干柿を作ってみた!(枝が取れてしまった場合のrecover方法)

最終更新日

Comments: 0

はじめに

今年も知り合いから作って欲しいというリクエストがありましたので、転倒予防の講義も一段落したので気分転換に作ってみました

また現在訪問している利用者さんに元柿農家の方がいて、とっても詳しく教えてもらったのシェアしたいと思います

いや~~田舎ってこんな専門家が近くいるのがいいですね

 

スポンサーリンク

 

 

使った道具

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-12-36-08

・西条柿(渋柿)・・・‥近くの八百屋さんで10kgが980円で売っていました! かなりお安いじゃないでしょうか? 干柿用という事でがついていました。吊るすには枝がついているものを買いましょう

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-19-52-34

・ポリプロピレンテープ(PPテープ)・・・・・・柿を吊るすのに使います。安価で 防カビ・防菌作用あり

 

・ビニルシート・・・・・・今回は柿を吊るすベランダで作業しますので、後片付けが楽になるのでこの上で作業します

・小さめの庖丁(ほうちょう)・・・・・・皮を剥いたり、ヒモを切ったりするのに使います。果物の皮を剥くのに慣れていない方はピーラーの方がいいのではないでしょうか?

・柿を吊るす前に入れる沸騰した水・・・・・・皮を剥いた柿をそのまま吊るすと手についてた雑菌が繁殖しやすくなるため、一度、お湯の中にくぐらせてから吊るします。今回はベランダで作業するのので、カセットコンロと鍋を使用

椅子・・・・・・10kgの柿の皮を剥くだけでも軽く30分近くかかるので座った方がいいです。コンテナを椅子代わりにして使用

・皮を入れる鍋・・・・・・・10kgの柿の皮なので結構な量になります。まとめて捨てるのにスムース。鍋だと使った庖丁を縁に置いておけるので便利。

・割り箸・・・・・・・ヒモをつける枝が取れてしまった場合に使います。後ほど詳しく説明

 

 

干柿作成手順

①皮を剥く前に全ての柿をヒモでニコイチにして結びます

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-12-55-47

この時にヒモが余り過ぎると乾燥した時に果肉にくっついてしまうので、できるだけ短めにするのがおススメ

 

 

②ヒモが着いたまま皮を剥いていきます

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-12-53-29

 

 

③ニコイチの柿を剥いだら、そのまま沸騰したお湯の中に2,3秒くぐらせます

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-12-58-17

 

 

④それを何度も繰り返すとこんな感じになります

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-12-46-57

なかなか綺麗ですね

 

 

剥いだ皮で鍋もいっぱい

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-12-43-47

 

 

 

ヒモと着ける枝が取れてしまった場合

こんな時にどうするか?ですね

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-20-03-03

ヒモを引っ掛ける所がありません

 

ここで割り箸の出番です

①割り箸を細い方にヒモを結びます

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-13-01-47

 

 

②皮を剥いだ柿の中を貫通させます

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-12-42-12

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-13-02-54

割り箸の太い方でヒモが止まるのでヒモが外れる事はありません

貫通した後、ヒモを割り箸の細い方にずらせば、簡単に外す事ができます

 

 

③そして果肉ごとヒモを結んで出来上がり

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-13-05-06

 

 

渋柿を干してみた感想

皮を剥いでは干す、剥いでは干す、という同じ作業を繰り返すことは結構夢中になれるのでストレス解消にいいかも

剥いていると渋(タンニン)の影響で庖丁や手が真っ黒になったりして、ちょっとした化学反応も楽しめます

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-27-20-24-44

今回は元柿農家の利用者さんのアドバイスのおかげでスムースに作業する事ができました

その方からは、干して終わりではなく「これからときどき揉(も)んであげないと、上手く渋が抜けない」と言われました

隙を見つけては揉んでいきたいと思います

 

(追記2016/12/01)

干柿の揉み方

ビニールか買い物袋でもいいそうなのですが、素手で揉むとカビなどがつきやすいのでそれらを使います

img_3871

今回は分かりやすい様に透明なビニール袋を使用

 

この袋の中から柿を掴んでモミモミします

img_3872

揉むことで中心付近に渋が残るのを防ぐことができるとのこと

 

揉む強さとしては、強すぎると形が崩れてしまうのですが理想としては中の種(たね)が少し動くぐらい

果肉が固いうちは無理なので、ある程度柔らかくなってからですね

 

揉む頻度としては週に2.3回で十分と教えて頂きました

(追記ここまで)

 

 

 

(追記4)2017/12/23

今年もビニール袋に手を入れて揉んでいたのですが、干柿の数が多く揉んでいくうちに手の熱を干柿に奪われてツラくなってきました(・_・;)

そこで熱を奪われない様に「軍手」をはめて揉んだ所、とても具合がよかったので紹介します

Exported Image_2017-12-22 23-14-12

軍手ならそのまま干柿と一緒に干して置いて、揉む時に手にハメるという方法が楽ちんです

人にあげるなど清潔さを気にされる方や、カビが生えやすい環境の方は、この軍手の上にビニールを覆ってそれごと揉むといいんじゃないでしょうか?

(追記4ここまで)

 

 

 

(追記2)2016/12/10

干して2週間後

揉んで干してを続けるとこんな感じになります

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-11-19-09-42

ちょっと萎みましたね

大分柔らかくなって簡単に種も動く様になりました(^o^)

ただ揉みの足らない所はオレンジのままです

精を出してもんでいきます!

(追記2 ここまで)

 

 

 

(追記3)2016/12/17

干して3週間後

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-18-8-28-11

だいぶ黒く小さくなってきました

幸い今のところ1つもカビってません

あともう一息っていった所ですね

(追記3 ここまで)

 

 

 

 

最近寒くなって来ているので、干柿をするのに向いた時期になったのではないかと思います

作っても楽しめますし、食べても美味しいし、あげても喜ばれる事が多いので、皆さん作ってみてはいかがでしょうか?

またぼくの様な訪問リハビリに関わる方なら話のネタや、動くきっかけになるかもしれません

 

 

どこかの誰かの参考になれば嬉しいです

がんばっていきまっしょい!

 

 

 

料理関連リンク

ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法) 
ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの) 
オートミール(日食オーツ&クエーカー) 
サバ缶の卵とじ(簡単オートミール料理) 
オートミールでパンケーキ を作ってみた
オートミールパンケーキに栗とコーラを入れてみた
オートミールで親子丼を作ってみた

サバ缶できんぴらゴボウを作ってみた
干柿を作ってみた(枝が取れてしまった場合のrecover方法) 

ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)  
自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)

サトウキビを食べてみた
舌平目(レンチョカレイ)の煮付け
干し芋(一夜干しネット FP-156)
肉じゃが を牛すじ肉で作る
かぼちゃのひき肉煮

 

 

筋トレ関連リンク

チンニングスタンド(懸垂台)自作
自作チンニングスタンド(懸垂台)をデップスが出来るように改造

ラバーダンベルセット購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
ラバーダンベル追加購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
またダンベルを追加購入(WILD FITアイアンダンベル60KGセット + シャフト550mm変更)
ダンベルトレーニングがはかどる物( ホームセンターで購入可)
カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ) 

ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法) 
ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの) 
オートミール(日食オーツ&クエーカー) 
ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)  
自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)

フラットベンチ購入(LEADING EDGE FLAT BENCH:LEFB-005)
リフティングストラップ購入(ハービンジャー リフティングストラップ #213 フリーサイズ )
トレーニンググローブ購入(ハービンジャー トレーニンググローブ #155)
グリッドフォームローラー(ストレッチポールの様なもの?)を買ってみた
地下足袋で筋トレ 
エアロバイク( AFB6010)を買ってみた! 

ダイエッターやトレイニーにはユニクロのスーツがおススメ

リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)を買ってみた!
おススメの度付きゴーグル(SWANS近視用 度付レンズ + 専用ベルト)
清正のプール と 清正の湯(体組織計:筋肉量測定)
おすすめ本(脳を鍛えるには運動しかない!/ トレーニングをする前に読む本)
握力測定(デジタル握力計 グリップD TKK5401)
スイムタイム計測(CASIO ストップウォッチ HS-80TW-1JH)
バランスボール購入(La・VIE NON-BURST GYM BALL65cm)
活動量計(TR10)買ってみました。

 

 

DIY関連リンク

 

PC
ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた 
液晶モニター台自作(焼桐で作成)
液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 ) 
卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?) 
iPad mini用 お風呂スタンド自作 
ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた! 
ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )

訪問看護
褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法 
聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII ) 
浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ

車椅子のタイヤとチューブを交換してみた 
車椅子のサイドバックを自作! 
介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
リハビリ用に平台車?自作
理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
書字の自助具?
拘縮悪化予防スポンジ 
手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!

背屈補助装具作ってみました?
片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
ドアノブを交換してみた!
冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365) 
筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた! 
90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)

筋トレ
チンニングスタンド(懸垂台)自作
自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造 
グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた! 
カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)

換気扇
窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた


サンシェード自作 
車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着) 
車内で快適に寝るためにベッドを自作 
車の棚を作り変えてみた! 
カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策) 
車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整


傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024) 
傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた 
傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)

木工
丸のこ定規を自作してみた!
2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた! 
ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件 
キッチンハンガー自作

その他 
塩ビパイプで4mのドックゲートを自作 
壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
電源タップを壁にかけてみた! 
靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017) 
今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N) 
腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)

ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする