廃材のアクリル板を使った工作(玄関プレート・棚✕2・ステイ✕2)

最終更新日

Comments: 0

玄関プレート

なぜか爺ちゃんの家の玄関には鳴らないベルが2つ付いていたので撤去

 

 

以前から使われなかったためか、既に配線処理はされていました

 

 

アマゾンで無線タイプの呼鈴を購入

 

 

メロディも何種類も選べてしかも音量も大きいので助かります

 

 

 

送信機側には23A12Vという一見単5電池と思われるものが入っていました

約1年後に送信機側の電池がなくなり

単5の電池に交換してみたのですが全く鳴りませんでした 

 

よく見ると大きさが微妙に違う…

左が単5電池で右が23A12Vの電池

単5ならDAISOで普通に売っているので使えたら良かったのですが…

 

 

という事でamazonで注文

無事に使えました

 

 

 

 

受信側(鳴る方)は普通の単3電池3つで大丈夫

 

 

こんな感じで取り付けられました

 

ただ取り付けたのに鳴らしてくれない運送会社の方が結構いたので

目立つように廃材のアクリル板で「呼鈴」と書いたプレートを作っていきます

 

こんな感じ

 

 

Wordで気に入ったフォントの「呼鈴」を書きます

 

 

アクリル板で切り出し

2枚作ります

1枚は文字部分を塗装して、もう1枚で挟み塗装部分を保護します

 

 

 

下書きの紙の表側に両面テープを貼り付けた後、それをアクリル板に貼り付け

デザインカッターで紙の裏側から文字の部分切り出します

 

 

 

アクリル板に貼り付け、黒のスプレーで塗装

 

塗装で使ったスプレーはこちら

 

 

穴を開けて壁に取り付ける部分を決めます

 

 

 

できあがり

 

 

棚①

以前にも廃材のアクリル板で自作の棚を作ったのですが、その横にスペースがあるので

自作の棚と同じ高さでアクリル板の棚を増やしてみようと思います

 

 

こんな感じに作れました

 

 

作り方

廃材のアクリル板が傷だらけだったので専用の研磨剤でゴシゴシ

 

 

ちょっとマシになりました

結構歪んでいますが気にしない

 

 

 

段ボールで型をとってその大きさにアクリル板を切り取っていきます

 

アクリル板を切る時には、カッター用のマットを使うとそのマットもかなり傷つけてしまうので

いらない合板を下敷きにするといいですよ

 

 

 

直角を出す治具を使い、専用の接着剤で固定していきます

 

 

 

 

 

できたのですが以前に作った棚と微妙に高さが違う……

歪みが影響していた様子

 

 

余分な所に顔料インクで印をつけグラインダーで溶かし取ります

グラインダーの#350ぐらいで当てると削れず溶けていきます

しばらくすると固まって手でパキッと綺麗に取ることができました

 

 

できあがり

 

 

 

棚②

今までドア横にプラスチックのBOXがあったのですが取り回しが悪いため全然使っていない状態でした

 

 

これを廃材の木とアクリル板でこんな感じにしました

 

まずはA4のファイルとB5のハードカバーの本が置けるような棚を作りたいので

実際に大きさを観ながら組み立てていきます

 

 

ちなみにこの木は頂いた廃材を解体してとっておいたものです

 

 

実際に組み立ていきます

この棚板にアクリル板を使います

 

 

段ボールで型を取ります

実物合わせが確かです

 

 

 

ジグソーでカット

 

 

 

ジグソーでカットする際にはマスキングテーブで表裏を保護してないとバリバリになるので注意

こんな感じになってしまいやり直す羽目に

 

 

 

木をニスで塗装しアクリル板をはめていきます

 

 

 

天板の板を固定して仮設置

この板も以前のプラスチックBOXの上において使っていたヤツです

 

特に問題なさそうだったので、足の裏に滑るシートを貼り付け完成

 

 

 

A4のファイルを置こうとして作ったスペースはバッグがちょうどよい感じに入るので

そこに入れるようになりました

 

 

 

スマートリモコンのステイ

スマートリモコンを壁に貼り付けていたのですが、壁紙が起毛タイプで剥がれて落ちてしまっている事が増えてきました

 

付属の粘着シートで直接壁紙には貼らず、壁紙の上にマスキングテープを貼りその上に付属の粘着シートで貼る形をとっていました

それを今回付属のシートを適当な大きさのアクリル板に張り付け、そのアクリル板をビスで壁に固定する方法をとりました

 

 

こんな感じ

 

ビクともしなくなりました!

 

 

 

ガス警報器のステイ

都市ガスのガス警報器をリースで使っていたのですが月270円かかっています

警報機の使用期限は8年でリースにかかる費用を計算すると

270✕12✕8=26400円にもなります

これだったら購入した方がお得という事で早速購入

(現在使用しているリース品も楽天で7786円で購入できます)

 

現在仕様しているリース品

 

今回購入したもの

 

 

 

随分コンパクト

今回購入した警報機は4000円台で購入できました

 

 

ただ問題があり都市ガスなのでできるだけ上に警報機を設置しないといけないのですが

付属のステイでは上の方に設置できない事が分かりました…

 

 

 

この部屋の一番上に設置すると上のスペースがないため

ステイの爪に本体を引っ掛ける事ができません…

 

こんな感じで付属のステイに取り付けます

↓ 札幌アポロ株式会社 様より引用

 

という事でアクリル板でステイをつくりその上に付属のステイを貼り付ける事にしました

 

 

ステイとなるアクリル板を固定した所

 

付属のステイに取り外し可能な強力な両面テープを貼り付け固定していきます

 

 

 

こんな感じになりました

 

ちなみにリースの警報機を勝手に外すと違約金などを請求される事があるので

ガス会社の方が来られるまで大人しく待っておきましょう

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

関連リンク

便利・その他

廃材のアクリル板を使った工作(玄関プレート・棚✕2・ステイ✕2)
窓ガラスにステンドグラスシートを貼ってみた(目隠しシート)
今治市のある自治会区長(広報)になったので仕事の内容を書いておく
2代目グリッドフォームローラー と 石油ファンヒーター台 を自作
ヨルテラス(LED人感センサーライト)設置
外国税額控除で戻ったお金でエアコン購入
外国税額控除でスピーカー(SRS-XG300)購入
ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった
筋トレ部屋をスマート化( google home mini 、スマートマルチリモコン・プラグ)
論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?) 
動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
ボダムフレンチプレスコーヒーメーカー(KENYA10683-01J)を買ってみた筋トレ
チンニングスタンド(懸垂台)自作
自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造 
グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた! 
カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)

ラバーダンベルセット購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
ラバーダンベル追加購入(IROTECラバー ダンベル40KGセット)
またダンベルを追加購入(WILD FITアイアンダンベル60KGセット + シャフト550mm変更)
ダンベルトレーニングがはかどる物( ホームセンターで購入可)
カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ) 

ぼくの最近のオートミールルーティーン(2019年度版)
ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法) 
ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの) 
オートミール(日食オーツ&クエーカー) 
豆乳でヨーグルト自作(ヨーグルティアS)   
自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
豆乳で低カロリーな杏仁豆腐の様なモノを作ってみた

フラットベンチ購入(LEADING EDGE FLAT BENCH:LEFB-005)
リフティングストラップ購入(ハービンジャー リフティングストラップ #213 フリーサイズ )
トレーニンググローブ購入(ハービンジャー トレーニンググローブ #155)
グリッドフォームローラー(ストレッチポールの様なもの?)を買ってみた
グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
地下足袋で筋トレ 
エアロバイク( AFB6010)を買ってみた! 
別のエアロバイク(AFB7218)を購入

ダイエッターやトレイニーにはユニクロのスーツがおススメ 
夏の筋トレを快適にしてくれたもの①(Merossスマートプラグ)
リョービのハンディクリーナー(BHC-1410)を買ってみた!
おススメの度付きゴーグル(SWANS近視用 度付レンズ + 専用ベルト)
清正のプール と 清正の湯(体組織計:筋肉量測定)
おすすめ本(脳を鍛えるには運動しかない!/ トレーニングをする前に読む本)
握力測定(デジタル握力計 グリップD TKK5401)
スイムタイム計測(CASIO ストップウォッチ HS-80TW-1JH)
バランスボール購入(La・VIE NON-BURST GYM BALL65cm)
活動量計(TR10)買ってみました

リホーム・補修
アイロン台をリメイク
具箱を渋くリメイク(紙と金属をエポキシ接着剤で塗装)
割れた花器(陶磁器)を再生(エポキシ接着剤・重曹・瞬間接着剤)
車庫のH鋼にLEDライトをステイ自作し設置(H形鋼用吊りボルト支持金具自作・MEIKEE センサーライト)
米びつ(キッチンストッカー)を再塗装
トイレ壁に窓用換気扇を埋め込む
換気扇清掃し壊したため修理し新品に交換
残り10枚の雨戸全部塗装
皮製品の補修(CARE&POLISH by SHIMIZUYA、革靴、バック)
浴室ドアのゴム交換(後付グレイチングビート)
京セラ(旧リョービ)のバッテリーが不調だったので交換
玄関周り補修(ドアベル交換・接ぎ木補修)
糸くずフィルター補修(ES-B43, SHARP 2103370381)
百均の工具で洗濯槽を外しガッツリ掃除(ES-B43)
洗濯機(ES-B43)空回りの修理(パルセータ一交換)と 水平出し(水平調整)
経卓のガラスを切り出し(ガラスカッター:Kimlontonタイル・ガラス切りカッター )
キャビネット再生(千切れたプラスチックベルト再生、なくなったアクリルケース自作)
貯水槽のフタをアクリル板で自作(アクリル板を曲線で切る)
網戸作成
古い足場板 で 棚作成(ジップロックで小物整理・電気カンナ631600A)
古い網戸の張替え(網おさえゴムの選び方)
棚作成(劣化したMDF材を補修)
中庭完成(猫のうんこ対策)
玄関裏を再生(コンクリート壁の下穴がガバガバな時の対処法)
大きな庭石を割る
中庭と中二階を再生
外階段再生
ベランダ再生
車庫・段差プレート再生(ケレン・トタン張り・ペンキ屋くんでのペンキ塗り)
車庫の門扉再生
ポーチや玄関ドアを補修(錆びてなくなったポーチの一部再生・ペンキ塗装など)
サビて一部なくなった鉄柵を再生
テーブルの高さ調整(ネジザウルス、オーディオファン ゴム足)
アイアンペイントでスポンジホルダー・時計・スイッチカバーなど色々塗装
単管パイプで作った自作スロープ移動のため台車作成
家の6つの直付けの照明器具をLEDに交換
直付け蛍光灯 から ダクトレール +シーリングプラグ(NDR7010)+ LEDシーリングライト(CL12DL-5.0)に交換
塩ビパイプで4mのドックゲートを自作 
ダイキンエアコン分解洗浄(F25STES-W)
ダイソン(Dyson V10 Fluffy)分解清掃 と バッテリー交換(KUNLUN)
壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
電源タップを壁にかけてみた! 
ジェットウォッシャードルツ(EW-DJ61-W)水漏れ分解修理
筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた! 
通勤バックのメンテナンス、昼食のルーティンメニュー
靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017) 
今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N) 
ネームエルツインのインク交換・キャップの緩み修正
エルゴメーター修理(ダイソーのエポキシパテで穴のリカバリ)
Hirakunoの修理(タワミ修正・とじ具補修・P1603)
腕時計のバンドを交換してみた!(MORELLATO 時計バンド DUNCAN 20mm)
ストップウォッチ (HS-80TW-1JH)の電池交換(基盤触りあり)

PC
楽天ひかり から BIGLOBE光 へ引っ越し(経過と手順, IPv6 接続トラブル)
ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたのSSDに換装した!
Windows10にアップグレードしたら日本語入力できなくなったが無事解決(dynabook T552/58FB)
スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみたPC
楽天ひかり から BIGLOBE光 へ引っ越し(経過と手順, IPv6 接続トラブル)
ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたのSSDに換装した!
Windows10にアップグレードしたら日本語入力できなくなったが無事解決(dynabook T552/58FB)
スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた 
液晶モニター台自作(焼桐で作成)
液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 ) 
卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?) 
動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
ロリポップの共有ドメインをSSL化した話
ソフトバンク光 から 楽天ひかり(手順, IPv6 接続・Dropbox同期トラブル)
筋トレ部屋をスマート化( google home mini 、スマートマルチリモコン・プラグ)
ソフトバンク光 から 楽天ひかり(手順, IPv6 接続・Dropbox同期トラブル)

ipad iphone
iPad mini用 お風呂スタンド自作 
ipad mini に LIFEPROOF nuud を着けた上にフィルムを貼ってみた!
ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた! 
ipad pro10.5インチのケースを個人輸入したった!(Survivor All-Terrain Rugged Case )
ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰ 
いろんなライトニングケーブル(純正、Anker、ecostyle)を買ってみた!
今さらながら iPhone4S → iPhone5S へ(SURVIVORケース)
iPhoneを訪問リハビリの時に使っている三脚とマウント
車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A) 

訪問看護・リハビリ・仕事道具
ホルター心電図装着(胸の違和感)
スプレットシートを使った資格ポイント管理方法(認定理学療法士、心リハ指導士、登録理学療法士など)
仕事場で使うカーディガンに大きな穴が空いたので補修
リモコン操作型シーリングライトを紐で on / off できるように
褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
手指リハビリ練習機器自作(作り方・工夫した点など)
TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法 
聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII ) 
浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
患者さん用にスマホ用タッチペンを改造

・ リーチャー自作
・ リーチャー改造
超簡単リーチャー自作

車椅子のタイヤとチューブを交換してみた 
車椅子のサイドバックを自作! 
介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合) 
折り畳み式ポータブルトイレをグラグラしない様に改造してみた
リハビリ用に平台車?自作
理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
書字の自助具?
拘縮悪化予防スポンジ 
手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
背屈補助装具作ってみました?
片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)
ドアノブを交換してみた!
冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365) 
90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)

ツイストノート(hirakuno)でのカンペ(あんちょこ)作成方法
ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた 
バアちゃんにマッサージ器を当ててみた(ニュービブロン VL-80)
微妙な高さ調節が可能な寝返りしやすい枕を買ってみた!(坊主枕)
むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた 
訪問リハビリにも使ってるおススメのバッグ (心リハ研修にも持っていきます) 

 

換気扇
窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整
窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた 
うちの爺ちゃんのトイレ対策に窓用換気扇 VFW-15X2 を設置!(自作コンセントカバー)

車(モビリオスパイク W:GK1)

FreeStyleさんの全塗装(オールペイント)その後のトラブル②
FreeStyleさんの全塗装(オールペイント)その後のトラブル①
車の全塗装をしに北九州へ(Freestyleさん)、帰りに超トラブル
全塗装直前にした事(洗車*フォグランプのゴム塗装*エンジンマウント交換*ホイールハウス塗装)
車の電気系統トラブル ⇒ JAF加入 ⇒ JAF入会キャンペーン当選
車検で純正ナビが逝ったのでオーディオナビ(ATOTO F7 XE)に変更【トラブル】
車の白ぼけ(クリアハゲ)をメラニンスポンジとウレタンクリアスプレーで目立たなく
ドライブレコーダー(PRD51C)取り付け
サンシェード自作 
ヘッドライトの黄ばみを削ってウレタン塗装 
性能のいいバッテリーに交換したらジャダーが軽減
スマホの車載ホルダーの電源をヒューズからとる
車の鍵を修理・ドアリモコンの設定
ポリッシャー(リョービ RSE-1250)で車磨き
カウルトップを塗装してみた!(プラスチック樹脂白化対策) 
車のハンドルの皮のハゲを補修(アドカラー)
車の内装の破れ補修 & 既成品のカーマットを調整
車の白化部分(ゴムモール、フォグランプのゴムパッキン)の塗装……そしてドアミラーガラス交換
車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着) 
車内で快適に寝るためにベッドを自作 
シガーソケットから電源をとる車の掃除機(PAV1205 BLACK &DECKER®)
車の棚を作り変えてみた!


傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024) 
傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた 
傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
傘が軸に沿ってを上下に動くため修理(上ろくろ固定・陣笠購入)

木工
丸のこ定規を自作してみた!
2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた! 
ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件 
キッチンハンガー自作
自転車エルゴ用の簡易ワゴンを自作 
液晶モニター台自作(焼桐で作成)
液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 ) 

プレゼン
壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート) 
プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!  
看護師やセラピスがプレゼンをする5つのメリット  
手にマイクを縛りつけてのプレゼン(ぼくのプレゼン方法) 
プレゼンは美しくないといけない?(プレゼンテーションZEN) 
スライドにのせる動画の黒帯を小さくする方法 (パワーポイント忘備録)

冬(寒さ)対策
障子を2重窓にDIY
ガラス戸レールの二重窓をFIX(はめ殺し)タイプのおしゃれな木枠に作り替え
木枠で2重窓作成(FIX窓・はめ殺し窓タイプ)
防寒のためハモニカーボで2重窓作成
足元がぬくぬく~ボアブーツ
足元があったい! 再購入したルームシューズ(ボアブーツ)
冬の勉強のお供におすすめなグッツ(シークレットベルト・[KOI] ルームシューズ )

インプラント・歯
インプラント 中編(土台植え込み、フタが取れる、上モノ設置 )
インプラントを入れる事にしました(前編 歯茎の腫れ ~ 抜歯 ~ 抜糸まで)
歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)

 

 

爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた! 
液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
誤作動防止にエアコンのリモコンカバーを作ってみた!
爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
祖父に杖を買ってみた!(伸縮T字杖 TY125)
祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
祖父の要介護認定調査に参加
認知症サポーター養成講座 
カーテンを使って廊下に防音装置を手軽に設置してみた! 
爺ちゃんが作ったプラスチック製の大きな水槽の片付け
うちの爺ちゃん対策に郵便ポストを改造
爺ちゃんが脳梗塞になったので一緒に救急車で病院に行ってt-pa治療を受けた

料理

きな鍋でオートミールお好み焼きを作る(和平フレイズ 大きい フライパン 32cm )
豆乳でヨーグルト自作(ヨーグルティアS)  
自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
干し芋を自作(一夜干しネット FP-156)
豆乳で低カロリーな杏仁豆腐の様なモノを自作
オートミールチヂミ(2021年のルーティンメニュー)
ぼくのオートミール定番メニュー(不味いオートミールを飽きずに食べる方法) 
ぼくのオートミール定番メニュー(さっぱりしたもの) 
オートミール(日食オーツ&クエーカー) 
サバ缶の卵とじ(簡単オートミール料理) 
オートミールでパンケーキ
オートミールパンケーキに栗とコーラ
オートミールで親子丼

カルビーのルビープログラム当選(フルグラを使った簡単ランチ作成)
カルビーのじゃがいもが当選しなかったのでポテトサラダ作ってみた
サバ缶できんぴらゴボウを作ってみた
干柿を作ってみた(枝が取れてしまった場合のrecover方法) 
渋柿(あたご柿)を干してみた!
サトウキビを食べる
舌平目(レンチョカレイ)の煮付け
肉じゃが を牛すじ肉で作る
かぼちゃのひき肉煮

 

ガジェット関連リンク

外国税額控除でスピーカー(SRS-XG300)購入
オススメのモバイルバッテリー(SMARTCOBY TRIO 67W2C1A)
iphoneXs(楽天モバイル)から iphone13pro(楽天モバイル)への移行
LG gram (17Z90P-KA78J)のファーストインプレッション(デメリット対策)
ipadpro10.5 ⇒ ipadpro11-inch(第3世代)へ移行(Spigenのケース+フロントガラスフィルム)
ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった  
iphoneXS用に頑丈なケースを個人輸入(Survivor Extreme ) 
ipad pro10.5インチのケースを個人輸入(Survivor All-Terrain Rugged Case ) 
ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰ 
ipad pro10.5 液晶不良のためappleに修理に出してみた
環境調整の時にipadはかなり使える(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C) 
防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を買ってみた! 
プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた! 
静電気で壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート) 
ゴツイケースに入ったiphoneSEを無線キーボード(RBK-3200BTi)で使ってみる 
ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737) 
wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ) 
車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)

歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ) 
ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS) 
自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)

オススメ本

リハビリ関係

「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!
先月発売された「神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ」を読んでみた
「神経難病在宅療養ハンドブック―よりよい緩和ケア提供のために」を読んでみた 
「嚥下の見える評価をしよう!頸部聴診法トレーニング」
「非特異的腰痛の運動療法」(荒木秀明 著)を読んでみた
「段差」は転倒の原因ではない?「高齢者の転倒予防ガイドライン」
「脳を鍛えるには運動しかない!」,「トレーニングをする前に読む本」
「呼吸理学療法標準手技」
「筋機能改善の理学療法とそのメカニズム」
サルコペニア「リハビリテーション栄養ハンドブック」
「はじめての研究法―コ・メディカルの研究法入門」・「4Steps エクセル統計」を読んでみた
プレゼンテーションの本を読んでいます(プレゼンテーションZEN)
「読む肺音 視る肺音 病態がわかる肺聴診学」を読んでみた
「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた***⑦ 
「運動療法エビデンスレビュー」お勧め!

リハビリ以外

久々に「D-ブリッジ・テープ」を読んでみた!
『アラン「幸福論」の読み方』
患者さんのモチベーションを上げるために「行動分析学で社員のやる気を引き出す技術」
「はきものをそろえる 世界一簡単な成功法則」を読んでみた

 

 

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする