リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)を買ってみた!
この記事の目次はコチラ
はじめに
ぼくはダンベルを使った筋トレを地下足袋を履いて、畳の部屋でしています
地下足袋の底はゴムといいうのもあって、かなり踏ん張って行うため、畳表がいたんできます(・_・;)
そのためしばらく筋トレしていると畳表のカスである細かいワラが散乱
またダンベルシャフトやカラーから銀色の塗装膜の一部が剥がれ畳の上で光っています
大きな塗装膜の剥がれは、夏場で裸足で筋トレする時だと足裏に刺さる事があるので注意が必要
気づいた時に掃除機をこまめにかける様にしているのですが、コードを電源に繋いでするとなると、ちょっと億劫
そこでコードレスの掃除機を買ってみようという事になった訳です
最近はやりのダイソンも考えたのですが、最新のV6なら7万以上と高価なのと、そこまで機能を求めていないので却下
結局リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)にしました
(追記)⇒ 別の理由でダイソンも購入する事になりました(その記事はこちら)
リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)にした理由
理由①
掃除機なのになんでリョービ?と思われるかもしれないのですが、実はこの掃除機、ぼくが持っているリョービのインパクトドライバー(BID-1415)の充電池が使えるんですね
こちらがそのインパクトドライバー
このインパクトドライバーには充電池が2つもついていて、常に1つ余っている状態
ドライバー自体も月に使っても2回ぐらいなので、買ってからまだ1、2回しか充電してないんじゃないでしょうか
この電池を有効活用できるという事がリョービを選んだ理由の1つです
またダイソンのV6などのコードレス掃除機の充電時間は数時間かかりますが、このリュービの充電池はたった45分で充電でき、連続24分使用できます(ちなみにダイソンV6の連続使用時間は20分)
しかも電池も予備があるので安心
理由②
吸引力としては28Wという事で全然強くはないのですが、ホコリを吸い取る様な普段使いでは十分です
(ダイソンV6は最大100Wなので、さすがといった所)
理由③
こういうハンデイの掃除機は紙パック式でないため、集めたゴミを捨てる際に汚れてしまう事がままありますが、このリュービのBHC-1410は珍しく紙パック式なので、汚れずポイッと捨てられます
しかも紙パックなしでも使用可能
詳しい仕様などは以下のメーカーHPをご覧下さい
充電式クリーナー:BHC-1410|製品情報|京セラ インダストリアルツールズ株式会社
以上の理由①~③により、ハンディクリーナー(BHC-1410)本体のみを注文しました
コチラ
(注意)↑ コチラの商品は本体のみ なので充電池 や充電器は付属していません。なので、そのままでは使えません。僕はこの本体で使える充電池2個と充電器を持っていたのでコチラの商品を注文しました。もしお持ちでなければ以下 ↓ の商品を選択して下さい。充電池と充電器が付属しますが、1万近く割高になってしまうので覚悟して下さい(・_・;) |
「BHC-1410本体のみ」が届く
内容物
既に本体にはフィルタがセットされていました
使い捨てではないない方のフィルタです(紙フィルタではありませんでした)
手持ちの充電池をセット
本体のお尻に頑丈なストラップがついていたので壁に吊り下げようと思いました
壁に長い木ねじ(コースレット)をインパクトドライバーで打ち付けます
実際に本体を吊り下げるとこんな感じになりました
スッキリして、なかなかいい感じ(o´∀`o)ノ
しばらく使って、フィルタ交換してみた ( 閲覧注意 )
はじめからついているフィルタから紙フィルタに交換してみます
簡単に取り出せました
紙フィルタ
取り付け後
ちなみに今回交換したもともと付いていたフィルタはホコリを出した後、水洗いして乾かしておきました
また使えそうです
使用してみた感想
よく言われる事だと思いますが、充電式の掃除機であるため気づいた時にすぐ使えるので、筋トレ部屋はもちろん自分の部屋も綺麗になりました
早朝・深夜に使うと近所迷惑になるかも…というくらい音は大きいというデメリットはありますが、ホコリやゴミは普通に吸いとってくれます
またぼくはDIYをする事が多いのですが、家の中ですると結構木くずなどが出てしまう事が多いです
その木くずなどもこの掃除機でスッと吸い取れるので、いつも綺麗な状態で作業が出来るようになりました
ある意味、事故防止にも役立っているかもしれません
他のdisる部分としては、新品のため静電気の影響なのか、ヘッド部分やホースに髪の毛やホコリが多少くっつく事ぐらいでしょうか
必要十分な良品といった所
もっと早くに買っておけば良かったと本気で思っています
リョービの充電池と充電器を持っている方には特にオススメできる商品です
後は耐久性ですね
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
スポンサーリンク
筋トレ関連リンク
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をデップスが出来るように改造
・ラバーダンベルセット購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・ラバーダンベル追加購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・またダンベルを追加購入(WILD FITアイアンダンベル60KGセット + シャフト550mm変更)
・ダンベルトレーニングがはかどる物( ホームセンターで購入可)
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・フラットベンチ購入(LEADING EDGE FLAT BENCH:LEFB-005)
・リフティングストラップ購入(ハービンジャー リフティングストラップ #213 フリーサイズ )
・トレーニンググローブ購入(ハービンジャー トレーニンググローブ #155)
・グリッドフォームローラー(ストレッチポールの様なもの?)を買ってみた!
・地下足袋で筋トレ
・エアロバイク( AFB6010)を買ってみた!
・リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)を買ってみた!
・おススメの度付きゴーグル(SWANS近視用 度付レンズ + 専用ベルト)
・清正のプール と 清正の湯(体組織計:筋肉量測定)
・おすすめ本(脳を鍛えるには運動しかない!/ トレーニングをする前に読む本)
・握力測定(デジタル握力計 グリップD TKK5401)
・スイムタイム計測(CASIO ストップウォッチ HS-80TW-1JH)
・バランスボール購入(La・VIE NON-BURST GYM BALL65cm)
・活動量計(TR10)買ってみました。
DIY関連リンク
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・車の棚を作り変えてみた!
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
その他
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)