豆乳で低カロリーな杏仁豆腐の様なモノを作ってみた

はじめに
豆乳でヨーグルトやギリシャヨーグルトを自作していましたが、飽きが観られるようになりました ヽ(´・`)ノ
ヨーグルトもいいんですけど甘い物を食べたい時があるんですね
でも太りたくない……と
そこで豆乳で杏仁豆腐の様なモノを作って見た所、意外に美味しくしかもローカロリーで作れたので記事にしてみました
これだったらダイエッターの方やトレイニーの方にもお勧めです
ちなみにできたのがコチラ
美味しそうでしょ
こんなのを毎回2500ml分ぐらい作っています
こんな感じ
スポンサーリンク
主な材料
①豆乳
いつも使っている「キッコーマンのおいしい無調整豆乳1000ml」を今回1個半使います。豆乳にも色々あるのですがなぜこれが良いのかはコチラの記事に書いています
成分表示はコチラ (パッケージより引用)
②0キロカロリーの甘味料
よく0キロカロリーの清涼飲料水などに使われている甘味料
身近ですと糖尿病の方がよく使われていますね
ぼくは近くのコスモスというドラックストアで売られているコイツをよく使っています
プライベートブランドで安いんですね
スプーン6杯ぐらい使います
同じ商品ではないのですが、似たような成分としてamazonでも粉末として売られていますよ
③アーモンドエッセンス
別にこれを入れなくても美味しいんですが、コイツをいれると杏仁豆腐の匂いと味になるので入れています
20滴ぐらい入れています
④ゼラチン
アガーだけでも固まるのですが、食感が良くなるのでコイツを入れています
このクックのゼラチンが使いやすいのでまとめ買いしています
今回の量では4袋使います
成分はコチラ(パッケージより引用)
⑤アガー
アガーって何?って方も多いと思いますが粉寒天みたいなものです
厳密にいうと固まらせると粉寒天よりも柔らかいけどゼラチンよりも固いみたいな
かんてんパパでパック(イナアガーL)で購入にて密閉容器の中に入れて使っています
今回はこれをスプーン4杯(12g)ぐらい使います
カロリーは約40kcalしかありません
成分はコチラ(伊那食品工業株式会社HPより引用)
作り方
1.鍋と容器の準備
まとめて作るので鍋2つと入れる耐熱容器を準備しておきます
使っている耐熱容器はコチラ
今回はこのタイプの容器の250mlを4個、500mlを1個、750mlを2個使いました
2.それぞれの鍋に750mlぐらい水を入れ沸騰させ、ゼラチンを入れて溶かす
沸騰した水の中にゼラチンを2袋ずつ入れていきます
入れる時にはダマになりやすいので菜箸などでかき混ぜながら入れていきます
アガーよりも先にゼラチンを入れた方が溶けやすいです
2.アガーを入れ溶かす
油断すると凄い勢いでアワアワが出てくるので出てきたらすぐに火を止めましょう
ダマになりやすくしかも焦げやすいので菜箸でよくかき回しながら加熱するようにしてください
3.火を止めて甘味料と豆乳を投入
よくかき混ぜ馴染まぜたら、再度よくかき混ぜながら沸騰しない程度まで加熱していきます
よくかき混ぜないと焦げてしまうので注意
混ぜることで鍋にアガーやゼラチンが付着しにくくなるので洗うのが楽になりますよ
4.沸騰しそうになったら火を止め、アーモンドエッセンスを振りかける
エッセンスのビンは一滴ずつしか出ない構造になっているでア・タ・タ・タ・タ・タ・・・・とそのぞれの鍋に10滴ずつ振りかけます
入れたらしっかり混ぜまぜします
5.容器に入れ放置し粗熱をとる
容器の蓋をかるく置いてしばらく放置し粗熱を取ります
しばらくすると冷えて蓋に水滴が付くので、蓋を振って水滴を取り除けば完成
あとは冷蔵庫に保存しておきます
また容器に移し替える時なのですが、簡単に移すために大きめの漏斗(じょうご)を使うと変な所に飛び散らなくで便利でキレイですよ
6.とっとと粗熱をとるために
普通に放置しても粗熱はとれますが、1時間程度は軽くかかるため時短する方法を紹介します
それはフライパンで上下を挟み込む事で半分ぐらいの時間で粗熱が取れます
フライパンの熱伝導率が高いのを利用するという事ですね
この状態で扇風機の風を当てると更に時短になります
お試しあれ!
スポンサーリンク
最後に
カロリーは主に豆乳、ゼラチンとアガーももちろんカロリーはありますが量が少ないためかなり低カロリーだと思います
ゼラチンのみで作るよりもアガーを入れた方が多少食べた感じが強くするので、アガーがお勧め
粉寒天でも量を変えて試してみたのですが、食感がモサモサしていて残念な感じになか、が全然固さを感じない状態になったりで、作るのが難しかったので今回はアガーを主原料に使ってみました
アガーは結構アバウトにいれてもそれなりに上手く作れます
ダイエッターやトレイニーあるいは糖質制限をされている方などお勧めです
簡単に大量に作れるので忙しい方にも向いてますよ
どこかのだれかの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
料理関連リンク
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・サバ缶の卵とじ(簡単オートミール料理)
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・豆乳で杏仁豆腐の様なモノを作ってみた
・サバ缶できんぴらゴボウを作ってみた
・干柿を作ってみた(枝が取れてしまった場合のrecover方法)
・サトウキビを食べてみた
・舌平目(レンチョカレイ)の煮付け
・干し芋(一夜干しネット FP-156)
・肉じゃが を牛すじ肉で作る
・かぼちゃのひき肉煮
筋トレ関連リンク
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をデップスが出来るように改造
・ラバーダンベルセット購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・ラバーダンベル追加購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
・またダンベルを追加購入(WILD FITアイアンダンベル60KGセット + シャフト550mm変更)
・ダンベルトレーニングがはかどる物( ホームセンターで購入可)
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
・フラットベンチ購入(LEADING EDGE FLAT BENCH:LEFB-005)
・リフティングストラップ購入(ハービンジャー リフティングストラップ #213 フリーサイズ )
・トレーニンググローブ購入(ハービンジャー トレーニンググローブ #155)
・グリッドフォームローラー(ストレッチポールの様なもの?)を買ってみた!
・地下足袋で筋トレ
・エアロバイク( AFB6010)を買ってみた!
・筋トレ部屋をスマート化( google home mini 、スマートマルチリモコン・プラグ)
・夏の筋トレを快適にしてくれたもの①(Merossスマートプラグ)
・リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)を買ってみた!
・おススメの度付きゴーグル(SWANS近視用 度付レンズ + 専用ベルト)
・清正のプール と 清正の湯(体組織計:筋肉量測定)
・おすすめ本(脳を鍛えるには運動しかない!/ トレーニングをする前に読む本)
・握力測定(デジタル握力計 グリップD TKK5401)
・スイムタイム計測(CASIO ストップウォッチ HS-80TW-1JH)
・バランスボール購入(La・VIE NON-BURST GYM BALL65cm)
・活動量計(TR10)買ってみました。