
・スイムタイム計測(CASIO ストップウォッチ HS-80TW-1JH)
・バランスボール購入(La・VIE NON-BURST GYM BALL65cm)
・活動量計(TR10)買ってみました。
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・車の棚を作り変えてみた!
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
・車の白化部分(ゴムモール、フォグランプのゴムパッキン)の塗装……そしてドアミラーガラス交換
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
・自転車エルゴ用の簡易ワゴンを自作
プレゼン
・壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット
・手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法)
・プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)
・スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)
その他
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・足元があったい! おすすめのルームシューズ(ボアブーツ)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・微妙な高さ調節が可能な寝返りしやすい枕を買ってみた!(坊主枕)