防寒のためハモニカーボで2重窓作成

はじめに
筋トレ部屋の横に勉強部屋があるのですが、部屋に暖房をつけても机自体が窓際にあるので
手足が冷えてしまい中々勉強がはかどらない日が増えてきました…
特にぼくが勉強するのは午前4時頃なのでかなり寒い
そこで窓から入る冷気が原因っぽいのでネット等で調べてみると
自作で2重窓を自作されている方がいて、それでかなり軽減されているという事を知り
サクっと作ってみることに
実は作って完成したのは去年の11月頃になるのですが
その時期は認定理学療法士(呼吸)の試験勉強をコツコツしていたんです
先月その試験が終わって時間ができたのでこの記事にまとめてみることにしました
2重窓を作成してからは冷気も気にならず勉強する事ができ
なんとか無事に試験を終える事ができました
結果は今年の3月頃にわかります
これから寒い日も続きますの参考にして頂けると嬉しいです
こんな感じになりました
モザイクのせいで分かりにくいですね….
こちらならどうでしょう?
ハモニカーボと呼ばれるポリカーボネートで作ったのですが、スモークをはったような感じになりました
今までは勉強をしている部屋なので別に外から見えても特に支障はなかったので
カーテンも掛けずにあっぴろげの状態だったのですが
多少外からは見えにくくなりました
また今回作成した2重窓は光を妨げないので部屋が暗くならずいい感じ
では手順や材料などをご紹介
まずは窓枠の採寸
採寸すると縦1411mm、横1693mm、奥行き56mmありました
この寸法がわからないと材料が決まらないので一番最初にする必要があります
またこの長さが違ってしまうと
ハモニカーボが寸足らずになったりして買い直さないといけなくなるのでとっても大事
1枚2000円以上するので痛い出費となります
しっかりしたメジャーを使いましょう
作るための材料の調達
今回2重窓はガレス戸レールで窓枠を作りハモニカーボで窓を作るので
窓の寸法から考えると
①ガラス戸レール5上(1000mm:250円/個)2個
これは2重窓の上のレールに使います
②ガラス戸レール5下(1000mm:140円/個)2個
これは2重窓の下のレールに使います
③ハモニカーボ(4mm × 910mm × 1820mm:2100円/枚)2枚
こいつがメイン
④カブセ5.5(1000mm:118円/個)6個
切ったハモニカーボの左右の端をカバーするものになります
これらに加えて、プラスチックのガラス戸レールを切るためのノコギリと
ガラス戸レールを窓枠に貼り付けるための両面テープが必要です
④プラスチックを切る用のノコギリ(パイプソー)
普通のノコギリでもガラス戸レールは切れますが、刃の目が粗いので汚くなってしまいます
なのでプラッチック(樹脂)専用の刃を使う事をオススメ
ぼくはパイプソー(Zソー)の替刃タイプを使用
⑤両面テープ(再はく離一般用両面テープ No.5000NS ニトムズ J1400)
窓枠を傷つけない目的で再剥離可能なこの両面テープを使いました
作ってから3ヶ月程度経過していますが剥がれる様子はありません
加えて長さを測ったりハモニカーボをまっすぐに切るための金属製のメジャーやカッター、印をつけるためのマジックが必要です
⑥金属製のメジャー(SK アルミスケール 45cm AS-45)
ハモニカーボはカッターで切れるのですがそれなりの強度があります
なので直線で切るためには、メジャーにカッターを添わせながら力を込めて何度も切る必要があります
金属製じゃないとメジャー自体を傷つけるため沿わすことができません
⑦カッター(タジマ(カッター用 替刃大 凄刃黒 L型刃 18mm)
大き目のカッターの刃をよく切れる凄刃に換えて使用
気持ちよく切るためには刃は結構大事
⑧マジック(サインペン 顔料マーカー 水性 PROCKEY プロッキー)
ハモニカーボは表裏に透明なカバーがされているので、印をつけてもその上からだったら油性でも全然大丈夫です
ぼくは油性ではなく顔料インクを使用
⑨色鉛筆(トンボ鉛筆色鉛筆)
ガレス戸レールを切る際に印をつけるのに使います
切ったあとにすぐ拭うと消すことができる色鉛筆が便利
白鉛筆とかどこかに転がってないですか?
作成手順
①窓枠の上下にガラス戸レールを両面テープでつける
・作業中カーテン等があると邪魔になるので取り外しておきましょう
・まずはテープをつける前にホコリなどが窓枠についていると両面テープが剥がれやすくなるので
しっかり汚れを拭き取っておくとテープがしっかりくっついてくれます
・ガラス戸レールに印をつけ、パイプソーでカット、両面テープで貼り付けていきます
②ハモニカーボをカットする
・ハモニカーボの縦のカットは、撓(たわ)む事も考慮して、窓枠の高さと同じ1411mmでカットし、実際に取り付けてみてから微調整していきます(原寸合わせ)
・ハモニカーボの横のカットは、2重窓であるハモニカーボを2つとも片側に寄せた時に、ガラス窓を開け締めする錠(クレセント)をギリギリ触れる長さにハモニカーボをカット
↑ 図のように右側にハモニカーボを寄せた時に、これ(クレセント)が何とか届く長さになるようにハモニカーボを切っていきます
ぼくの場合は850mmでした
窓の横枠の長さが1693mmであるため、どうしても重なる部分が出てきます
重なる部分が大きいとここから冷気が室内に入ってくるので、重なる部分が少なくなるように片側(図では左側)を切って微調整
③切ったハモニカーボの左右にカブセをはめる
左右に取り付けたハモニカーボをもう切らなくてもいい状態となってから、カブセを原寸合わせではめていきます
特に接着剤など必要ありませんでした
④取っ手を取り付ける
ハモニカーボで作った2重窓を開ける際には、カブセに爪を引っ掛けて開ける事もできるのですが引っかかるところが少なくて不便です
そのためハモニカーボの切れっ端を両面テープで接着することで取っ手を付けておきます
以上で完成
最後に
制作時間は約2時間程度、費用は5500円超でできました
制作後も窓から入る冷気に悩まされる事がなく、認定理学療法士の試験勉強も集中してする事ができたので非常にコストパフォーマンスが高いと日々感じています(^o^)
これからもまだまだ寒い日が続くと思うので参考にして頂けたら嬉しいです
がんばっていきまっしょい!
関連リンク
便利・防寒・その他
・防寒のためハモニカーボで2重窓作成
・ツイストノートでのカンペ(あんちょこ)作成方法
・単管パイプで作った自作スロープ移動のため台車作成
・家の5つの直付けの照明器具をLEDに交換
・直付け蛍光灯 から ダクトレール +シーリングプラグ(NDR7010)+ LEDシーリングライト(CL12DL-5.0)に交換
・洗濯機(ES-B43)空回りの修理(パルセータ一交換)と 水平出し(水平調整)
・塩ビパイプで4mのドックゲートを自作
・ダイキンエアコン分解洗浄(F25STES-W)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy)分解清掃 と バッテリー交換(KUNLUN)
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
・ストップウォッチ (HS-80TW-1JH)の電池交換(基盤触りあり)
・ジェットウォッシャードルツ(EW-DJ61-W)水漏れ分解修理
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた
・バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
・足元がぬくぬく~ボアブーツ
・足元があったい! 再購入したルームシューズ(ボアブーツ)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・微妙な高さ調節が可能な寝返りしやすい枕を買ってみた!(坊主枕)
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたのSSDに換装した!
・Windows10にアップグレードしたら日本語入力できなくなったが無事解決(dynabook T552/58FB)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ipad mini に LIFEPROOF nuud を着けた上にフィルムを貼ってみた!
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・いろんなライトニングケーブル(純正、Anker、ecostyle)を買ってみた!
・今さらながら iPhone4S → iPhone5S へ(SURVIVORケース)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・iPhoneを訪問リハビリの時に使っている三脚とマウント
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・ロリポップの共有ドメインをSSL化した話
・ソフトバンク光 から 楽天ひかり(手順, IPv6 接続・Dropbox同期トラブル)
訪問看護・リハビリ
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・ネームエルツインのインク交換・キャップの緩み修正
・エルゴメーター修理(ダイソーのエポキシパテで穴のリカバリ)
・手指リハビリ練習機器自作(作り方・工夫した点など)
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・患者さん用にスマホ用タッチペンを改造
・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
・超簡単リーチャー自作
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・折り畳み式ポータブルトイレをグラグラしない様に改造してみた
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
・うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
車(モビリオスパイク)
・サンシェード自作
・ヘッドライトの黄ばみを削ってウレタン塗装
・性能のいいバッテリーに交換したらジャダーが軽減
・スマホの車載ホルダーの電源をヒューズからとる
・車の鍵を修理・ドアリモコンの設定
・ポリッシャー(リョービ RSE-1250)で車磨き
・カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策)
・車のハンドルの皮のハゲを補修(アドカラー)
・車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
・車の白化部分(ゴムモール、フォグランプのゴムパッキン)の塗装……そしてドアミラーガラス交換
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
・シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
・車の棚を作り変えてみた!
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
・傘が軸に沿ってを上下に動くため修理(上ろくろ固定・陣笠購入)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
・キッチンハンガー自作
・自転車エルゴ用の簡易ワゴンを自作
プレゼン
・壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット
・手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法)
・プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN)
・スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)
爺
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた!
・液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
・誤作動防止にエアコンのリモコンカバーを作ってみた!
・爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
・爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
・祖父に杖を買ってみた!(伸縮T字杖 TY125)
・祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
・祖父の要介護認定調査に参加
・認知症サポーター養成講座
・カーテンを使って廊下に防音装置を手軽に設置してみた!
・爺ちゃんが作ったプラスチック製の大きな水槽の片付け
・うちの爺ちゃん対策に郵便ポストを改造
・爺ちゃんが脳梗塞になったので一緒に救急車で病院に行ってt-pa治療を受けた
料理
・ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法)
・ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの)
・オートミール(日食オーツ&クエーカー)
・サバ缶の卵とじ(簡単オートミール料理)
・オートミールでパンケーキ を作ってみた
・オートミールパンケーキに栗とコーラを入れてみた
・オートミールで親子丼を作ってみた
・サバ缶できんぴらゴボウを作ってみた
・干柿を作ってみた(枝が取れてしまった場合のrecover方法)
・渋柿(あたご柿)を干してみた!
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・サトウキビを食べてみた
・舌平目(レンチョカレイ)の煮付け
・干し芋(一夜干しネット FP-156)を作ってみた
・肉じゃが を牛すじ肉で作る
・かぼちゃのひき肉煮
ガジェット関連リンク
・iphoneXs(楽天モバイル)から iphone13pro(楽天モバイル)への移行
・LG gram (17Z90P-KA78J)のファーストインプレッション(デメリット対策)
・ipadpro10.5 ⇒ ipadpro11-inch(第3世代)へ移行(Spigenのケース+フロントガラスフィルム)
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
・iphoneXS用に頑丈なケースを個人輸入(Survivor Extreme )
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
・環境調整の時にipadはかなり使える(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を買ってみた!
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・静電気で壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・ゴツイケースに入ったiphoneSEを無線キーボード(RBK-3200BTi)で使ってみる
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・訪問リハビリにも使ってるおススメのバッグ (心リハ研修にも持っていきます)
・理学療法士がエアロバイク(AFB6010)を購入
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた( MCZ-5365)
・シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
・ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた
・バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
・足元がぬくぬく~ボアブーツ
・冬の勉強のお供におすすめなグッツ(シークレットベルト・[KOI] ルームシューズ )