リハビリ業務にオススメ血圧計(エレマーノⅡ)

はじめに
今年4月から回復期から一般病棟へ異動する事となり
血圧計を使わない日はなくなってしまいました
ぼくが職場の手動血圧計を使ってしまうと、他のスタッフが使えない事態が観られていたことから
このままではまずいと思い、今回購入する踏ん切りがつきました
購入したのはコチラ
何年も前になるのですが大学病院での研修中に使わしてもらっていた血圧計でした
使い勝手が良すぎたので自分用に購入するなら次はこれと決めていたんですね
いつまにか商品名も「エレマーノ」から「エレマーノⅡ」と変わり
ボタンの形状やコネクタ部分の改良はみられていましたが
使い勝手は変わらず良好でした(^^)
特にリハビリ業務にいいと思う所
もちろん通常の血圧計の様に聴診法で計測できるのですが、自動でも誤差が非常に少ない……
(パンフには5mmHg以内と書いてありました)
聴診法でも聞き逃しやすい脈圧の弱い方を測る時が得意 というチートスキルを持っている
ワンハンド型と小型で、特に離床時に患者さんに端座位をとってもらいながらも
片手は転倒予防のために患者さんに触れつつ、もう片手で血圧測定ができちゃう
コードも1本しかなくアネロイド型の様にゴチャゴチャしていない…
カフを本体に巻きつけても幅は8cm程度しかないので、ポケットに入れやすし
ちなみにアネロイド型というのはこんなの
ちなみにこれはぼくが訪問リハビリしていた時に使っていたやつ
他に役立っている所としては、カフと本体を簡単に外す事ができるという事です
本体とはU字の樹脂で接続しているのですが
これを親指と人差し指で強めに押すだけで簡単に外れます
という事は、患者さんにカフだけを巻いておいて運動してもらい
「運動直後に本体に接続して計測が簡単にできる」という事なんですね
アネロイド型でも本体ごとそのまま腕に巻きつけたまま運動してもらう事ができますが
重たいですし嵩張(かさば)るので運動しにくいですよね
患者さんにとっもメリットがあります
しかも血圧だけでなく脈拍もちゃんと表示されるので結構助かります
加えて電源を入れると直前に図った血圧(SBPとDBP)と脈拍が表示されるので
運動前後の確認がしやすい
ワーキングメモリー少な目のぼくには非常に助かっています(・・;)
丁寧にもちゃんと「前回」と表示してくれます
最後に何気に嬉しいのは、排気がむっちゃ早い、という事です
アネロイド型では排気するのにカフを圧迫してペシャンコにしないと再測定出来ません
そのため患者さんに巻きつけていたら外さないといけない手間が生じます
また容器にしまう際にも空気を抜かないと嵩張ってしまうのでカフをわざわざ押す必要があります
エレマーノは本体に排気ボタンがあって、これを押すと「シュ!!」って一気に排気してくれます
なので再測定も患者さんの腕に巻いたまま行えますし、しまうのもスグです
デメリットは?
いいことばっかり書いてはあるのですが、デメリットももちろん2つほどあります
1つは高価という事ですね
アネロイド型の血圧計であれば、3000円台からamazonなどで売られていますが
エレマーノは最安値でも1万7400円以上(2021/6/20現在)します(・・;)
なので購入するのに結構ためらいましたが
すぐに壊れるものではないですし、「毎日使うものなので十分元はとれる」と判断したのと
気軽に正確な値を知ることができるというのは、「自分の身を守る事にも繋がる」と判断したので
購入する事にしました
2つ目のデメリットとしては、
自動で測るモード(特にスローモード)が正確なので、自分で聴診器を使って聴診法で測る機会が減ってしまうという事です
もうすぐ実習生が来るのに機械に頼り切ってしまうのもマズイなと感じています
終わりに
いろいろ書きましたがデメリット以上のメリットがあったの購入しました
特にリハビリ業務をするセラピストやバイタル計測をよくされる看護師さんにはオススメできる商品だと思います
最後にエレマーノでは精度良く血圧と脈拍が計測できるので
それらを使った判断基準をぼくの復習がてら書いておきます
「リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン」より
【積極的なリハを実施しない場合】 【途中でリハを中止する場合】 【いったんリハを中止し、回復を待って再開する場合】 |
心臓リハビリテーション必携(日本心臓リハビリテーション学会)より
【運動療法の禁忌】 【レジスタンストレーニング(RT)の相対的禁忌(実施の前にDrと相談)】 |
アメリカスポーツ医学会(ACSM)の心疾患患者に対する運動療法の適応と禁忌 より
【運動療法の禁忌】 |
アメリカ呼吸ケア学会のガイドライン(AARC ClinicalPractice Guideline)より
【絶対禁忌】 |
どこかのだれかの参考になれば嬉しいです
がんばっていきまっしょい!
関連リンク
訪問看護・リハビリ
・リハビリ業務にオススメ血圧計(エレマーノⅡ)
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・ネームエルツインのインク交換・キャップの緩み修正
・エルゴメーター修理(ダイソーのエポキシパテで穴のリカバリ)
・手指リハビリ練習機器自作(作り方・工夫した点など)
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・患者さん用にスマホ用タッチペンを改造
・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
・超簡単リーチャー自作
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・折り畳み式ポータブルトイレをグラグラしない様に改造してみた
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたのSSDに換装した!
・Windows10にアップグレードしたら日本語入力できなくなったが無事解決(dynabook T552/58FB)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ipad mini に LIFEPROOF nuud を着けた上にフィルムを貼ってみた!
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・いろんなライトニングケーブル(純正、Anker、ecostyle)を買ってみた!
・今さらながら iPhone4S → iPhone5S へ(SURVIVORケース)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・iPhoneを訪問リハビリの時に使っている三脚とマウント
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・ロリポップの共有ドメインをSSL化した話
・ソフトバンク光 から 楽天ひかり(手順, IPv6 接続・Dropbox同期トラブル)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
車(モビリオスパイク)
・サンシェード自作
・ヘッドライトの黄ばみを削ってウレタン塗装
・性能のいいバッテリーに交換したらジャダーが軽減
・スマホの車載ホルダーの電源をヒューズからとる
・車の鍵を修理・ドアリモコンの設定
・ポリッシャー(リョービ RSE-1250)で車磨き
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車のハンドルの皮のハゲを補修(アドカラー)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
・車の白化部分(ゴムモール、フォグランプのゴムパッキン)の塗装……そしてドアミラーガラス交換
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
・車の棚を作り変えてみた!
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
・傘が軸に沿ってを上下に動くため修理(上ろくろ固定・陣笠購入)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
・自転車エルゴ用の簡易ワゴンを自作
プレゼン
・壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット
・手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法)
・プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)
・スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)
便利・その他
・ツイストノートでのカンペ(あんちょこ)作成方法
・単管パイプで作った自作スロープ移動のため台車作成
・直付け蛍光灯 から ダクトレール +シーリングプラグ(NDR7010)+ LEDシーリングライト(CL12DL-5.0)に交換
・洗濯機(ES-B43)空回りの修理(パルセータ一交換)と 水平出し(水平調整)
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・ダイキンエアコン分解洗浄(F25STES-W)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy)分解清掃 と バッテリー交換(KUNLUN)
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ストップウォッチ (HS-80TW-1JH)の電池交換(基盤触りあり)
・ジェットウォッシャードルツ(EW-DJ61-W)水漏れ分解修理
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた
・バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
・足元がぬくぬく~ボアブーツ
・足元があったい! 再購入したルームシューズ(ボアブーツ)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・微妙な高さ調節が可能な寝返りしやすい枕を買ってみた!(坊主枕)
爺
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた!
・液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
・誤作動防止にエアコンのリモコンカバーを作ってみた!
・爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
・爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
・祖父に杖を買ってみた!(伸縮T字杖 TY125)
・祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
・祖父の要介護認定調査に参加
・認知症サポーター養成講座
・カーテンを使って廊下に防音装置を手軽に設置してみた!
・爺ちゃんが作ったプラスチック製の大きな水槽の片付け
・うちの爺ちゃん対策に郵便ポストを改造
・爺ちゃんが脳梗塞になったので一緒に救急車で病院に行ってt-pa治療を受けた
料理
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・サバ缶の卵とじ(簡単オートミール料理)
・オートミールでパンケーキ を作ってみた
・オートミールパンケーキに栗とコーラを入れてみた
・オートミールで親子丼を作ってみた
・サバ缶できんぴらゴボウを作ってみた
・干柿を作ってみた(枝が取れてしまった場合のrecover方法)
・渋柿(あたご柿)を干してみた!
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・サトウキビを食べてみた
・舌平目(レンチョカレイ)の煮付け
・干し芋(一夜干しネット FP-156)を作ってみた
・肉じゃが を牛すじ肉で作る
・かぼちゃのひき肉煮
ガジェット関連リンク
・ipadpro10.5 ⇒ ipadpro11(M1) へ移行(Spigenのケース+フロントガラスフィルム)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・iphoneXS用に頑丈なケースを個人輸入(Survivor Extreme )
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・環境調整の時にipadはかなり使える(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を買ってみた!
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・静電気で壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・ゴツイケースに入ったiphoneSEを無線キーボード(RBK-3200BTi)で使ってみる
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・訪問リハビリにも使ってるおススメのバッグ (心リハ研修にも持っていきます)
・理学療法士がエアロバイク(AFB6010)を購入
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた( MCZ-5365)
・シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
・ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた
・バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
・足元がぬくぬく~ボアブーツ
・冬の勉強のお供におすすめなグッツ(シークレットベルト・[KOI] ルームシューズ )