ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)

はじめに
ダイエットや筋トレをしていると、どうしても食生活が偏ってしまうので便通が悪くなってしまします
いわゆるフンズマリというやつ
ダイエッターやトレイニーあるあるだと思います
ぼくもダイエットや筋トレを5年近くしているため、はじめのうちかなり悩まされました(-ω-;)
しかし今ではヨーグルティアを使ってヨーグルトを自作し毎日沢山の食べる様になってからこの悩みから解放されたので、悩んでいる方の参考になればという事で今回記事にしてみます
購入したのはこちら
1万円ぐらいするのでちょっとお高いのですが、使いはじめて数ヶ月になり元はもう十分に取れています(^^)
作っても失敗することが多いのではないかと心配される方もいると思いますが、ぼくはまだ一度も失敗したことはありません
後からその作り方も紹介します
これを使って豆乳(キッコーマン おいしい無調整豆乳)を原料にヨーグルトのR-1を増殖させています
R–1の小さなカップ1つ(112g)でも120円位もしてヨーグルトとしては高めですが、ぼくはそれを少なくとも1日5カップ分ぐらい(500g以上)は食べています
ヨーグルティアを使う事で 1000g分のヨーグルトを作るにも、その小さなカップの1/3(約30g程度)で作れちゃうのでとても経済的
R-1に決まるまで種となるヨーグルトは色々試してみました
試したのは、豆乳が原料なので良さそうという事でマルサンアイ株式会社の「豆乳グルト」、内臓脂肪を減らす効果があるビフィズス菌SP株を含むというので雪印メグミルクの「ナチュレ恵megumi」、高いからいいのか?ということで明治の「R-1」、そしてDANONEの「ダノンビオ」をそれぞれを種に2週間ほど継続して試してみました
その結果、ぼくの便通を一番よくしてくれたのはR-1だったのでこれを使う事決定
価格が高いだけの事はありました
味や食感に特徴があったのは「豆乳グルト」でしたが、他はほとんど同じ(注意:私感です)
原料はなぜ牛乳ではなく豆乳にしたのかといいますと
確かに豆乳はタンパク質の量は牛乳よりちょっとだけ少ないですが、豆乳はコレステロールが0で、総カロリーも少ない上に生理活性物質である大豆イソフラボンを多量に含んでいるからです
まぁ建前はそんな感じなんですが…
実は昔のぼくは牛乳を水の変わりに飲むほど牛乳大好き人間でした
1日少なくても1㍑は飲んでいたんじゃないかな
そのせいで太っていたという面もあるのですが、牛乳を毎日沢山飲んでいた頃はアレルギー性鼻炎にかなり悩まされていました
ふとしたことをきっかけに牛乳から豆乳に完全スイッチして数ヶ月たった頃には、鼻炎であまり悩まされなくなってしまったんですね
牛乳に含まれる成分がぼくに合わなかったのか、それとも豆乳の中に入っている成分がぼくに合っていたのかぼくには分かりませんが、それからは牛乳は飲まず豆乳ばっかり飲んでいます
それで今回ヨーグルトを作るのも豆乳にした訳なんです
また牛乳を飲むとお腹がギュルギュルしやすい乳糖不耐性の体質の方にも豆乳は合っているのではないかと思います
豆乳には乳糖がないので
ちなみに豆乳はこの写真の「キッコーマン おいしい無調整豆乳」がおススメです
無調整豆乳はどこのメーカーも味も成分もほとんど変わらないですが、ぼくが好んでこの商品を買っています
その大きな理由はとっても豆乳を注ぎやすいからなんですね
キッコーマンの豆乳の注ぎ口は他のメーカーに比べて長く、しかも向きを自由に変えられるので、変な所に垂れることなく注げるのでとっても助かっています
1.背中に注ぎ口がついています
2.3.差込口に差し込みます
この豆乳はドラックストア「コスモス」にいつも大量に置かれているので、いつもまとめ買いしています
これだけでも2週間もたない感じですね
ぼくと同じ今治住みの方は参考にしてみて下さい
スポンサーリンク
作り方
1.付属の容器とフタとスプーンを加熱殺菌する
今まで何十回とヨーグルトを作っていますが一度も失敗していないのは、容器にヨーグルト(R-1)を入れる前に、容器とフタとスプーンをしっかり加熱殺菌しているからだと思っています
ぼくは容器に200ml程度水とスプーン、(半透明な)フタを入れ、水が100℃になるように電子レンジで温めます
これで加熱殺菌できる訳です
容器のお湯は捨て、スプーンやフタは出来るだけ手に触れない様に清潔な所に置いておきます
2.種となるヨーグルトを少し入れ、豆乳を200ml程度入れ混ぜ混ぜ
ある程度しっかり混ざったら、豆乳を残り800ml入れてスプーンで撹拌(かくはん)します
その後、半透明のフタを載せ、取っ手のついたフタを回して固定
3.ヨーグルトメーカーの温度と時間を設定
ぼくは温度は40℃、時間は10時間で設定しています
これは夏でも冬でも同じでうまいこと作れています
4.これで放っておくと出来上がり
表面に薄いピンクか紫色のような色がつきますが、これは豆乳でヨーグルトを作る時よく見られる様です
はじめて作った時は雑菌でも繁殖したのかと思ってビビったのですが、今の所ぼくのお腹は大丈夫
味は豆乳から作っている影響もあってか、豆腐の味をうすーくしたような味
これは「ナチュレ恵megumi」でも、「ダノンビオ」でも、「R-1」でも変わりませんでした
「豆乳グルト」はちょっと違って豆腐よりも豆乳の味を強く感じました
固さは写真の様にプリンプリンになります
でも温める時間を10時間ではなく5,6時間にするとドロドロの状態になるのでこれこれでは好みではないでしょうか
固さは保温する時間で微調整できます
そのままヨーグルトだけ食べても美味しいのですが、最近はあたご柿やネーブルを薄く切ってこのヨーグルトに混ぜ混ぜして食べています
こんな感じ
これだけでも朝食の代わりに十分
ヨーグルティアにはヨーグルトを作るケースが2つついているので、1つが無くなりそうだったらもう1つ作っておく事もできます
こんな感じ
あとヨーグルトの中にはブルーベリーやイチゴなどの色がついているものがあるじゃないですか
そのヨーグルトを増殖させたらどうなるんだろうと思ってやってみました
色素の元となるものが増殖する分けではないので、いつものヨーグルトの色・味になりました
当たり前ですね(・_・;)
終わりに
今の時期寝る前にセットしたら、起きたら温かい出来たてのヨーグルトを食べる事ができるので幸せです
朝、冷蔵庫にある冷たいヨーグルトを食べるのは結構辛いですし、電子レンジでチンしても分離してしまう事が多くそんなに美味しくないんですね
出来立ての温かいヨーグルトを食べれるっていうのも、自分で作る大きなメリットなのかもしれません
またぼくの作るヨーグルトの場合、牛乳ではなくて豆乳で作るので基本的にコレステロールは全く入っていません
コレステロールが無い上に低カロリー、タンパク質豊富な上に便通にもいいってのは、ダイエッターやトレイニーにはかなり理想的ではないでしょうか
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
スポンサーリンク
筋トレ関連リンク
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をデップスが出来るように改造
・ラバーダンベルセット購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・ラバーダンベル追加購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・またダンベルを追加購入(WILD FITアイアンダンベル60KGセット + シャフト550mm変更)
・ダンベルトレーニングがはかどる物( ホームセンターで購入可)
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
・フラットベンチ購入(LEADING EDGE FLAT BENCH:LEFB-005)
・リフティングストラップ購入(ハービンジャー リフティングストラップ #213 フリーサイズ )
・トレーニンググローブ購入(ハービンジャー トレーニンググローブ #155)
・グリッドフォームローラー(ストレッチポールの様なもの?)を買ってみた!
・地下足袋で筋トレ
・エアロバイク( AFB6010)を買ってみた!
・リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)を買ってみた!
・おススメの度付きゴーグル(SWANS近視用 度付レンズ + 専用ベルト)
・清正のプール と 清正の湯(体組織計:筋肉量測定)
・おすすめ本(脳を鍛えるには運動しかない!/ トレーニングをする前に読む本)
・握力測定(デジタル握力計 グリップD TKK5401)
・スイムタイム計測(CASIO ストップウォッチ HS-80TW-1JH)
・バランスボール購入(La・VIE NON-BURST GYM BALL65cm)
・活動量計(TR10)買ってみました。
DIY関連リンク
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・車の棚を作り変えてみた!
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
その他
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)