ツイストノートでのカンペ(あんちょこ)作成方法

はじめに
今月4月から回復期から一般病棟に異動になったのですが
新患を担当してから回復期や地域包括に転棟するまでに様々な書類を作成しないといけなかったり
今勤めている病院独自のローカルルール(手順)なども合わさって
覚えないといけない事務仕事量に呆然(・・;)
前に和歌山で急性期、一般病棟で働いていた時に比べて2倍近くあります…
書類作成漏れや手順通りにしないと他の方の迷惑になるため、失敗は極力減らさなければなりません
そこで臨床でもケーシーのポケットからサッと取り出し
今回すぐにその場で確認出来るようにカンペ(あんちょこ)を作ってみることにしました
特にこれから覚えないといけない内容の事がA4なりB5の文書として配られている方(新人さんだったり、異動されたばっかりの方)には参考になるかと思います
こんな感じで使っています
これはリヒトラブのhirakunoというツイストノートなのですが
何といっても便利なのは、見開き2ページでword文書やPDF文書のA4(またはB5)4ページ分の文書を表示できるという事なんですね
ぼくが使っているのはB6サイズのツイストノートなのですが
B5のコピー用紙をちょうど半分にした大きさになります
これがぼくの白衣のポケットに入る上限の大きさになります
東京カラー印刷通販 様より引用
覚えなきゃならない手順を書いたA4のwordなりPDF文書をプリンタで印刷する時に
プリンタの設定をいじって1枚に4つの文書を印刷するようにレイアウトし、B5の用紙に合わせて縮小印刷
それを真ん中で折って、端を専用のパンチ(千円ぐらい)で穴をあけると上の写真の様に見開きで4ページの文書の内容を見ることができます
当然字はちっちゃいですが何とか読めます!
使い方になれると下の図の様にも使えます
今働いている病院の事務仕事内容は流石に公開できないので
時折臨床で書類作成時に確認したいFIMの具体例を例にあげてみます
こんな感じでたった見開き2ページで
あんなに多いFIMの各項目の具体例の半分を確認する事ができます
ちなみ上のFIMの具体例で使っているは、ぼくが持っている下の本から画像コピーしWordに貼り付けて印刷したものです
こういう使い方だったら実習生の方も使いやすいんじゃないかな
また他の使い方としてカレンダーを印刷して挟む事もできます
こんな感じ
ぼくは見開きに当月と翌月のカレンダーを印刷しているのですが、とっても便利
これに勤務中に患者さんのカンファレンスの予定日なりENT日などを書き込んでいきます
勤務中、来月カンファあるけどこの日で大丈夫?って看護師さんに急に聞かれることってないですか?
休みの日などを書いておくとその場で確認できていいですよ
ちなみにこのカレンダーはカレンダーアプリのRefillsのスクショを、写真編集アプリMOLDIVで編集し、パソコン上でWordに貼り付けて印刷したものです
慣れるとこんな事も簡単にできます
カレンダーを自作するのがめんどい方はカレンダーのリーフが以下の様に販売されています
自分の忘備録も兼ねて、このカンペの作り方をこれから説明していきます
今の所、便利に使えているので誰かの参考になれば嬉しいです
スポンサーリンク
必要な物品
1.リヒトラブ ツイストノート hirakuno B6 5mm方眼 リングノート
ポケットに入るB6サイズのツイストノートは他にも色々あるのですが、リングが一番大きく沢山の紙を挟む事ができるのでこれを好んで使っています
あまりにも気に入ったので予備でもう1つ購入しました(^^)
リーフは5mmの方眼がオススメ
方眼自体も小さいので、空いたスペースにも綺麗にメモを取ることができます
みなさんのポケットの大きさによって、使うツイストノートのサイズが変わってくると思いますので
まずは実際に入れるのポケットの大きさを測ってみましょう!
加えてツイストノートに挟むリーフを自作する場合、下の用紙サイズ早見表を参考に
コピー用紙に多いA4用紙を半分に折るとA5サイズができますし、更にそれを半分に折るとA6サイズの作れます
B5用紙を半分に折るとB6サイズのリーフが作れます
東京カラー印刷通販 様より引用
ぼくの場合はポケットに入る最大サイズがB6サイズで
また職場ではB5用紙でコピーされる文書が多く
それをちょうど半分に折ったB6サイズのツイストノートにぴったり挟む事ができるので
ツイストノートは全てB6サイズにしました
2.リヒトラブ ワンサードパンチ ツイストノート用 8.47mmピッチ 角穴 10穴 P1601
これは市販のB5のコピー用紙を上のツイストノートにきれいに挟むための必須の穴あけパンチです
自作リーフを作る事ができます
せっかくツイストノートを買ったのに自作リーフをはさめないのは本当に宝の持ち腐れです
必ず買いましょう!
ただこのパンチはとってもクセが強い(穴がずれやすい、詰まりやすい)ので
楽に使う方法を2つ説明します
このパンチを使ったB6サイズの自作リーフの作り方
このパンチにはB6サイズ用のスケールはない(B4サイズ,A4サイズ,A5サイズはあるのに……)のですが、図のA5の所に合わせるときれいに挟む事ができます
②ただし、ぼくの様にB5用紙の真ん中を折って両端に穴を開ける場合には
片方は①のやり方でいいのですが、もう一方はA5のラインよりさらに2mm程度手前に合わせる必要があります
このへんがややこしいと思いますので詳しく説明します
こんな風に印刷して穴を開ける場合ですね
この場合には
つまり片方は①の方法で穴を開けていくのですが、反対側は①よりも更に2mm手前になるようにして穴を開けていくという事です
もちろんスケールはないので目分量です
こんな感じ
パンチで穴を開けてからツイストノートにとじるまでの動画はこちら
パンチが詰まった時の解消法
このパンチは穴が多いせいか結構な頻度で詰まります
押した取っ手が戻って来なくなる事があるんですね
焦りますよ(・・;)
ぼくの場合、このパンチを購入して一発目から詰まってしまいました……
詰まった原因は、コピー用紙を2枚まとめて開けようとしたためなんですけどね
この様に説明書には穴あけは1枚でする様にとちゃんと書いてました
でも普通2枚ぐらい同時に穴開けできるって思いますよね
何度もパンチで開けていると1枚でも結構詰まる事を経験するようになりました……
試行錯誤の末に、詰まりをスムースに解消する方法を2つ発見したので紹介します
ドツイテ詰まったパンチを解消
軽い詰まりでしたら、詰まった紙ごとこのパンチを叩きます
その衝撃振動で詰まりが取れる事があります
ぼくは大きめのマーカーでドツク事が多いです
何度も詰まるので怒りの要素が結構入っている動画 ↓です
それでも詰まりが解消できなければ、このパンチを分解します
パンチを分解して詰まり解消
詰まる所からパンチを分解して解消する所までの動画です
詰まり解消に使う道具
使う道具は①パンチしたゴミを入れる容器、②マイナスの精密ドライバー、③ピンセット、④ハンカチの4つ
①パンチしたゴミを入れる容器:分解した際にパンチした紙が多量にでるのであった方が綺麗。
②マイナスの精密ドライバー:パンチの底にあるプラスチック部品を本体から取り除くのに使います。
③ピンセット:パンチの刃を押し出す時に使います。薄い布(ハンカチ)が包めるものであったら何でもいいです。
④ハンカチ:パンチの刃を押し出す時に使います。刃を直接ピンセットなどで押し出すとパンチの刃を痛めてしまうのでその保護のため。
手順を簡単に説明
分かりにくかったら上の動画を見て下さい
1)本体の底のフタを開けてパンチのゴミを出しておきます
2)本体の取っ手を力技で引っこ抜きます
3)パンチの底にあるプラスチック部品は、本体の底のフタのすぐ横で両サイド爪で固定されているので、細いマイナスドライバーでこじって外します ⇒4)
5)ピンセットなど細い棒をハンカチなどで包んで、パンチの真ん中あたりを押し出す
6)逆の手順で外した部品を組み付けます
Wordを使って1枚のB5用紙に4つの文書を載せた状態で印刷する手順
では最後にパソコンでWordを使って1枚のB5用紙に4つの文書を載せた状態で印刷する手順を紹介して終わりたいと思います
こんな感じでB5用紙に印刷する方法です
手順はちょっと複雑なので、まずは動画を参考にしてみて下さい
下の方には文書で手順を書いています
1.貼り付ける画像を準備

2.Wordで画像を貼り付けていく













3.印刷の設定


((注意))
・ぼくはプリンタはbrotherなので、用紙の種類を「インクジェット紙」、印刷品質を「普通」、カラーモード「鮮やか」としましたが、お使いのプリンタによっては違うと思いますので、実際に印刷してみて良さそうなのを選択してみて下さい ・印刷の向きを「横」、レイアウトを「2ページ」は共通していると思います |
これでプリントアウトするとこんな感じになります
こっから穴を開ける方法は、上で紹介している「パンチで穴を開けてからツイストノートにとじるまでの動画」を参考にしてみて下さい
【追記2022/1/27】
この記事を書いてからもツイストノートを仕事の日は毎日使っていて助けられています
ツイストノート用のパンチも家のみではなくて仕事場にも置く様になりました
職場のコピー器を使って患者さんの入院前の情報(報告書)などを
B5の紙片面に2枚分を縮小印刷してツイストノートに挟んでおくと便利という事に気づいたからです
パンチもかなり使っていくうちに1枚をパンチしているのに詰まる事が多くなったので
パンチのメンテナンスを行いました
使ったのはシリコンスプレーというもの
こいつはよく引き戸などの滑りが悪くなった際とかに使うものです
これをパンチの裏側を外して、むき出しの金属部分に吹き付けます
ただ注意点としては吹き付ける時には廊下などでせずに屋外でする事をオススメします
廊下でしてみたらその後、廊下がツルツルになって転けそうになってしまいました(・・;
シリコンスプレーした後はパンチする際の押す力も軽くなり、パンチの詰まりが激減しました
シリコンオイルをスプレーするので紙がパンチの金属に張り付いてしまわないか危惧していたのですが問題ありませんでした
オススメです
【追記終わり】
【追記② 2023/6/8】
今でもHirakunoをヘビーユーズしているので覚悟を決めてコイツを購入しました
一気に5枚一辺をパンチングできるので非常に時短
Hirakunoをしばらく使われてみてこれからも使われる予定のある方はコイツもオススメします
今年の新人さん用に仕事内容を入れたHIrakunoを作ったのですがパンチングが苦痛だったので
これで来年からは苦痛から開放されそう
来月からくる7人の新人さん用にカンペを作成
朝4時からで今やっと終わりました
パンチで穴を開けてるとネテロの感謝の正拳突きを思い出してしまいました
あー長かった pic.twitter.com/gNmpZCKhWH
— ちんねん (@gyoukouseiranPT) March 29, 2023
【追記② 終わり】
スポンサーリンク
最後に
設定などややこしい所はありますが、仕事中に確認したい文書にすぐにアクセスできるカンペがあるとかなり安心できると思います
その方が臨床にも集中できますしね
ぼくも更なる改良をしてきたいと思っています
またぼくと同じ今治住みの方へ
今治商店街にある「スジヤ」さんでは「hirakunoのB6サイズ」の現物を見ることができます
(パンチは売られていません)
購入される際には似たような商品もあるので注意して下さい
リーフの穴のサイズが違って入らなかったりしますよ
どこかのだれかの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
関連リンク
便利・その他
・防寒のためハモニカーボで2重窓作成
・ツイストノートでのカンペ(あんちょこ)作成方法
・単管パイプで作った自作スロープ移動のため台車作成
・家の6つの直付けの照明器具をLEDに交換
・直付け蛍光灯 から ダクトレール +シーリングプラグ(NDR7010)+ LEDシーリングライト(CL12DL-5.0)に交換
・洗濯機(ES-B43)空回りの修理(パルセータ一交換)と 水平出し(水平調整)
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・ダイキンエアコン分解洗浄(F25STES-W)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy)分解清掃 と バッテリー交換(KUNLUN)
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ストップウォッチ (HS-80TW-1JH)の電池交換(基盤触りあり)
・ジェットウォッシャードルツ(EW-DJ61-W)水漏れ分解修理
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた
・バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
・足元がぬくぬく~ボアブーツ
・足元があったい! 再購入したルームシューズ(ボアブーツ)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・微妙な高さ調節が可能な寝返りしやすい枕を買ってみた!(坊主枕)
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたのSSDに換装した!
・Windows10にアップグレードしたら日本語入力できなくなったが無事解決(dynabook T552/58FB)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ipad mini に LIFEPROOF nuud を着けた上にフィルムを貼ってみた!
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・いろんなライトニングケーブル(純正、Anker、ecostyle)を買ってみた!
・今さらながら iPhone4S → iPhone5S へ(SURVIVORケース)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・iPhoneを訪問リハビリの時に使っている三脚とマウント
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・ロリポップの共有ドメインをSSL化した話
・ソフトバンク光 から 楽天ひかり(手順, IPv6 接続・Dropbox同期トラブル)
訪問看護・リハビリ
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・ネームエルツインのインク交換・キャップの緩み修正
・エルゴメーター修理(ダイソーのエポキシパテで穴のリカバリ)
・手指リハビリ練習機器自作(作り方・工夫した点など)
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・患者さん用にスマホ用タッチペンを改造
・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
・超簡単リーチャー自作
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・折り畳み式ポータブルトイレをグラグラしない様に改造してみた
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
車(モビリオスパイク)
・サンシェード自作
・ヘッドライトの黄ばみを削ってウレタン塗装
・性能のいいバッテリーに交換したらジャダーが軽減
・スマホの車載ホルダーの電源をヒューズからとる
・車の鍵を修理・ドアリモコンの設定
・ポリッシャー(リョービ RSE-1250)で車磨き
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車のハンドルの皮のハゲを補修(アドカラー)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
・車の白化部分(ゴムモール、フォグランプのゴムパッキン)の塗装……そしてドアミラーガラス交換
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
・車の棚を作り変えてみた!
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
・傘が軸に沿ってを上下に動くため修理(上ろくろ固定・陣笠購入)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
・自転車エルゴ用の簡易ワゴンを自作
プレゼン
・壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット
・手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法)
・プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)
・スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)
爺
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた!
・液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
・誤作動防止にエアコンのリモコンカバーを作ってみた!
・爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
・爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
・祖父に杖を買ってみた!(伸縮T字杖 TY125)
・祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
・祖父の要介護認定調査に参加
・認知症サポーター養成講座
・カーテンを使って廊下に防音装置を手軽に設置してみた!
・爺ちゃんが作ったプラスチック製の大きな水槽の片付け
・うちの爺ちゃん対策に郵便ポストを改造
・爺ちゃんが脳梗塞になったので一緒に救急車で病院に行ってt-pa治療を受けた
料理
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・サバ缶の卵とじ(簡単オートミール料理)
・オートミールでパンケーキ を作ってみた
・オートミールパンケーキに栗とコーラを入れてみた
・オートミールで親子丼を作ってみた
・サバ缶できんぴらゴボウを作ってみた
・干柿を作ってみた(枝が取れてしまった場合のrecover方法)
・渋柿(あたご柿)を干してみた!
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・サトウキビを食べてみた
・舌平目(レンチョカレイ)の煮付け
・干し芋(一夜干しネット FP-156)を作ってみた
・肉じゃが を牛すじ肉で作る
・かぼちゃのひき肉煮
ガジェット関連リンク
・iphoneXs(楽天モバイル)から iphone13pro(楽天モバイル)への移行
・LG gram (17Z90P-KA78J)のファーストインプレッション(デメリット対策)
・ipadpro10.5 ⇒ ipadpro11-inch(第3世代)へ移行(Spigenのケース+フロントガラスフィルム)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・iphoneXS用に頑丈なケースを個人輸入(Survivor Extreme )
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・環境調整の時にipadはかなり使える(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を買ってみた!
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・静電気で壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・ゴツイケースに入ったiphoneSEを無線キーボード(RBK-3200BTi)で使ってみる
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・訪問リハビリにも使ってるおススメのバッグ (心リハ研修にも持っていきます)
・理学療法士がエアロバイク(AFB6010)を購入
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた( MCZ-5365)
・シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
・ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた
・バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
・足元がぬくぬく~ボアブーツ
・冬の勉強のお供におすすめなグッツ(シークレットベルト・[KOI] ルームシューズ )
オススメ本
リハビリ関係
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
・先月発売された「神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ」を読んでみた
・「神経難病在宅療養ハンドブック―よりよい緩和ケア提供のために」を読んでみた
・「嚥下の見える評価をしよう!頸部聴診法トレーニング」
・「非特異的腰痛の運動療法」(荒木秀明 著)を読んでみた
・「段差」は転倒の原因ではない?「高齢者の転倒予防ガイドライン」
・「脳を鍛えるには運動しかない!」,「トレーニングをする前に読む本」
・「呼吸理学療法標準手技」
・「筋機能改善の理学療法とそのメカニズム」
・サルコペニア「リハビリテーション栄養ハンドブック」
・「はじめての研究法―コ・メディカルの研究法入門」・「4Steps エクセル統計」を読んでみた
・プレゼンテーションの本を読んでいます(プレゼンテーションZEN)
・「読む肺音 視る肺音 病態がわかる肺聴診学」を読んでみた
・「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた***⑦
・「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
リハビリ以外
・久々に「D-ブリッジ・テープ」を読んでみた!
・『アラン「幸福論」の読み方』
・患者さんのモチベーションを上げるために「行動分析学で社員のやる気を引き出す技術」
・「はきものをそろえる 世界一簡単な成功法則」を読んでみた